×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、放置気味だった山根氏のブログAquarium Happylifeが更新を再開しましたので、当ブログに再リンクしました(笑)
基本的には当ブログはSHOP関連しかリンクしない方針なのですが、山根氏のブログはアクア マテリアルさんの半公式ブログみたいな感じなのでリンクさせていただいてたんですが、個人ブログをリンクしない理由に、当初は頻繁に更新されてても、いつしか放置されるブログやHPが多い為に故人ブログのリンクはお断りしてきました(気持ち悪い褒めたたいあいコメントも嫌ですし....)、そんな当ブログのルールから更新サボリ気味だったのでリンクから落としてたんですが(当ブログは厳しいのです(笑)、最近また活発に更新されてるのでリンク再開となりました。
山根氏は現地への渡航回数も多く、現地の写真等もアップされるので興味深いブログですが、最近渡航回数が多いので来年は現地に滞在するなんて噂も?(ホンマかいな!(笑)
それでは本題♪
以前に過背金龍の顔の違いについて過去のプラタの記事を参照してブログに書きましたが、今回は我が家の個体に照らし合わせてみたいと思います。
プラタの記事はメラ湖産は丸顔、クレン川等の河川産はとんがり顔という記事で、93年以前は漁業権の無いメラ湖産の個体を一般人が採取し金に換え易い店や問屋に売り、そう言った個体が流通した。
一方、漁師が漁業権を主張した河川産個体の多くは繁殖場に売られたので繁殖物のみの現在では尖がり顔が多く流通しており丸顔は旧タイプと言われてるみたいな記事です。
それなりに納得できる話ではあります。
そこで我が家の藍底過背金龍に当て嵌めてみると......
我が家の藍底守護神龍。
謳い文句はクレン川の支流バガンサマック川で採取された個体のみで繁殖された個体という事です!
河川産という事で。プラタの記事を元にすると尖がり顔になります。
顔を見ると丸顔とまでは言いませんが、口先側が下方にアールしてて丸いですね♪
こちらのファームも現在に至る前はメラ湖周辺にあったらしく、リポートもされております。
ですから、メラ湖産の個体が混ざってても不思議ではありませんが、聞いた話では天然採取した個体もチップを入れて採取地別に管理してるらしいのですが、プラタの記事は2001年の記事の為に当時から徹底管理されてたかは疑問ですし、記事では紅尾金龍の繁殖も行われてた様ですが、リポートでは数匹購入したが、発色をみると野生かも?と書かれてました。
もう一匹の藍底過背金龍です♪
ワンブーンファーム産の個体です♪
口先は尖がってます!!
この2匹を客観的に比べると、守護神龍はスカイブルーの鱗底でそこそこ青く背中の金框も越えており胸鰭の形状など原種を思わせる特徴もあります。
ワンブーンファーム産は鱗底は濃い青で基底鱗も7割発色済みで背中の金框の発色も始まってて楽しみな個体です。
我が家に限って言えば藍底個体という点ではワンブーンファーム産に分があります。
守護神龍の血統をみると鱗はスカイブルーの個体が多いので、今後は原種繁殖個体としての位置付けを明確にして、確固たるデータを開示し我々マニアの頬をぶったたく程の証拠を提示していただきたいものです♪
今年も残り僅かとなりましたが、毎年恒例の我が家の重大ニュースは年内に必ず更新したいと思います。
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
基本的には当ブログはSHOP関連しかリンクしない方針なのですが、山根氏のブログはアクア マテリアルさんの半公式ブログみたいな感じなのでリンクさせていただいてたんですが、個人ブログをリンクしない理由に、当初は頻繁に更新されてても、いつしか放置されるブログやHPが多い為に故人ブログのリンクはお断りしてきました(気持ち悪い褒めたたいあいコメントも嫌ですし....)、そんな当ブログのルールから更新サボリ気味だったのでリンクから落としてたんですが(当ブログは厳しいのです(笑)、最近また活発に更新されてるのでリンク再開となりました。
山根氏は現地への渡航回数も多く、現地の写真等もアップされるので興味深いブログですが、最近渡航回数が多いので来年は現地に滞在するなんて噂も?(ホンマかいな!(笑)
それでは本題♪
以前に過背金龍の顔の違いについて過去のプラタの記事を参照してブログに書きましたが、今回は我が家の個体に照らし合わせてみたいと思います。
プラタの記事はメラ湖産は丸顔、クレン川等の河川産はとんがり顔という記事で、93年以前は漁業権の無いメラ湖産の個体を一般人が採取し金に換え易い店や問屋に売り、そう言った個体が流通した。
一方、漁師が漁業権を主張した河川産個体の多くは繁殖場に売られたので繁殖物のみの現在では尖がり顔が多く流通しており丸顔は旧タイプと言われてるみたいな記事です。
それなりに納得できる話ではあります。
そこで我が家の藍底過背金龍に当て嵌めてみると......
我が家の藍底守護神龍。
謳い文句はクレン川の支流バガンサマック川で採取された個体のみで繁殖された個体という事です!
河川産という事で。プラタの記事を元にすると尖がり顔になります。
顔を見ると丸顔とまでは言いませんが、口先側が下方にアールしてて丸いですね♪
こちらのファームも現在に至る前はメラ湖周辺にあったらしく、リポートもされております。
ですから、メラ湖産の個体が混ざってても不思議ではありませんが、聞いた話では天然採取した個体もチップを入れて採取地別に管理してるらしいのですが、プラタの記事は2001年の記事の為に当時から徹底管理されてたかは疑問ですし、記事では紅尾金龍の繁殖も行われてた様ですが、リポートでは数匹購入したが、発色をみると野生かも?と書かれてました。
もう一匹の藍底過背金龍です♪
ワンブーンファーム産の個体です♪
口先は尖がってます!!
この2匹を客観的に比べると、守護神龍はスカイブルーの鱗底でそこそこ青く背中の金框も越えており胸鰭の形状など原種を思わせる特徴もあります。
ワンブーンファーム産は鱗底は濃い青で基底鱗も7割発色済みで背中の金框の発色も始まってて楽しみな個体です。
我が家に限って言えば藍底個体という点ではワンブーンファーム産に分があります。
守護神龍の血統をみると鱗はスカイブルーの個体が多いので、今後は原種繁殖個体としての位置付けを明確にして、確固たるデータを開示し我々マニアの頬をぶったたく程の証拠を提示していただきたいものです♪
今年も残り僅かとなりましたが、毎年恒例の我が家の重大ニュースは年内に必ず更新したいと思います。
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
PR
本日のテーマは過去に何回も取り上げた藍底過背金龍の発色のメカニズム♪
今回は画像の新入り藍底過背金龍を題材に話を進めます♪
エダイヤ導入の夜にズルむけた頭もかなり回復してきたのですが、実はこれよリ前に体側の鱗を飛ばしていたんです.
4列目の鱗を飛ばしたのですが.......
さらにアップ!!
まだ少し解りにくいので、解りやすい画像とお得意のカラー矢印で書いてみたいと思います。
まづは
赤い矢印......これは鱗の下にあるもう一枚の鱗です。
サメの歯みたいに生え換わり用の鱗が準備されてるんですね。
これはそれだけ鱗が飛びやすくなってる証拠であり、アジアアロワナは後方3鰭も驚いた時によく落とします。
これはトカゲのしっぽ切りではないですが外敵に襲われた時に身体の一部を落とし、外敵がそれに目を奪われてる隙に逃げようって魂胆なのだと思います。
緑の矢印......通常は赤い矢印の鱗が大きくな鱗が再生しますが、よく見ると見ると予備の鱗(2枚目)の下にさらに鱗があるのが確認できます。
これが緑矢印の鱗です。
黄色の矢印........金色が確認できます。
良く見るとこれは三枚目の緑矢印の鱗が金発色してきてるんですね。
緑矢印......鱗の頂点にも金発色が確認できますが、緑矢印の金色は肉眼で直接見れるのに対して、黄色矢印は3列目の鱗の下から透けて見えてる金色です。
水色矢印.......3列目の鱗と2枚目の予備鱗との間にも3枚目鱗の金発色が確認できます。
これらの事から考えますと、私がアジア アロワナ飼育を再開した2005年当時は藍底過背金龍が青いのは藍底個体の肉が青くそれが鱗から透けて見えるといった説を説く店もありましたg、藍底過背金龍の鱗は抜けても鱗自体が光を受けて青く輝くのでその説は違うと思うと書いた所。いつの間にか「藍底個体は肉が透けて見えて青く見える」説は聞かれなくなりました。
しかし、こうして抜けた鱗痕を見ると発色においての鱗から透けて見える説も金発色に限っては、あながち間違えではないと思います。
仮説ではありますが鱗底側に向けた金発色は鱗Kら透けて見えると仮定した場合、第一鱗框鱗外側に発色します、黄色矢印の金色は鱗から透けて見えてますし緑&青矢印の部分も金発色してます。
この事から考えると一番下側にあたる3枚目鱗の黄色、青色、緑矢印の金が濃く発色する個体は粗框個体となりうる可能性が高いといえます。
次に赤い矢印の鱗が外側鱗下の2枚目鱗と仮定した場合、2枚目予備鱗も金発色して来てますから、この鱗の金発色が第二鱗框から鱗底への金発色に影響するのでは?..........と、一瞬思ったんですが鱗を飛ばした場合この2枚目予備鱗は見発色で黒い場合が多く、この説はやや説得力に欠けますね(笑)
しかし、通常の鱗をじっくり確認すると鱗の第二鱗框部分は金色が透けて見えてる様にも見えますので、この一番下の3枚目?の鱗が影響してる可能性も無いとは言えないと思います。
6列目の発色状況をみると鱗の第一鱗框はあきらかに鱗の外側が発色してるのが確認できます(オレンジ矢印)が、第二鱗框から鱗底にかけては透けて発色が確認できる様にも見えます(茶色円内)
藍底過背金龍の青い鱗には謎が沢山隠されていますね~。
この透けて見える金色についてはもう少し観察してみたいと思いますが、発表したのは、私が一番最初ですので念の為(笑)
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
今回は画像の新入り藍底過背金龍を題材に話を進めます♪
エダイヤ導入の夜にズルむけた頭もかなり回復してきたのですが、実はこれよリ前に体側の鱗を飛ばしていたんです.
4列目の鱗を飛ばしたのですが.......
さらにアップ!!
まだ少し解りにくいので、解りやすい画像とお得意のカラー矢印で書いてみたいと思います。
まづは
赤い矢印......これは鱗の下にあるもう一枚の鱗です。
サメの歯みたいに生え換わり用の鱗が準備されてるんですね。
これはそれだけ鱗が飛びやすくなってる証拠であり、アジアアロワナは後方3鰭も驚いた時によく落とします。
これはトカゲのしっぽ切りではないですが外敵に襲われた時に身体の一部を落とし、外敵がそれに目を奪われてる隙に逃げようって魂胆なのだと思います。
緑の矢印......通常は赤い矢印の鱗が大きくな鱗が再生しますが、よく見ると見ると予備の鱗(2枚目)の下にさらに鱗があるのが確認できます。
これが緑矢印の鱗です。
黄色の矢印........金色が確認できます。
良く見るとこれは三枚目の緑矢印の鱗が金発色してきてるんですね。
緑矢印......鱗の頂点にも金発色が確認できますが、緑矢印の金色は肉眼で直接見れるのに対して、黄色矢印は3列目の鱗の下から透けて見えてる金色です。
水色矢印.......3列目の鱗と2枚目の予備鱗との間にも3枚目鱗の金発色が確認できます。
これらの事から考えますと、私がアジア アロワナ飼育を再開した2005年当時は藍底過背金龍が青いのは藍底個体の肉が青くそれが鱗から透けて見えるといった説を説く店もありましたg、藍底過背金龍の鱗は抜けても鱗自体が光を受けて青く輝くのでその説は違うと思うと書いた所。いつの間にか「藍底個体は肉が透けて見えて青く見える」説は聞かれなくなりました。
しかし、こうして抜けた鱗痕を見ると発色においての鱗から透けて見える説も金発色に限っては、あながち間違えではないと思います。
仮説ではありますが鱗底側に向けた金発色は鱗Kら透けて見えると仮定した場合、第一鱗框鱗外側に発色します、黄色矢印の金色は鱗から透けて見えてますし緑&青矢印の部分も金発色してます。
この事から考えると一番下側にあたる3枚目鱗の黄色、青色、緑矢印の金が濃く発色する個体は粗框個体となりうる可能性が高いといえます。
次に赤い矢印の鱗が外側鱗下の2枚目鱗と仮定した場合、2枚目予備鱗も金発色して来てますから、この鱗の金発色が第二鱗框から鱗底への金発色に影響するのでは?..........と、一瞬思ったんですが鱗を飛ばした場合この2枚目予備鱗は見発色で黒い場合が多く、この説はやや説得力に欠けますね(笑)
しかし、通常の鱗をじっくり確認すると鱗の第二鱗框部分は金色が透けて見えてる様にも見えますので、この一番下の3枚目?の鱗が影響してる可能性も無いとは言えないと思います。
6列目の発色状況をみると鱗の第一鱗框はあきらかに鱗の外側が発色してるのが確認できます(オレンジ矢印)が、第二鱗框から鱗底にかけては透けて発色が確認できる様にも見えます(茶色円内)
藍底過背金龍の青い鱗には謎が沢山隠されていますね~。
この透けて見える金色についてはもう少し観察してみたいと思いますが、発表したのは、私が一番最初ですので念の為(笑)
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
昨日から娘が新型インフルエンザに患りまして、連休はゆったり家で過ごす感じです。
今朝も朝7時起床のおはようメンテ♪
水換えとマット清掃&交換のフルメニュー♪
最近はホームイルミネーションを施す家も多くみられる様になり、気温も低下、朝起きるのがつらくなに、おはようメンテの時間も遅くなりつつあります(笑)
最近はブログ以外にもゲーム、DVD観賞(ガンダム!!)等、やる事も多かったのでブログ更新も疎かになってたんですが、今週末は娘もおとなしくしてなきゃならんという事で、溜まってたゲーム、DVD観賞&DVD編集を行ってます♪
今回もブログタイトルとは異なり前回と同様に発色ネタ♪
藍底守護神龍です。
基底鱗は100%発色してますが背びれや尾鰭の付け根に紅系色素が滲んできてます。
これは紅龍が交配されてるのか?
アスタキサンチンを多く含んだ餌を与え続けてる結果なのか?
それとも過背金龍ではよくある事なのか?
今の所、新入り藍底守護神龍の背鰭&尾鰭に紅の滲みはありません!!
今回は上から目線という事で上から撮影してみました♪
画像は藍底守護神龍。
6列目は順調に巻いて来ております。
かなりメタボ体型に見えますが、水中での屈折で見えるだけでさほどメタボ体型ではありませんよ(笑)
現在、過背金龍は交配されてるのは常識とされてます。
過去のプラタでも過背金龍の池に紅尾金龍は入れる事はしないが、紅尾金龍の池にB級の過背金龍は入れてるとされてますので、まあそれあ高背金龍なのですが、それをどう出荷するかは養魚場しだいですし、どう販売するかは販売店の自由ではあります。
ですから、私の種のい過背金龍と販売上の過背金龍は別物だと思ってますが、この守護神龍の場合野生採取での原種血統とされてますので、種としての過背金龍じゃいないと困ってしまうんですがね(笑)
希望としては、アスタキサンチンは粉末をワームやコオロギの餌に塗して与えるガットローディング(久々に書いたこの言葉(笑)して、長期間与えてました。
その粉末が身体の末端である背鰭や尾鰭の付け根から滲んできたと思いたいですね♪
アスタキサンチンと合わせて青系色素のフィコシアニンの粉末も同様にガットローディングでアロワナに与えてました。
このフィコシアニンは量も少なく割と短期間でしたので、これが継続的に与えて鰭の付け根に出てくれば、色素滲み説で決定なんですが、濃度の高い粉末で色素を与えてる方んんてそうはいませんから、結論てでますかね?
続いて新入り藍底過背金龍♪
ピンボケですが雰囲気のある画像なので採用♪
まだ底砂が白砂なんで、撮り置き画像ってバレばれですね(笑)
この新入りクンは現在、基底鱗は順調に発色してるんでうが背中はやや遅いですね~、もう少し基底鱗連動して発色して来てくれると嬉しいんですがね♪
再度、守護神龍♪
凄いメタボ&ダイナマイツ体型ですが、これも水の屈折です♪
この画像では伝わりませんが、我が家の2400&1800水槽は強烈すぎるエアレーションとWポンプにより水面に強い水流があります。
4枚目と5枚目の画像で水流の強さが解るかと思います。
生まれ故郷の河川に負けない流れが我が家の水槽にはあります(笑)
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
今朝も朝7時起床のおはようメンテ♪
水換えとマット清掃&交換のフルメニュー♪
最近はホームイルミネーションを施す家も多くみられる様になり、気温も低下、朝起きるのがつらくなに、おはようメンテの時間も遅くなりつつあります(笑)
最近はブログ以外にもゲーム、DVD観賞(ガンダム!!)等、やる事も多かったのでブログ更新も疎かになってたんですが、今週末は娘もおとなしくしてなきゃならんという事で、溜まってたゲーム、DVD観賞&DVD編集を行ってます♪
今回もブログタイトルとは異なり前回と同様に発色ネタ♪
藍底守護神龍です。
基底鱗は100%発色してますが背びれや尾鰭の付け根に紅系色素が滲んできてます。
これは紅龍が交配されてるのか?
アスタキサンチンを多く含んだ餌を与え続けてる結果なのか?
それとも過背金龍ではよくある事なのか?
今の所、新入り藍底守護神龍の背鰭&尾鰭に紅の滲みはありません!!
今回は上から目線という事で上から撮影してみました♪
画像は藍底守護神龍。
6列目は順調に巻いて来ております。
かなりメタボ体型に見えますが、水中での屈折で見えるだけでさほどメタボ体型ではありませんよ(笑)
現在、過背金龍は交配されてるのは常識とされてます。
過去のプラタでも過背金龍の池に紅尾金龍は入れる事はしないが、紅尾金龍の池にB級の過背金龍は入れてるとされてますので、まあそれあ高背金龍なのですが、それをどう出荷するかは養魚場しだいですし、どう販売するかは販売店の自由ではあります。
ですから、私の種のい過背金龍と販売上の過背金龍は別物だと思ってますが、この守護神龍の場合野生採取での原種血統とされてますので、種としての過背金龍じゃいないと困ってしまうんですがね(笑)
希望としては、アスタキサンチンは粉末をワームやコオロギの餌に塗して与えるガットローディング(久々に書いたこの言葉(笑)して、長期間与えてました。
その粉末が身体の末端である背鰭や尾鰭の付け根から滲んできたと思いたいですね♪
アスタキサンチンと合わせて青系色素のフィコシアニンの粉末も同様にガットローディングでアロワナに与えてました。
このフィコシアニンは量も少なく割と短期間でしたので、これが継続的に与えて鰭の付け根に出てくれば、色素滲み説で決定なんですが、濃度の高い粉末で色素を与えてる方んんてそうはいませんから、結論てでますかね?
続いて新入り藍底過背金龍♪
ピンボケですが雰囲気のある画像なので採用♪
まだ底砂が白砂なんで、撮り置き画像ってバレばれですね(笑)
この新入りクンは現在、基底鱗は順調に発色してるんでうが背中はやや遅いですね~、もう少し基底鱗連動して発色して来てくれると嬉しいんですがね♪
再度、守護神龍♪
凄いメタボ&ダイナマイツ体型ですが、これも水の屈折です♪
この画像では伝わりませんが、我が家の2400&1800水槽は強烈すぎるエアレーションとWポンプにより水面に強い水流があります。
4枚目と5枚目の画像で水流の強さが解るかと思います。
生まれ故郷の河川に負けない流れが我が家の水槽にはあります(笑)
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング