×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
規模縮小後の初更新です♪
*最後の旧設備時の画像です。
今日は7時起床のおはようメンテ♪
先週土曜日に1800水槽を撤去したわけですが、それに伴い2400水槽も改変リニューアルしました♪
本来は今年の年末年始の休暇に行う予定だった濾過槽の大掃除を行いました。
フルドライフィルターのメンテナンスフリー性を確かめる為に去年(2009年度)の年末年始の休暇に大掃除して以来フルドライフィルターの大掃除は行ってません。
WET濾過時代は、年末年始、5月のGW、盆休みと長期休暇の時には必ず濾過槽大掃除を行っていました。
フルドライフィルターとしてからは、メンテナンスフリー性を確かめながらということもあり去年4月導入→2009年年末大掃除→2010年末大掃除の予定でした。
最初の2009年大掃除も約8カ月の期間でしたが、ヘドロの蓄積は無しでしたが、フィルター壁面やドライボールには汚れは付着してました。
そして今回。
結果は2009年と同じでした。
頻繁なマット清掃を行ってるのもあるのか、上部フルドライフィルターはドライボールの汚れは大した事ありませんでしたが、しかしながらドライタワーはかなり汚れてました。
確かにマットを頻繁に掃除してても25×25×90位の濾過槽に1800用ポンプ2基で水をぶん回してるんですからね、汚れもします(笑)
当然マットの汚れはドライタワーの方がひどかったです(マット面積も小さいから当然なんですけどね)
このフルドライフィルターは私のオリジナル設計で濾過槽内に極力水を貯めない為に濾過槽底面はフラットです。
水換え時にはフィルターの排水口を手で押さえ、濾過槽内に水を為て一気に排水、ポンプも止めて水を完全に排出させるをを2回行い、ドライボールに付着するゴミを洗い流す事も必ずやってました。
結果。
水質を見る限り現在の収容数であればメンテナンスフリーでOK。
しかし、多少でも汚れた水を通すわけですから、当然濾過槽壁面やドライボールに汚れは付着します。
これさえ気にしなければ、汚れの蓄積で水質が悪化してきたらメンテする方法でかなりの長期間メンテナンスフリーを実現できると思います。
WET濾過では付きものの濾過槽底面のヘドロの蓄積は皆無ですから、数年間とかなりの長期間ろカオスの大掃除は不要に思えます.....が!!
私、性格的にこの壁面とドライボールに汚れが付いてるのが我慢できません(笑)
よって年1回は大掃除するかな~。
まぁ、メンテナンスフリーと言ってもマット交換など消耗品の清掃交換は必要なんで、完全メンテフリーなんて有り得ないんですよね♪
そして新仕様の2400水槽♪
変更点は....
①ドライタワー撤去。
②水中蛍光灯撤去。
③底砂ガーネットサンド撤去。
④ポンプ位置左右入れ替え。
⑤水中蛍光灯撤去に伴い上部ライト採用。
⑥エアーストーンを4隅に設置。
上記の変更を行いました♪
完全なベアタンクとなりました♪
以前は左にドライタワーのポンプ2基、右にフルドライ上部フィルター用ポンプ2基と左右に出っ張りがあったので、今回は気分転換にポンプ位置を入れ替えて、ヒーターの場所等、極力出っ張りが無いようにしました♪
ヒーターを集めた事で加温の偏りが懸念されますが、そこは改変点⑥のブロワーによる水槽4隅も強烈なエアレーションで解消♪
以前も3か所は施してあったんですけどね。お陰で水面は川みたいに波打って流れてます(笑)
2400ベアタンクに守護神龍1匹とかなりシンプルな一魚入魂仕様になったんですが、なんか寂しい?(笑)
終わり♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
*最後の旧設備時の画像です。
今日は7時起床のおはようメンテ♪
先週土曜日に1800水槽を撤去したわけですが、それに伴い2400水槽も改変リニューアルしました♪
本来は今年の年末年始の休暇に行う予定だった濾過槽の大掃除を行いました。
フルドライフィルターのメンテナンスフリー性を確かめる為に去年(2009年度)の年末年始の休暇に大掃除して以来フルドライフィルターの大掃除は行ってません。
WET濾過時代は、年末年始、5月のGW、盆休みと長期休暇の時には必ず濾過槽大掃除を行っていました。
フルドライフィルターとしてからは、メンテナンスフリー性を確かめながらということもあり去年4月導入→2009年年末大掃除→2010年末大掃除の予定でした。
最初の2009年大掃除も約8カ月の期間でしたが、ヘドロの蓄積は無しでしたが、フィルター壁面やドライボールには汚れは付着してました。
そして今回。
結果は2009年と同じでした。
頻繁なマット清掃を行ってるのもあるのか、上部フルドライフィルターはドライボールの汚れは大した事ありませんでしたが、しかしながらドライタワーはかなり汚れてました。
確かにマットを頻繁に掃除してても25×25×90位の濾過槽に1800用ポンプ2基で水をぶん回してるんですからね、汚れもします(笑)
当然マットの汚れはドライタワーの方がひどかったです(マット面積も小さいから当然なんですけどね)
このフルドライフィルターは私のオリジナル設計で濾過槽内に極力水を貯めない為に濾過槽底面はフラットです。
水換え時にはフィルターの排水口を手で押さえ、濾過槽内に水を為て一気に排水、ポンプも止めて水を完全に排出させるをを2回行い、ドライボールに付着するゴミを洗い流す事も必ずやってました。
結果。
水質を見る限り現在の収容数であればメンテナンスフリーでOK。
しかし、多少でも汚れた水を通すわけですから、当然濾過槽壁面やドライボールに汚れは付着します。
これさえ気にしなければ、汚れの蓄積で水質が悪化してきたらメンテする方法でかなりの長期間メンテナンスフリーを実現できると思います。
WET濾過では付きものの濾過槽底面のヘドロの蓄積は皆無ですから、数年間とかなりの長期間ろカオスの大掃除は不要に思えます.....が!!
私、性格的にこの壁面とドライボールに汚れが付いてるのが我慢できません(笑)
よって年1回は大掃除するかな~。
まぁ、メンテナンスフリーと言ってもマット交換など消耗品の清掃交換は必要なんで、完全メンテフリーなんて有り得ないんですよね♪
そして新仕様の2400水槽♪
変更点は....
①ドライタワー撤去。
②水中蛍光灯撤去。
③底砂ガーネットサンド撤去。
④ポンプ位置左右入れ替え。
⑤水中蛍光灯撤去に伴い上部ライト採用。
⑥エアーストーンを4隅に設置。
上記の変更を行いました♪
完全なベアタンクとなりました♪
以前は左にドライタワーのポンプ2基、右にフルドライ上部フィルター用ポンプ2基と左右に出っ張りがあったので、今回は気分転換にポンプ位置を入れ替えて、ヒーターの場所等、極力出っ張りが無いようにしました♪
ヒーターを集めた事で加温の偏りが懸念されますが、そこは改変点⑥のブロワーによる水槽4隅も強烈なエアレーションで解消♪
以前も3か所は施してあったんですけどね。お陰で水面は川みたいに波打って流れてます(笑)
2400ベアタンクに守護神龍1匹とかなりシンプルな一魚入魂仕様になったんですが、なんか寂しい?(笑)
終わり♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
PR
2日間の休みもアッ...........と言う間に終わり。
今朝は何と!!
朝5時起床のおはようメンテ♪
1800&2400水槽のルーティンの水換えと金魚水槽の水換え&マット清掃(本日は新品交換)を行いました♪
1800&2400水槽はリビングにあるのでエアコンが効いてて快適なんですが、金魚水槽は玄関にあるので、結構暑いです(笑)
そして、今日はかねてからかなり錆てて、気になってたポンプラックの交換を行いました♪
我が家の水槽群は1800水槽上部フルドライ2ポンプ+2400水槽フルドライ上部2ポンプ&ドライタワー2ポンプの2水槽6ポンプ体制なんで、2個一組のラックを2つ購入♪
やはり錆でポンプが乗る部分のバーの溶接が取れてます(赤矢印)。
縦型ポンプではなく水中ポンプを使用してるので、ベタに底面に置くとガーネットを吸い込むのでこのディッシュラックで嵩上げして使用してます。
まぁ。ポリプや淡水エイ等、底棲種を飼ってますので底面を100%利用できるというメリットもあります♪
新品ラックで気分も爽快!!
交換時にポンプを穿ったせいで、ポンプ内部に付着したヘドロ?も取れましたし、ポンプがあり掃除できなかった水槽面も掃除できました♪
ついでにポンプに付いた苔も綺麗に掃除してパーペキです!!
ディッシュラック3個を使い全てのラックを交換♪
一個あまりました♪
前に使ったあまりのラックはリモコン置き場になってます。
2段駐車場の様に狭いガラステーブル上が有効利用出来て、何かと多くなりがちなリモコンがすっきり片付くので便利なアイテムです。
金魚水槽の掃除前にコオロギが今日の給餌で無くなったのでコオロギ飼育ケースも綺麗に掃除しました。
金魚水槽掃除で汗をかいたので、シャワーを浴びた後に本ブログを書いてます♪
朝5時始動の為に、現在でも9時半です(笑)
これから後は、交換用マットでもカットして過ごします♪
終わり♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
今朝は何と!!
朝5時起床のおはようメンテ♪
1800&2400水槽のルーティンの水換えと金魚水槽の水換え&マット清掃(本日は新品交換)を行いました♪
1800&2400水槽はリビングにあるのでエアコンが効いてて快適なんですが、金魚水槽は玄関にあるので、結構暑いです(笑)
そして、今日はかねてからかなり錆てて、気になってたポンプラックの交換を行いました♪
我が家の水槽群は1800水槽上部フルドライ2ポンプ+2400水槽フルドライ上部2ポンプ&ドライタワー2ポンプの2水槽6ポンプ体制なんで、2個一組のラックを2つ購入♪
やはり錆でポンプが乗る部分のバーの溶接が取れてます(赤矢印)。
縦型ポンプではなく水中ポンプを使用してるので、ベタに底面に置くとガーネットを吸い込むのでこのディッシュラックで嵩上げして使用してます。
まぁ。ポリプや淡水エイ等、底棲種を飼ってますので底面を100%利用できるというメリットもあります♪
新品ラックで気分も爽快!!
交換時にポンプを穿ったせいで、ポンプ内部に付着したヘドロ?も取れましたし、ポンプがあり掃除できなかった水槽面も掃除できました♪
ついでにポンプに付いた苔も綺麗に掃除してパーペキです!!
ディッシュラック3個を使い全てのラックを交換♪
一個あまりました♪
前に使ったあまりのラックはリモコン置き場になってます。
2段駐車場の様に狭いガラステーブル上が有効利用出来て、何かと多くなりがちなリモコンがすっきり片付くので便利なアイテムです。
金魚水槽の掃除前にコオロギが今日の給餌で無くなったのでコオロギ飼育ケースも綺麗に掃除しました。
金魚水槽掃除で汗をかいたので、シャワーを浴びた後に本ブログを書いてます♪
朝5時始動の為に、現在でも9時半です(笑)
これから後は、交換用マットでもカットして過ごします♪
終わり♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
3連休初日の今朝も7時起床のおはようメンテ♪
ルーティンの水換えとマット清掃交換のメニュー♪
マットにはGEX製の2Mワイド&超ロングマット(18×200cm)を使用してるのですが、我が家のフルドライ上部フィルターは奥行きが25㌢とロングな為にこのままでは使用できません!!
マットを18×25㌢にカットしてフィルターに並べて使用してます。
かなり分割されるのですが、汚れた部分のみ交換できたり取り出しも楽になったりと分割するメリットも多いですね♪
このマットを清掃して薄くなればさらに重ねて使用します。
重ね仕様で汚れが取りきれなくなったら廃棄です。
そこで、ブログでも度々触れてますが、このマットの品質です。
型崩れしやすいのとし難いタイプがあります。
型崩れ難いタイプは3~4回清掃して重ね使用に切り替えるのですが、すぐに型崩れするタイプは1~2回の清掃で薄くなり重ね使用行きです(笑)
清掃毎に薄くなると言ってもウールが抜けて薄くなるのではなく、ウールが外側へ間延びして薄くなります。
電凸する前に何か情報は無いかな?とGEXホームページを見てみました♪
すると.....
オートヒーターの無償交換のLINKが....
私はGEX製サーモは使用直後に故障してから使用する事は無いのですが、念のために見てました。
コトブキ製のサーモとNISSOのオートヒーターが2個あるだけでした。
無償交換の該当製品はヒーター&サーモ一体のオートヒータータイプらしいので、最悪発火の恐れもあるとかで、とりあえず確認はした方が良いかも?
我が家では高額な古代魚の生命線であるサーモに関してはGEX製を使用することはありませんが、金魚水槽ではGEX製品は大活躍であります(笑)
600水槽&水槽台は勿論、上部フィルターもGEX製GRANNDE600に本来の意味がなさそうなGRANNDE600用WET&DRYユニットをウール槽として使用してます♪
さぁ~、三連休は何しよう?って感じですが....
とりあえず思いつく3連休の過ごし方としては、買ったはイイがろくに読んでもいないAQUALIFE8月号とINDODRAGON Vol.8でもゆっくり読んで過ごそうかと......
水槽前でゴロンと寝転がりながら専門誌を読み耽る.......
まさに至福のひと時ですね♪
終わり♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
ルーティンの水換えとマット清掃交換のメニュー♪
マットにはGEX製の2Mワイド&超ロングマット(18×200cm)を使用してるのですが、我が家のフルドライ上部フィルターは奥行きが25㌢とロングな為にこのままでは使用できません!!
マットを18×25㌢にカットしてフィルターに並べて使用してます。
かなり分割されるのですが、汚れた部分のみ交換できたり取り出しも楽になったりと分割するメリットも多いですね♪
このマットを清掃して薄くなればさらに重ねて使用します。
重ね仕様で汚れが取りきれなくなったら廃棄です。
そこで、ブログでも度々触れてますが、このマットの品質です。
型崩れしやすいのとし難いタイプがあります。
型崩れ難いタイプは3~4回清掃して重ね使用に切り替えるのですが、すぐに型崩れするタイプは1~2回の清掃で薄くなり重ね使用行きです(笑)
清掃毎に薄くなると言ってもウールが抜けて薄くなるのではなく、ウールが外側へ間延びして薄くなります。
電凸する前に何か情報は無いかな?とGEXホームページを見てみました♪
すると.....
オートヒーターの無償交換のLINKが....
私はGEX製サーモは使用直後に故障してから使用する事は無いのですが、念のために見てました。
コトブキ製のサーモとNISSOのオートヒーターが2個あるだけでした。
無償交換の該当製品はヒーター&サーモ一体のオートヒータータイプらしいので、最悪発火の恐れもあるとかで、とりあえず確認はした方が良いかも?
我が家では高額な古代魚の生命線であるサーモに関してはGEX製を使用することはありませんが、金魚水槽ではGEX製品は大活躍であります(笑)
600水槽&水槽台は勿論、上部フィルターもGEX製GRANNDE600に本来の意味がなさそうなGRANNDE600用WET&DRYユニットをウール槽として使用してます♪
さぁ~、三連休は何しよう?って感じですが....
とりあえず思いつく3連休の過ごし方としては、買ったはイイがろくに読んでもいないAQUALIFE8月号とINDODRAGON Vol.8でもゆっくり読んで過ごそうかと......
水槽前でゴロンと寝転がりながら専門誌を読み耽る.......
まさに至福のひと時ですね♪
終わり♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング