×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仕事から帰宅後、ビールをグィっとやりながらの更新です♪
ブログ更新後はテレビを見たり、水槽を見たりアクア関連書籍をみたり、ラジバンダリ♪(やっぱり来るね♪)
居心地の良い空間で過ごす至福の一時は堪りませんな~(笑)
そんな居心地の良い部屋なんですが、仕事から帰って入った瞬間は結構ジメってますww
確かに10畳程の空間に2t近くの水がある訳ですから、ある程度は仕方がありません。
画像は6月11日のデータですが雨が降っていたので湿度も高めです。
こちらは少し前になりますが晴れた日のデータです♪
晴れた日は窓やサッシを網戸全開にしておくと室内の湿度は低いですね♪
水槽部屋の湿度がある程度高くなるのは想定してたので対策も施してあります♪
対策は水槽部屋天井付近に換気扇を設けてあります。
常時換気省エネタイプの換気扇です♪
この換気扇だけでもかなりの湿気が排気されてますが、さらに.....
天井に設置した扇風機を下向きに回転させると室内の空気が循環されより効率的に湿気が排気され一気に湿気が抜けて快適な空間となります♪
先の画像は温湿度計と電波時計と温湿度計が一緒になった物ですが、二つを比べると温度は2~3℃誤差がありますね(笑)
室温の方は電波時計の気温は24℃前後で湿温度計は26℃になってます。
水槽の水温の方はと言うと今のところ30℃から微動だにしません。
こちらは2400水槽♪
こちらは1800水槽です。
当然ながら新築しての初めての夏ですので今後どの辺りまで水温が上がるかを見ながら対策を色々と施して行きたいと思ってます♪
日中温度が上がると夜に温度が下がってきても日中の水温を維持してる事もあるので、最悪温度が一番上がる時間帯のみエアコンをタイマーで作動させる事も考えております。
オール電化の時間帯電気料金ではその時間が一番割高にはなるんですけどww
画像が溜ってきたので蔵出し画像です♪
藍底守護神龍は餌喰いも良く調子良さそうですよ♪
新入り藍底クン♪
導入当初は店頭在庫期間が長くヒネ個体でしたので成長不良が心配されましたが、現在はまだ店頭に居るもう一匹の過背金龍とほぼ同サイズになり心配された成長不良による障害も皆無で(当初からの目垂れ&顎ずれはありますが)、通常個体となんら変わらない成長具合を見せております。
白砂利環境撮影時の白変ラプラディも藍底過背金龍&エイ2匹と共になんとかやってます♪
明日は楽しみにしてたアロワニアを取ってきます(内容に期待はしてませんがね(笑)
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
ブログ更新後はテレビを見たり、水槽を見たりアクア関連書籍をみたり、ラジバンダリ♪(やっぱり来るね♪)
居心地の良い空間で過ごす至福の一時は堪りませんな~(笑)
そんな居心地の良い部屋なんですが、仕事から帰って入った瞬間は結構ジメってますww
確かに10畳程の空間に2t近くの水がある訳ですから、ある程度は仕方がありません。
画像は6月11日のデータですが雨が降っていたので湿度も高めです。
こちらは少し前になりますが晴れた日のデータです♪
晴れた日は窓やサッシを網戸全開にしておくと室内の湿度は低いですね♪
水槽部屋の湿度がある程度高くなるのは想定してたので対策も施してあります♪
対策は水槽部屋天井付近に換気扇を設けてあります。
常時換気省エネタイプの換気扇です♪
この換気扇だけでもかなりの湿気が排気されてますが、さらに.....
天井に設置した扇風機を下向きに回転させると室内の空気が循環されより効率的に湿気が排気され一気に湿気が抜けて快適な空間となります♪
先の画像は温湿度計と電波時計と温湿度計が一緒になった物ですが、二つを比べると温度は2~3℃誤差がありますね(笑)
室温の方は電波時計の気温は24℃前後で湿温度計は26℃になってます。
水槽の水温の方はと言うと今のところ30℃から微動だにしません。
こちらは2400水槽♪
こちらは1800水槽です。
当然ながら新築しての初めての夏ですので今後どの辺りまで水温が上がるかを見ながら対策を色々と施して行きたいと思ってます♪
日中温度が上がると夜に温度が下がってきても日中の水温を維持してる事もあるので、最悪温度が一番上がる時間帯のみエアコンをタイマーで作動させる事も考えております。
オール電化の時間帯電気料金ではその時間が一番割高にはなるんですけどww
画像が溜ってきたので蔵出し画像です♪
藍底守護神龍は餌喰いも良く調子良さそうですよ♪
新入り藍底クン♪
導入当初は店頭在庫期間が長くヒネ個体でしたので成長不良が心配されましたが、現在はまだ店頭に居るもう一匹の過背金龍とほぼ同サイズになり心配された成長不良による障害も皆無で(当初からの目垂れ&顎ずれはありますが)、通常個体となんら変わらない成長具合を見せております。
白砂利環境撮影時の白変ラプラディも藍底過背金龍&エイ2匹と共になんとかやってます♪
明日は楽しみにしてたアロワニアを取ってきます(内容に期待はしてませんがね(笑)
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
PR
今日は朝7時起床のおはようメンテ♪
1800と2400水槽の水換えのみのメニュー♪
両水槽ともに上部フィルターのほとんどの面積をマット層として使用できるのでマット清掃のスパンが長くなりました♪
2400水槽も導入週にはどぶ臭い臭いも無くなり立ちあがってはいましたが、若干の白濁りがあり、キンキンに透き通るの今か?今か??と待ちわびてましたが........
ついにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
そうよ♪キタワァ(n‘∀‘)η キャッキャ♪.......てな訳でキンキンの飼育水となりました♪
酷い時は背面に見えるサーモのセンサーもボヤケテ見える位で、そんな白濁りをした水槽は見てて非常にツマンナイですよね~。
1800水槽は次の日位にはキンキンの飼育水で完全に立ち上がってましたが、メイン水槽が濁ってるので見ててツマランて事で水槽部屋に居る時間もこれまでは短かったですがこれからは、水槽部屋に居る時間も非常に長くなりそうです♪
ハムスターのナっちゃんも水槽住人と一緒にお引越ししましたが、家の場所が変わっただけで住み家は変わらないのでマイペースでやっております(笑)
現在水槽部屋には2400×900×600と1800×600×450の2本の水槽が稼働してる訳ですが、2400水槽と比べると1800水槽は高さが450なんでどうしても見劣りしてしまいます。
2年後位には1800~2400×750~900×600位の水槽に買い替えたいと思ってます♪
現実的には2400水槽2本はちと厳しいので1800~2000位の水槽になりそうです。
これだと現在のAcropolis-aquaticsオリジナル1800フルドライフィルターが使用できるのでコストパフォーマンスにも優れてます。
もっとも2000になると水槽のフランジ部で調整する必要がでてきますが、2400クラス並みに7センチのフランジを採れば内掛けで載ります♪
次回、水槽買換えの場合、今回とは異なり稼働してるフィルターが使えるので立ち上がりも簡単ですね♪
しかし、今回2400と1800水槽の二つのフルドライフィルターを一から立ち上げた事で、難しいといわれるフルドライフィルターの立ちあげ方もマスターしたので、次回更新はミジンコでも解るフルドライフィルターの立ちあげ方です♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
1800と2400水槽の水換えのみのメニュー♪
両水槽ともに上部フィルターのほとんどの面積をマット層として使用できるのでマット清掃のスパンが長くなりました♪
2400水槽も導入週にはどぶ臭い臭いも無くなり立ちあがってはいましたが、若干の白濁りがあり、キンキンに透き通るの今か?今か??と待ちわびてましたが........
ついにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
そうよ♪キタワァ(n‘∀‘)η キャッキャ♪.......てな訳でキンキンの飼育水となりました♪
酷い時は背面に見えるサーモのセンサーもボヤケテ見える位で、そんな白濁りをした水槽は見てて非常にツマンナイですよね~。
1800水槽は次の日位にはキンキンの飼育水で完全に立ち上がってましたが、メイン水槽が濁ってるので見ててツマランて事で水槽部屋に居る時間もこれまでは短かったですがこれからは、水槽部屋に居る時間も非常に長くなりそうです♪
ハムスターのナっちゃんも水槽住人と一緒にお引越ししましたが、家の場所が変わっただけで住み家は変わらないのでマイペースでやっております(笑)
現在水槽部屋には2400×900×600と1800×600×450の2本の水槽が稼働してる訳ですが、2400水槽と比べると1800水槽は高さが450なんでどうしても見劣りしてしまいます。
2年後位には1800~2400×750~900×600位の水槽に買い替えたいと思ってます♪
現実的には2400水槽2本はちと厳しいので1800~2000位の水槽になりそうです。
これだと現在のAcropolis-aquaticsオリジナル1800フルドライフィルターが使用できるのでコストパフォーマンスにも優れてます。
もっとも2000になると水槽のフランジ部で調整する必要がでてきますが、2400クラス並みに7センチのフランジを採れば内掛けで載ります♪
次回、水槽買換えの場合、今回とは異なり稼働してるフィルターが使えるので立ち上がりも簡単ですね♪
しかし、今回2400と1800水槽の二つのフルドライフィルターを一から立ち上げた事で、難しいといわれるフルドライフィルターの立ちあげ方もマスターしたので、次回更新はミジンコでも解るフルドライフィルターの立ちあげ方です♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
昨日は浴室リフォームに伴い浴室のドアや窓のお掃除♪
業務用の洗剤とメラミンスポンジを使いゴシゴシ!!
驚くほど綺麗になったのと引き換えに素手で作業したので掌がガサガサになってしまいましたww
浴室掃除後は自分の仕事ww
ついにドライタワーを2400水槽にドライタワーをおっ立てました♪
2400水槽の上におっ立てる為にドライタワーのフランジをカットする為にマーキング~♪(やっぱりエドはるみは消えたね♪)
我が家の錆びついた工具シリーズの一つ、ジグソーでマーキングのラインに合わせてカットして行きます♪
無事カット終了♪
ドライタワーのウール槽に使わなくなった1800上部フィルターのスノコをカットしてタワーのウール槽のスノコに流用しました。
そんな加工を施しつつ無事2400水槽にドライタワーが聳え建ちました(そんな大袈裟な物ではない!(ちびまる子ちゃんの陰の声ね♪)
乗っかってると言っても7㌢のフランジの部分のみでタワーの背面と上部フィルターがあたる部分にマジックテープを貼り固定しました。
乗ってるのはフランジ部のみですし固定されてるのは上部フイルターの高さ40㌢とドライタワーの幅25㌢のマジックテープのみですので、月日が経つとマジックテープが剥がれる恐れがあります。
マジックテープが剥がれると白矢印方向に傾く事になりますが、棚がある為に倒れ落ちる事はないとは思いますが、念の為に補強?もしておきました♪
まづはタワーが乗ってるのがフランジ部のみなんでタワーと棚の間に100均で買ったBOXの様な物を挟んでおきました。
これで矢印方向に傾く危険性はかなり減りました♪
今度は地震対策!
マジックテープが剥がれ水槽側に倒れるならそんなに問題はありませんが水槽外に倒れる事が一番恐ろしいので(部屋中洪水になります(笑)、事前対策です。
棚の上にU字釘を打ちつけて...................
百均で買ってきたバンドで縛ればパーペキです。
通常の地震程度ではノープロブレムです♪
家が半壊するような地震が来た時は何をしてても無意味だし地震保険にも入ってますのでこれで対策は十分ですね♪
水槽左のドライタワーが乗る予定だったのでポリカ蓋もドライタワーを抜いた形でオーダーしましたがタワーのフランジ有りのサイズでオーダーしてしまったので、錆びついた工具でカットし直しました♪
配線逃げ部分はそのままです。
タワーのフランジにポリカ蓋が乗る感じで蓋します♪
タワー用に開けた穴は今のところ二つ使用♪
排水用の黒いホースに、青い耐圧ホースはウール槽のオーバーフローバイパスホースで、上に行ってる黒いホースがポンプのプレスホースです。
タワーのメイン排水は底のダム部中央の穴からエルボーパイプを通って排水されてます。
タワーを稼働させた感じでは、まだポンプ一個でいけそうなんで1ポンプ仕様で行ってます♪
目玉魚のもう1匹、白変エンドリケリーは順調です♪
餌はメダカ浸けとキャットです♪
下に居るは白変ラプラディ。
早く白エリアに放流したいのですがもう噛みつき攻撃を分散させるのに1匹位あて馬が必要ですね。
数居ると噛みつきも収まる事が多いですしね♪
これで新築に伴う水槽絡み話を一応終わりです♪
後の総括は外構工事終了後に水槽のここが匠!!と合わせて書きたいと思ってます。
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
業務用の洗剤とメラミンスポンジを使いゴシゴシ!!
驚くほど綺麗になったのと引き換えに素手で作業したので掌がガサガサになってしまいましたww
浴室掃除後は自分の仕事ww
ついにドライタワーを2400水槽にドライタワーをおっ立てました♪
2400水槽の上におっ立てる為にドライタワーのフランジをカットする為にマーキング~♪(やっぱりエドはるみは消えたね♪)
我が家の錆びついた工具シリーズの一つ、ジグソーでマーキングのラインに合わせてカットして行きます♪
無事カット終了♪
ドライタワーのウール槽に使わなくなった1800上部フィルターのスノコをカットしてタワーのウール槽のスノコに流用しました。
そんな加工を施しつつ無事2400水槽にドライタワーが聳え建ちました(そんな大袈裟な物ではない!(ちびまる子ちゃんの陰の声ね♪)
乗っかってると言っても7㌢のフランジの部分のみでタワーの背面と上部フィルターがあたる部分にマジックテープを貼り固定しました。
乗ってるのはフランジ部のみですし固定されてるのは上部フイルターの高さ40㌢とドライタワーの幅25㌢のマジックテープのみですので、月日が経つとマジックテープが剥がれる恐れがあります。
マジックテープが剥がれると白矢印方向に傾く事になりますが、棚がある為に倒れ落ちる事はないとは思いますが、念の為に補強?もしておきました♪
まづはタワーが乗ってるのがフランジ部のみなんでタワーと棚の間に100均で買ったBOXの様な物を挟んでおきました。
これで矢印方向に傾く危険性はかなり減りました♪
今度は地震対策!
マジックテープが剥がれ水槽側に倒れるならそんなに問題はありませんが水槽外に倒れる事が一番恐ろしいので(部屋中洪水になります(笑)、事前対策です。
棚の上にU字釘を打ちつけて...................
百均で買ってきたバンドで縛ればパーペキです。
通常の地震程度ではノープロブレムです♪
家が半壊するような地震が来た時は何をしてても無意味だし地震保険にも入ってますのでこれで対策は十分ですね♪
水槽左のドライタワーが乗る予定だったのでポリカ蓋もドライタワーを抜いた形でオーダーしましたがタワーのフランジ有りのサイズでオーダーしてしまったので、錆びついた工具でカットし直しました♪
配線逃げ部分はそのままです。
タワーのフランジにポリカ蓋が乗る感じで蓋します♪
タワー用に開けた穴は今のところ二つ使用♪
排水用の黒いホースに、青い耐圧ホースはウール槽のオーバーフローバイパスホースで、上に行ってる黒いホースがポンプのプレスホースです。
タワーのメイン排水は底のダム部中央の穴からエルボーパイプを通って排水されてます。
タワーを稼働させた感じでは、まだポンプ一個でいけそうなんで1ポンプ仕様で行ってます♪
目玉魚のもう1匹、白変エンドリケリーは順調です♪
餌はメダカ浸けとキャットです♪
下に居るは白変ラプラディ。
早く白エリアに放流したいのですがもう噛みつき攻撃を分散させるのに1匹位あて馬が必要ですね。
数居ると噛みつきも収まる事が多いですしね♪
これで新築に伴う水槽絡み話を一応終わりです♪
後の総括は外構工事終了後に水槽のここが匠!!と合わせて書きたいと思ってます。
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング