×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝も朝7時起床のおはようメンテ♪
早いもので今週で2月も終わり!!
3月に入ればいよいよ水槽発注です♪
2400水槽はもう決定なんですが、1800水槽の方のラックの大きさで悩んでおります。
部屋の設置場所的には2400幅が楽勝で置けるスペースもあり奥行きも壁から85㌢程補強もしてあります。
現在の1800水槽のサイズは1800×600×450です。
設置は全くノープロブレムですが、新入り藍底クンが大きくなれば水槽のスケールアップをしたくなるのは目に見えてます(笑)
そういう訳でラックサイズに悩んでます!!
画像は1200水槽なんですが、通常は水槽サイズに合ったラックを頼みますが、スペース的に余裕があり、将来のスケールアップも考慮すると......
この際大きめのラックを頼もうか?....と、なりますよね~!(笑)
しかし、オーバーサイズのラックを頼むと荷重によるラックの歪みが気になります。
水槽の荷重は接してる部分にかかりますから、画像の黄色い矢印の部分から垂直方向に荷重がかかります。
一番良いのは画像のようにもう水槽の右端の部分に前後2本、足を入れるのがBESTです!!
仮に足を入れずに置くとしたら.....
水槽とラックの間にコンパネを敷くのは思いつきます(ピンクの部分ね)
しかし、コンパネで荷重を分散させるとしたら厚さは最低でも3センチ位必要ですね。
1㌢程のコンパネだと黄色の矢印部分(水槽の端)に荷重が掛かるのは変わりません。
この荷重を分散させるとしたら....
黄色の枠が水槽ラックを上から見た図です。
黄色の点線が水槽の端。
黒い部分がコンパネ♪
コンパネの端の部分を直線では無く半円上にカットすれば多少分散されます。
これはLOWRIDERのフレームレインフォース(補強)にも使われております。
解り易く説明すると、長方形の厚紙を2枚重ねて黄色の点線までずらします、そして上から圧力をかけると点線部分から折れ曲がります。
一方、上になる厚紙を図にの様に半円上にカットしてずらし圧力をかけてもなかなか折れ曲がらないと思います。
これが加重の分散です。
しかし、この方法での水槽設置の難点は見た目が悪い点です(笑)
一番ベストは荷重のかかる水槽の端に足を入れるのが一番ですね♪
設計士さん曰く、床抜けに関してはピアノでも無い限りべた脚の水槽なら補強もあまり必要ないらしいですね。
荷重は接してる部分にかかりますか、ピアノだと3本の脚のみに荷重がかかりますから床抜けますよね(笑)
べた脚のラックだと接してる部分が多いので床が抜ける事はまづ無いらしいですが、傾く可能性はあるらしいです。
傾くと床鳴りの原因となるので、補強をするに越した事はないという事です。
確かに砂場に同じ重さの水槽とピアノを置けば、ピアノの脚は砂に埋もれますが、水槽は砂の上に乗ったままですもんね♪
ラックの場合、その傾き(しなり)が水槽崩壊の原因にもなりますから、神経質にもなりますよね(笑)
左からSTDエンドリ、ラプエン、ブラックブロッチエンドリが整列♪
奥にはアンソル風ブロッチパターンエンドリクン♪
顔はエンドリ、バンドはアンソルギーのエンドリを探してコレクションしております、しかもエンドリとアンソルのハイブリは不可という条件で.....ww
こうして比べるとブラックブロッチエンドリの体高は別格ですが、STDエンドリも体高をましておりますし、ラプエン君も決して細くはありません♪
女子大生貝比べならぬポリプ顔比べ(笑)
好みの仔居ますか?(笑)
シャクレ絞り顔ビキール♪
ラックの話に戻りますが、多分将来水槽のスケールアップをするにしても奥行きは75㌢にすると思うので奥行き側の荷重の問題もあります。
しかし、オーバーサイズのラックで水槽横にスペースがあるとそこに水槽を置いたりなにかと便利そうなんですよね~。
当初は1800をセパで仕切り白エリアを作り、そこに白変ラプラディを入れようと思ってましたが、設置場所に余裕があり白変ラプのサイズも30㌢あるか?無いか?
60レギュラー水槽でもいけそうです♪
余ってる90水槽は縦に置いても奥行きが900になってしまうので却下です。
でもこれだと水槽メンテのキャパを越えてしまうんですよね~(笑)
ラックの足の件もマテさんに問い合わせてみて、後数日悩んでみたいと思います♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
早いもので今週で2月も終わり!!
3月に入ればいよいよ水槽発注です♪
2400水槽はもう決定なんですが、1800水槽の方のラックの大きさで悩んでおります。
部屋の設置場所的には2400幅が楽勝で置けるスペースもあり奥行きも壁から85㌢程補強もしてあります。
現在の1800水槽のサイズは1800×600×450です。
設置は全くノープロブレムですが、新入り藍底クンが大きくなれば水槽のスケールアップをしたくなるのは目に見えてます(笑)
そういう訳でラックサイズに悩んでます!!
画像は1200水槽なんですが、通常は水槽サイズに合ったラックを頼みますが、スペース的に余裕があり、将来のスケールアップも考慮すると......
この際大きめのラックを頼もうか?....と、なりますよね~!(笑)
しかし、オーバーサイズのラックを頼むと荷重によるラックの歪みが気になります。
水槽の荷重は接してる部分にかかりますから、画像の黄色い矢印の部分から垂直方向に荷重がかかります。
一番良いのは画像のようにもう水槽の右端の部分に前後2本、足を入れるのがBESTです!!
仮に足を入れずに置くとしたら.....
水槽とラックの間にコンパネを敷くのは思いつきます(ピンクの部分ね)
しかし、コンパネで荷重を分散させるとしたら厚さは最低でも3センチ位必要ですね。
1㌢程のコンパネだと黄色の矢印部分(水槽の端)に荷重が掛かるのは変わりません。
この荷重を分散させるとしたら....
黄色の枠が水槽ラックを上から見た図です。
黄色の点線が水槽の端。
黒い部分がコンパネ♪
コンパネの端の部分を直線では無く半円上にカットすれば多少分散されます。
これはLOWRIDERのフレームレインフォース(補強)にも使われております。
解り易く説明すると、長方形の厚紙を2枚重ねて黄色の点線までずらします、そして上から圧力をかけると点線部分から折れ曲がります。
一方、上になる厚紙を図にの様に半円上にカットしてずらし圧力をかけてもなかなか折れ曲がらないと思います。
これが加重の分散です。
しかし、この方法での水槽設置の難点は見た目が悪い点です(笑)
一番ベストは荷重のかかる水槽の端に足を入れるのが一番ですね♪
設計士さん曰く、床抜けに関してはピアノでも無い限りべた脚の水槽なら補強もあまり必要ないらしいですね。
荷重は接してる部分にかかりますか、ピアノだと3本の脚のみに荷重がかかりますから床抜けますよね(笑)
べた脚のラックだと接してる部分が多いので床が抜ける事はまづ無いらしいですが、傾く可能性はあるらしいです。
傾くと床鳴りの原因となるので、補強をするに越した事はないという事です。
確かに砂場に同じ重さの水槽とピアノを置けば、ピアノの脚は砂に埋もれますが、水槽は砂の上に乗ったままですもんね♪
ラックの場合、その傾き(しなり)が水槽崩壊の原因にもなりますから、神経質にもなりますよね(笑)
左からSTDエンドリ、ラプエン、ブラックブロッチエンドリが整列♪
奥にはアンソル風ブロッチパターンエンドリクン♪
顔はエンドリ、バンドはアンソルギーのエンドリを探してコレクションしております、しかもエンドリとアンソルのハイブリは不可という条件で.....ww
こうして比べるとブラックブロッチエンドリの体高は別格ですが、STDエンドリも体高をましておりますし、ラプエン君も決して細くはありません♪
女子大生貝比べならぬポリプ顔比べ(笑)
好みの仔居ますか?(笑)
シャクレ絞り顔ビキール♪
ラックの話に戻りますが、多分将来水槽のスケールアップをするにしても奥行きは75㌢にすると思うので奥行き側の荷重の問題もあります。
しかし、オーバーサイズのラックで水槽横にスペースがあるとそこに水槽を置いたりなにかと便利そうなんですよね~。
当初は1800をセパで仕切り白エリアを作り、そこに白変ラプラディを入れようと思ってましたが、設置場所に余裕があり白変ラプのサイズも30㌢あるか?無いか?
60レギュラー水槽でもいけそうです♪
余ってる90水槽は縦に置いても奥行きが900になってしまうので却下です。
でもこれだと水槽メンテのキャパを越えてしまうんですよね~(笑)
ラックの足の件もマテさんに問い合わせてみて、後数日悩んでみたいと思います♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
PR
今日は午前中に融資の手続きで金融機関に行かなければならないので、おはようメンテは1800の水換えと1200&1800ドライ槽のマット清掃で終了♪
未だ何となく水槽をどうするか?悩んでる感じなんですが、最終決断はアジアアロワナをもう一匹飼うか?どうか?につきまるんですが、居間に水槽を置くので鑑賞面では圧倒的に2400水槽です。
なにより寝転がって全ての個体が見れますからね~、1800×750の2段だと上段はかなり高くなりますから、鑑賞面では全然ダメで......
2400×900×600と、1800×750×600の2段仕様で予算的には似た感じになると思うんですが.......
おそらく2400で行くと思います(徐々に注文時期が迫ってきてはいます♪)
昨日書いた同僚Tのさらなる不幸とは火曜日の朝に強行遠征してお互いインフルエンザに感染しながら持ち帰ったチャドビキが死んでたそうです!!
前の晩に牛ハツや人口飼料を食べてたそうで、死骸に外傷も無く、所謂突然死です!!
死骸に外傷もないので死因を突き止めるべく同僚Tはチャドビキの腹を裂いたらしいです(やるね)。
腹から未消化の牛ハツと中は乾燥した人口飼料(キャット)が出てきて喉の辺りには無く腹から出てきたそうです。
....と、言う事は詰まらせた訳でも無さそうですね。
我が家でもデルヘッジが突然死で死んだ事がありますが、前夜牛ハツと人口飼料を元気に食べてた記憶があります。
よくわかりませんが、牛ハツと人口飼料は食い合わせが悪いのか?それとも牛ハツに突然死を誘発させる何か?があるのかよくわかりません。
我が家はでは、最近ポリプの餌は成長優先で、牛ハツ、冷凍ワカサギ&鳥ささ身肉に時々小赤と言ったメニューです。
人口飼料もすべての個体が食べる訳でも無いし、経済性も人口飼料のみ与えてるならいざ知らず、結局各種冷凍肉系餌も与えてるので、特別経済的という事もないので最近は与えてません。
我が家では人口飼料を噛み砕いた粉がマットに付着したりでデメリットの方が多そうです♪
かなり大きめの個体だっただけに、同僚Tはリベンジを誓ってました!!
我が家のチャドビキは今のところ順調に育ってます♪
歯が見えるほどえぐれてた口の傷も、徐々に回復し口の傷にに至っては
歯は見えなくなる程度に完全回復しそうです。
鼻管は完全再生しそうな個体といびつに再生しそうな個体と色々です。
同僚Tは多分、通販で買うようですがもし遠征する様な事にでもなれば、私もまた買っちゃいそうです(笑)
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
未だ何となく水槽をどうするか?悩んでる感じなんですが、最終決断はアジアアロワナをもう一匹飼うか?どうか?につきまるんですが、居間に水槽を置くので鑑賞面では圧倒的に2400水槽です。
なにより寝転がって全ての個体が見れますからね~、1800×750の2段だと上段はかなり高くなりますから、鑑賞面では全然ダメで......
2400×900×600と、1800×750×600の2段仕様で予算的には似た感じになると思うんですが.......
おそらく2400で行くと思います(徐々に注文時期が迫ってきてはいます♪)
昨日書いた同僚Tのさらなる不幸とは火曜日の朝に強行遠征してお互いインフルエンザに感染しながら持ち帰ったチャドビキが死んでたそうです!!
前の晩に牛ハツや人口飼料を食べてたそうで、死骸に外傷も無く、所謂突然死です!!
死骸に外傷もないので死因を突き止めるべく同僚Tはチャドビキの腹を裂いたらしいです(やるね)。
腹から未消化の牛ハツと中は乾燥した人口飼料(キャット)が出てきて喉の辺りには無く腹から出てきたそうです。
....と、言う事は詰まらせた訳でも無さそうですね。
我が家でもデルヘッジが突然死で死んだ事がありますが、前夜牛ハツと人口飼料を元気に食べてた記憶があります。
よくわかりませんが、牛ハツと人口飼料は食い合わせが悪いのか?それとも牛ハツに突然死を誘発させる何か?があるのかよくわかりません。
我が家はでは、最近ポリプの餌は成長優先で、牛ハツ、冷凍ワカサギ&鳥ささ身肉に時々小赤と言ったメニューです。
人口飼料もすべての個体が食べる訳でも無いし、経済性も人口飼料のみ与えてるならいざ知らず、結局各種冷凍肉系餌も与えてるので、特別経済的という事もないので最近は与えてません。
我が家では人口飼料を噛み砕いた粉がマットに付着したりでデメリットの方が多そうです♪
かなり大きめの個体だっただけに、同僚Tはリベンジを誓ってました!!
我が家のチャドビキは今のところ順調に育ってます♪
歯が見えるほどえぐれてた口の傷も、徐々に回復し口の傷にに至っては
歯は見えなくなる程度に完全回復しそうです。
鼻管は完全再生しそうな個体といびつに再生しそうな個体と色々です。
同僚Tは多分、通販で買うようですがもし遠征する様な事にでもなれば、私もまた買っちゃいそうです(笑)
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
本日はおはようメンテをサラっとこなして、予定通り同僚T宅の新水槽セットアップの助っ人に行って来ました♪
昨日のブログにも書いた通り私が行った時には水槽を吊るだけの状態にしておく様に言っては於いたのですが、あまり期待せずに同僚T宅に着くと.........
予想に反して(笑)、1200水槽の濾過材は出されて、飼育水も600水槽×2とバケツ4個&900水槽に全量移されており、おまけに900水槽にVIP REDも移動されてました。
正直、個体の移動までは出来てないやろな?と予想してたんですが、同僚Tもここ一年で成長してましたね♪
ここで私と同僚Tの嫁と子供は近くのボーリング場へ........
オッサン二人は水槽セット!!(笑)
新水槽は1800×750×600四面ブラック水槽!!
それではとりあえず1200水槽を撤去。
まづは新水槽用のラックを設置してから.....
新水槽をラックの上に載せます!!
う~ん、ビューリホー♪
ここからセットアップ開始です♪
エーハのポンプもパーペキに設置!!
ホースの潰れ等全く無い完璧なパイピング♪
ここまでセットしてホッと一息♪
水槽の仕様を細かくチェック♪♪
水槽購入はアクア マテリアルさん♪
私が関東遠征した時にアクア マテリアルさんの店内で見かけた透明の帯。
ポリプ飼育者にとってこの透明帯は優れものという事で、オーダーしたのはこの部分のみ♪
これから紹介する部分はすべてアクア マテリアル辻社長様とスーパーアドバイザー山根氏の計らいによる物です。
それでは優れ物ポイントの紹介です♪
ポイント1.
1800四面ブラック水槽という訳で、水槽全面は透明帯ですが黒板を使用した側面&背面の帯は黒帯のオシャレな仕様になってます♪
これナカナカ、イイっすよね♪
ポイント2.
ポリカ製水槽蓋。
蓋の配線を入れる部分は角がカットされてるだけの場合が多いですが、配線が通る必要最小限の加工が施されておりました。
これもイイ♪
ポイント3.
上部フィルターのサイズに合わせてぴったりサイズの蓋なんで蓋を持ち上げる時の為の穴。
ピッタリになるように蓋にストッパー加工されてますね(前画像参照)
ポイント4.
蓋ふっ飛ばし防止のネジ♪
ポリカ蓋は上部フィルターの下に入り込みストッパーで止まりネジ穴ぴったりに収まります。
蓋が上部の下にも入りこんでるので、このネジさえ締めておけば蓋が吹き飛ばされる事はありませんね♪
ポイント5.
餌投下用の穴。
蓋持ち上げ用の穴より一回り大きい餌入れ用の穴、ことらは蓋もしっかりあります♪
クリアー帯はオーダーしましたが、後は殆どオプションと呼べる物ばかり。
私も同僚Tも格安水槽セットしか使用した事がないので、少し驚きでした!!
後は優れ物備品の紹介♪
1000Wサーモ。
水温と設定温度がデジタル表示で設定温度よりも3℃水温が下がるとアラームが鳴る優れ物♪
はずかしながらこんな商品があるのも知りませんでした(笑)
それでは水槽セットアップに戻ります♪
我が家と同様の1800&1200の2段仕様なんで、日曜大工セットも持参♪
1800水槽のラックの内寸は下段に置く1200水槽+上部フィルターの+5㌢♪
この隙間ではマット交換はできても大掃除時にそのままでは、濾過材が取り出せない為、フイルター内に水を抜いて手前に移動させる為に我が家と同様に水抜きドレン加工を施しました。
これで水を抜いてしまえばフィルターを手前に引出して濾過材の取り出しも楽チン♪です!!
てな訳で水槽セット完了です♪
最初の水槽をラックに置いた画像とポンプの画像はギャグですが(笑)、
しっかりセットアップ完了しました♪
1800水槽には1200水槽の飼育水全量と濾過材全部に新しい濾過材も入れてえさや大黒堂さんの星の屑を振り掛けポンプを回します。
1200の飼育水で1/3位入りました♪
1800×750×600で水量約800リットル、1200×600×450で水量約300リットル。
後は新水を100リットル程足して1800水槽の総水量の半分位にして本日終了♪
1200水槽の方は、本日個体移動は無い為に、今回来た新しい濾過材にて立ち上げ♪
当然星の屑も振り掛けました♪
1800の方は50抜いて100リットル入れるペースで満水に持っていけば完璧です♪
今回に水槽はかなり参考になりました。
私も増築完成後に入れる水槽はアクア マテリアルさんでオーダー予定ですので、今回の仕様を参考に独自のアイデアを取り入れつつオーダーしたいと思ってます。
まだ家も出来てないのに水槽が届く日が非常に楽しみです♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
昨日のブログにも書いた通り私が行った時には水槽を吊るだけの状態にしておく様に言っては於いたのですが、あまり期待せずに同僚T宅に着くと.........
予想に反して(笑)、1200水槽の濾過材は出されて、飼育水も600水槽×2とバケツ4個&900水槽に全量移されており、おまけに900水槽にVIP REDも移動されてました。
正直、個体の移動までは出来てないやろな?と予想してたんですが、同僚Tもここ一年で成長してましたね♪
ここで私と同僚Tの嫁と子供は近くのボーリング場へ........
オッサン二人は水槽セット!!(笑)
新水槽は1800×750×600四面ブラック水槽!!
それではとりあえず1200水槽を撤去。
まづは新水槽用のラックを設置してから.....
新水槽をラックの上に載せます!!
う~ん、ビューリホー♪
ここからセットアップ開始です♪
エーハのポンプもパーペキに設置!!
ホースの潰れ等全く無い完璧なパイピング♪
ここまでセットしてホッと一息♪
水槽の仕様を細かくチェック♪♪
水槽購入はアクア マテリアルさん♪
私が関東遠征した時にアクア マテリアルさんの店内で見かけた透明の帯。
ポリプ飼育者にとってこの透明帯は優れものという事で、オーダーしたのはこの部分のみ♪
これから紹介する部分はすべてアクア マテリアル辻社長様とスーパーアドバイザー山根氏の計らいによる物です。
それでは優れ物ポイントの紹介です♪
ポイント1.
1800四面ブラック水槽という訳で、水槽全面は透明帯ですが黒板を使用した側面&背面の帯は黒帯のオシャレな仕様になってます♪
これナカナカ、イイっすよね♪
ポイント2.
ポリカ製水槽蓋。
蓋の配線を入れる部分は角がカットされてるだけの場合が多いですが、配線が通る必要最小限の加工が施されておりました。
これもイイ♪
ポイント3.
上部フィルターのサイズに合わせてぴったりサイズの蓋なんで蓋を持ち上げる時の為の穴。
ピッタリになるように蓋にストッパー加工されてますね(前画像参照)
ポイント4.
蓋ふっ飛ばし防止のネジ♪
ポリカ蓋は上部フィルターの下に入り込みストッパーで止まりネジ穴ぴったりに収まります。
蓋が上部の下にも入りこんでるので、このネジさえ締めておけば蓋が吹き飛ばされる事はありませんね♪
ポイント5.
餌投下用の穴。
蓋持ち上げ用の穴より一回り大きい餌入れ用の穴、ことらは蓋もしっかりあります♪
クリアー帯はオーダーしましたが、後は殆どオプションと呼べる物ばかり。
私も同僚Tも格安水槽セットしか使用した事がないので、少し驚きでした!!
後は優れ物備品の紹介♪
1000Wサーモ。
水温と設定温度がデジタル表示で設定温度よりも3℃水温が下がるとアラームが鳴る優れ物♪
はずかしながらこんな商品があるのも知りませんでした(笑)
それでは水槽セットアップに戻ります♪
我が家と同様の1800&1200の2段仕様なんで、日曜大工セットも持参♪
1800水槽のラックの内寸は下段に置く1200水槽+上部フィルターの+5㌢♪
この隙間ではマット交換はできても大掃除時にそのままでは、濾過材が取り出せない為、フイルター内に水を抜いて手前に移動させる為に我が家と同様に水抜きドレン加工を施しました。
これで水を抜いてしまえばフィルターを手前に引出して濾過材の取り出しも楽チン♪です!!
てな訳で水槽セット完了です♪
最初の水槽をラックに置いた画像とポンプの画像はギャグですが(笑)、
しっかりセットアップ完了しました♪
1800水槽には1200水槽の飼育水全量と濾過材全部に新しい濾過材も入れてえさや大黒堂さんの星の屑を振り掛けポンプを回します。
1200の飼育水で1/3位入りました♪
1800×750×600で水量約800リットル、1200×600×450で水量約300リットル。
後は新水を100リットル程足して1800水槽の総水量の半分位にして本日終了♪
1200水槽の方は、本日個体移動は無い為に、今回来た新しい濾過材にて立ち上げ♪
当然星の屑も振り掛けました♪
1800の方は50抜いて100リットル入れるペースで満水に持っていけば完璧です♪
今回に水槽はかなり参考になりました。
私も増築完成後に入れる水槽はアクア マテリアルさんでオーダー予定ですので、今回の仕様を参考に独自のアイデアを取り入れつつオーダーしたいと思ってます。
まだ家も出来てないのに水槽が届く日が非常に楽しみです♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング