×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
帰宅後の餌タイム♪
本日のメニューはコオロギとワームを少々。
楽しみなザ ポリプテルスは10月10日発売らしいですね~、今から届くのが非常に楽しみです♪
今回のタイトルはコオロギビジネスの真実!!
以前から書こうとおもってたんですが、題材が題材なだけに機会を覗ってたような状態でしたが、REDCENさんのHPでも少しビジネスについて触れられてたのでこのタイミングだあ~!!と、ばかりに書きます(笑)
今回はコオロギが我々の手に入るまでの流通過程と共にコオロギビジネスについて触れて行こうと思います♪
消費者の立場で私達がコオロギを手に入れる場合、お店で買うか?通販(オークション含)のどちらか?ですよね。
あくまで私の考えですが、今後の虫餌業界は質と低価格化の2極化が進むと思われます。
えさや大黒堂さんの様に餌や育成環境にコストを掛け高品質の付加価値を付けた商品と伊達商会さんのように薄利多売の低価格の商品の何れかになっていくでしょう。
ではお店がコオロギを仕入れる場合。
①繁殖場から直接仕入れる
②問屋から仕入れる
③ブローカーから仕入れる
の三つが主だと思われます。
①の場合は専門店や個人の熱帯魚店等が多いとおもいますし、②は大型量販チェーン店等は問屋から仕入れる場合が多いと思います。
③はあまり耳にしないと思いますが、①のパターンは店からのクレームや価格のダンピング要求が強く、それが原因で繁殖場をたたむ業者も出てると聞きます。
そのクレームやダンピング要求を防ぐ為にブローカーを咬ませて卸す場合が増えてるらしいです。
コオロギって店で買うと結構イイ値段しますよね?
餌の安いお店は良心的な店か?繁殖場と直接取引してるパターン。
相場価格の店は仕入れに問屋かブローカーが介入して中間コストが掛かってる為に、価格が下げられないパターンです。
このブローカーが結構抜いたりしてるらしいです。
そしてコオロギの流通にも関わってくるコオロギビジネスの話。
HPにもありましたが、コオロギ繁殖マニュアルが数万円~数十万円で販売され、増えれば買い上げますよってビジネス。
この手の繁殖ビジネスは多岐にわたり有名なのはオオクワガタが筆頭ですね。
似た形態のビジネスでPCを使った宛名書きビジネスとかも形態は同じといえます。
まづ商材(PCや繁殖マニュアル&設備)を買い→社内検定獲得や繁殖成功→仕事供給、コオロギ買い上げと言う流れのビジネス。
コオロギビジネス儲かりますかね?(笑)
検索すると...........?
伊達商会さんの価格を例に取ると、送料消費税込みの500匹2500円♪
薄利多売とはいえこれで利益がでる訳ですから、買い上げて小遣い程度の利益を出そうとすると何万匹も買い上げてもらわないと、とても小遣いのい額には程遠い金額となりますよね。
その買い上げる先がビジネスの会社だったり、コオロギブローカーだったりする訳ですね~。
ブローカーの中にはそういった会社を出身母体に持つブローカーも存在するらしいです。
アロワニアに取材される様な有名な繁殖場もブローカーを介して種親を仕入れたりするらしいですよ、身元をバレないようにする為の措置でしょうがバレバレらしいっス(笑)
昨今の光熱費の高騰で去年は繁殖場をたたむ繁殖場もありました、今年もまだまだ石油代も高いですから、今年も廃業する業者もでてくるでしょう。
流通過程なんてのは私達に関係ない事ですが、こういった事も知っておくとコオロギを購入する所は自ずと見えてきますよね♪
店で必要分をこまめに買うもヨシ!!通販で大量購入してストックしながら与えるもヨシ!!
各自が自分にあった購入方で充実した餌ライフを送りたいものです(今日はいつに無くシリアスな内容だったな~)
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
本日のメニューはコオロギとワームを少々。
楽しみなザ ポリプテルスは10月10日発売らしいですね~、今から届くのが非常に楽しみです♪
今回のタイトルはコオロギビジネスの真実!!
以前から書こうとおもってたんですが、題材が題材なだけに機会を覗ってたような状態でしたが、REDCENさんのHPでも少しビジネスについて触れられてたのでこのタイミングだあ~!!と、ばかりに書きます(笑)
今回はコオロギが我々の手に入るまでの流通過程と共にコオロギビジネスについて触れて行こうと思います♪
消費者の立場で私達がコオロギを手に入れる場合、お店で買うか?通販(オークション含)のどちらか?ですよね。
あくまで私の考えですが、今後の虫餌業界は質と低価格化の2極化が進むと思われます。
えさや大黒堂さんの様に餌や育成環境にコストを掛け高品質の付加価値を付けた商品と伊達商会さんのように薄利多売の低価格の商品の何れかになっていくでしょう。
ではお店がコオロギを仕入れる場合。
①繁殖場から直接仕入れる
②問屋から仕入れる
③ブローカーから仕入れる
の三つが主だと思われます。
①の場合は専門店や個人の熱帯魚店等が多いとおもいますし、②は大型量販チェーン店等は問屋から仕入れる場合が多いと思います。
③はあまり耳にしないと思いますが、①のパターンは店からのクレームや価格のダンピング要求が強く、それが原因で繁殖場をたたむ業者も出てると聞きます。
そのクレームやダンピング要求を防ぐ為にブローカーを咬ませて卸す場合が増えてるらしいです。
コオロギって店で買うと結構イイ値段しますよね?
餌の安いお店は良心的な店か?繁殖場と直接取引してるパターン。
相場価格の店は仕入れに問屋かブローカーが介入して中間コストが掛かってる為に、価格が下げられないパターンです。
このブローカーが結構抜いたりしてるらしいです。
そしてコオロギの流通にも関わってくるコオロギビジネスの話。
HPにもありましたが、コオロギ繁殖マニュアルが数万円~数十万円で販売され、増えれば買い上げますよってビジネス。
この手の繁殖ビジネスは多岐にわたり有名なのはオオクワガタが筆頭ですね。
似た形態のビジネスでPCを使った宛名書きビジネスとかも形態は同じといえます。
まづ商材(PCや繁殖マニュアル&設備)を買い→社内検定獲得や繁殖成功→仕事供給、コオロギ買い上げと言う流れのビジネス。
コオロギビジネス儲かりますかね?(笑)
検索すると...........?
伊達商会さんの価格を例に取ると、送料消費税込みの500匹2500円♪
薄利多売とはいえこれで利益がでる訳ですから、買い上げて小遣い程度の利益を出そうとすると何万匹も買い上げてもらわないと、とても小遣いのい額には程遠い金額となりますよね。
その買い上げる先がビジネスの会社だったり、コオロギブローカーだったりする訳ですね~。
ブローカーの中にはそういった会社を出身母体に持つブローカーも存在するらしいです。
アロワニアに取材される様な有名な繁殖場もブローカーを介して種親を仕入れたりするらしいですよ、身元をバレないようにする為の措置でしょうがバレバレらしいっス(笑)
昨今の光熱費の高騰で去年は繁殖場をたたむ繁殖場もありました、今年もまだまだ石油代も高いですから、今年も廃業する業者もでてくるでしょう。
流通過程なんてのは私達に関係ない事ですが、こういった事も知っておくとコオロギを購入する所は自ずと見えてきますよね♪
店で必要分をこまめに買うもヨシ!!通販で大量購入してストックしながら与えるもヨシ!!
各自が自分にあった購入方で充実した餌ライフを送りたいものです(今日はいつに無くシリアスな内容だったな~)
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
PR
今朝も朝6時起床のおはようメンテ♪
ルーティンのフル水槽水換えとマット清掃をこなして終了~♪
えさや大黒堂さんの星の屑のお陰で水面の油膜、水槽側面のヌメヌメ感も少なく、何より水槽の飼育水特有の匂いも少なくなりました♪
悪臭ではなく飼育水はある程度特有の匂いがありすがその匂いも感じられない程です、よく嗅ぐと匂いがあるのが解るレベルで、ワカサギ等与えるとその匂いも強くなる感じなんですがワカサギを与えた後も匂いは気にならなかったですね♪
星の屑はもうリピート確実です(笑
そんな星の屑を販売されてるえさや大黒堂さんがめでたく10周年を迎えました(パチパチ(表現が古い!!(笑
私とえさや大黒堂さんは創業以来のお付き合いをさせていただいております。
その経緯は過去ブログでもい触れてますが、どこから読んでも楽しめる金太郎飴ブログを目指してる私(ゼクシィ商法?(笑)は、またまた簡単に書いてみたいと思います(ネタ無し?(昔話もたまにはイイジャン♪)
90年代半ばに、地元唯一のアロワナ専門店で紅尾金龍(10万円ナリ!!)を購入した私は金魚、クリル、カーニバルやアロワナスティック等の人口飼料を四苦八苦しながら与えてました(金魚は赤いから紅龍も紅くなると言われてた古き良き?時代です)
当時のFM誌やAl誌等の熱帯魚魚誌のアロワナ特集号等や後に発刊されるアロワニア(ちなみに創刊号は1998/7/20)を見ると都会の民はミルワームやコオロギを与えてるんだな~と感心して読んでましたね(笑)
そんな所に楽熱に一件の広告を発見!!
えさや大黒堂となにやら怪しげな名前(失礼!)ですがえさを通販して貰えるらしい。
夢のワームやコオロギが買えるぞ!!と、即飛び付いたのは言うまでもありません(笑)
それ以来ずっと餌を購入してましたが、2001年にアロワナ飼育を中断........2005年12月にめでたく?アロワナ飼育再開となりまづ当時あこがれだったワイルドブルーをアクアマテリアルさんんで購入♪
次はえさの手配だ~とばかりにえさや大黒堂さんを探して見ると.....まだやってる!!(笑)
見つけた時は嬉しかったな~、即えさを注文したのを憶えてます。
そんな(どんなや!!)10周年を迎えた、えさや大黒堂さんが10周年記念セールで特殊ワームや黒コオロギを特価で販売してるので、Hpもリニューアルしてるので冷やかし半分でも見て下さい(笑)
今日は自魚の画像が無かったな~(笑)
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
ルーティンのフル水槽水換えとマット清掃をこなして終了~♪
えさや大黒堂さんの星の屑のお陰で水面の油膜、水槽側面のヌメヌメ感も少なく、何より水槽の飼育水特有の匂いも少なくなりました♪
悪臭ではなく飼育水はある程度特有の匂いがありすがその匂いも感じられない程です、よく嗅ぐと匂いがあるのが解るレベルで、ワカサギ等与えるとその匂いも強くなる感じなんですがワカサギを与えた後も匂いは気にならなかったですね♪
星の屑はもうリピート確実です(笑
そんな星の屑を販売されてるえさや大黒堂さんがめでたく10周年を迎えました(パチパチ(表現が古い!!(笑
私とえさや大黒堂さんは創業以来のお付き合いをさせていただいております。
その経緯は過去ブログでもい触れてますが、どこから読んでも楽しめる金太郎飴ブログを目指してる私(ゼクシィ商法?(笑)は、またまた簡単に書いてみたいと思います(ネタ無し?(昔話もたまにはイイジャン♪)
90年代半ばに、地元唯一のアロワナ専門店で紅尾金龍(10万円ナリ!!)を購入した私は金魚、クリル、カーニバルやアロワナスティック等の人口飼料を四苦八苦しながら与えてました(金魚は赤いから紅龍も紅くなると言われてた古き良き?時代です)
当時のFM誌やAl誌等の熱帯魚魚誌のアロワナ特集号等や後に発刊されるアロワニア(ちなみに創刊号は1998/7/20)を見ると都会の民はミルワームやコオロギを与えてるんだな~と感心して読んでましたね(笑)
そんな所に楽熱に一件の広告を発見!!
えさや大黒堂となにやら怪しげな名前(失礼!)ですがえさを通販して貰えるらしい。
夢のワームやコオロギが買えるぞ!!と、即飛び付いたのは言うまでもありません(笑)
それ以来ずっと餌を購入してましたが、2001年にアロワナ飼育を中断........2005年12月にめでたく?アロワナ飼育再開となりまづ当時あこがれだったワイルドブルーをアクアマテリアルさんんで購入♪
次はえさの手配だ~とばかりにえさや大黒堂さんを探して見ると.....まだやってる!!(笑)
見つけた時は嬉しかったな~、即えさを注文したのを憶えてます。
そんな(どんなや!!)10周年を迎えた、えさや大黒堂さんが10周年記念セールで特殊ワームや黒コオロギを特価で販売してるので、Hpもリニューアルしてるので冷やかし半分でも見て下さい(笑)
今日は自魚の画像が無かったな~(笑)
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
今日は増築絡みの来客も無いのですが、伊達商会さんのコオロギを取りに行かなくてはならないので少し早起きしておはようメンテ♪
フル水槽水換えとマット清掃のフルメニューをこなして、宅配センターまでコオロギを取りに行ってきました。
伊達商会さんのコオロギは送料消費税込みの500匹2800円ポッキリでかなり安いのが最大の魅力♪
ところが、聞いた話によると、オークションにもコオロギを出品してるのですが、謂れの無い通報を受けたり、嫌がらせがあるようです。
価格が安いと言う事は我々ユーザーには嬉しいのですが、同業者にとっては脅威ですよね。
通報をしたのは、おそらくオークションに出品しているコオロギ養殖業者ではないか?と言う話です。
送料消費税込み500匹2800円と言うのは同業者にとってはかなり脅威に感じてるから嫌がらせとかするんですね~。
そんな姑息な業者を淘汰する為にも伊達商会さんでコオロギをたのみましょう(笑)
そんな話はさておき、コオロギが来ました♪
箱の中でカサカサ元気に動いてる様です(笑)
前回は7月8日に来たんですが、そのとき脱走コオロギが多数出たので、今回はまづ衣装ケースに全てぶちまけました(笑)
全数ぶちまけ後に1週間使い切り数をプラケースに移動させました♪
フタホシに黒コオロギMIXと言う事で半数か半数よりやや少ない程度の割合で黒コオロギが居ますね♪
コオロギを入れるついでにワームもメンテします。
篩いに掛け床材とワームを分離させます。
ワームは7月の27日に来てますが最近はコオロギも切れワーム中心のメニューでしたから、思ったよりも減ってるな!と、言う印象でした。
交換用床材はタッパーの蓋数箇所穴をあけて冷蔵庫に入れて保管してます。
夏場はこの方法がBEST。
以前の私の様にビニール袋のまま高温で保管してると床材の栄養成分で醗酵してしまい、異臭騒ぎに発展してしまうケースが有るので、夏場の高温保管は危険です(笑)
交換用床材をプラケースに入れたらメンテ終了♪
コオロギが来た所で早速、餌つくりして餌やりです♪
いつもの様に配合して餌つくり完了です隊長殿!!(笑)
餌を投下するとコオロギ君達も早速パクついてました。
さ~て、今日からBagan君の餌ははコオロギ攻撃!!
コオロギの絨毯爆撃でガンガン食わせて行きますよ~。
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
フル水槽水換えとマット清掃のフルメニューをこなして、宅配センターまでコオロギを取りに行ってきました。
伊達商会さんのコオロギは送料消費税込みの500匹2800円ポッキリでかなり安いのが最大の魅力♪
ところが、聞いた話によると、オークションにもコオロギを出品してるのですが、謂れの無い通報を受けたり、嫌がらせがあるようです。
価格が安いと言う事は我々ユーザーには嬉しいのですが、同業者にとっては脅威ですよね。
通報をしたのは、おそらくオークションに出品しているコオロギ養殖業者ではないか?と言う話です。
送料消費税込み500匹2800円と言うのは同業者にとってはかなり脅威に感じてるから嫌がらせとかするんですね~。
そんな姑息な業者を淘汰する為にも伊達商会さんでコオロギをたのみましょう(笑)
そんな話はさておき、コオロギが来ました♪
箱の中でカサカサ元気に動いてる様です(笑)
前回は7月8日に来たんですが、そのとき脱走コオロギが多数出たので、今回はまづ衣装ケースに全てぶちまけました(笑)
全数ぶちまけ後に1週間使い切り数をプラケースに移動させました♪
フタホシに黒コオロギMIXと言う事で半数か半数よりやや少ない程度の割合で黒コオロギが居ますね♪
コオロギを入れるついでにワームもメンテします。
篩いに掛け床材とワームを分離させます。
ワームは7月の27日に来てますが最近はコオロギも切れワーム中心のメニューでしたから、思ったよりも減ってるな!と、言う印象でした。
交換用床材はタッパーの蓋数箇所穴をあけて冷蔵庫に入れて保管してます。
夏場はこの方法がBEST。
以前の私の様にビニール袋のまま高温で保管してると床材の栄養成分で醗酵してしまい、異臭騒ぎに発展してしまうケースが有るので、夏場の高温保管は危険です(笑)
交換用床材をプラケースに入れたらメンテ終了♪
コオロギが来た所で早速、餌つくりして餌やりです♪
いつもの様に配合して餌つくり完了です隊長殿!!(笑)
餌を投下するとコオロギ君達も早速パクついてました。
さ~て、今日からBagan君の餌ははコオロギ攻撃!!
コオロギの絨毯爆撃でガンガン食わせて行きますよ~。
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング