×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝も7時起床のおはようメンテ♪
ルーティンの水換えとマット清掃交換のメニューではありますが、現在注水待ち時間に書き始めてますので、未来日記となってます(笑)
買いましたよ~、定期発刊の熱帯魚誌のボーナス時期恒例のアロワナ特集号。
2003年頃はAQUA LIFE誌も年末にもアジアアロワナ特集を組んでましたが、最近は夏のボーナス時期はAQUA LIFE誌、年末のボーナス時期はFISH MAGAZINE誌と住み分けができてる様ですね♪
いつもの事ですが、内容は目新しい事は何も書かれてません(笑)
それでも何か買わないと嫌だし、暇つぶしにはなるのでとりあえず買ってます!!
それではマット交換清掃も終わりましたので、続きです♪
アジアアロワナの発色についても書かれてましたが、目新しい記述はありません。
アジアアロワナ販売業界からは発色についての新たな情報発信は皆無です。
今号で目に付いた記述で個体の素質というのが多く目に付きました。
当ACROPOLIS-aquatics-でも色上げについて色々書いてきましたし、意見や考えも変ってます。
現在の藍底過背金龍についての考えをまとめると
①黒環境飼育はより青くしたり青を維持するためではなく単に青く見え易い環境に過ぎない。
②色は様々な波長の反射と吸収によって見える為に、鱗の粘膜わ変化させる。
これは青い魚はなぜ青く見えるかを調べた結果、導きだした結果は異論は認めます(笑)
簡単には青色が青く見えるのは、青の波長域だけを反射して後の波長は吸収してしまうから青く見える訳で。。。。
黒色は全ての波長域を100%吸収してしまっているため、反射する光がなく、黒く見えます。
夜、明かりがまったくないところで何もかもが黒く見えてしまうのは、反射するべき光がないからです
だから暗い環境で反射すべき光が無い場合、より黒に近くなりますから、体色は濃く見えます。
逆に真っ暗にしてしまうと魚は体色を抜きます。
真っ暗な部屋でいきなり水槽の照明を付けるとアロワナの体色は失せてます。
見え方だけでなくストレスやその他の要因で体色も変化させるでしょう。
環境に合わせる保護色効果も盛んに言われております。
暗い場所で見た赤色紙と明るい場所で見た赤色紙は色合いが違います。
アロワナは生き物ですから単純に色紙と比較はできませんが....
私は簡単に粘膜と書いてますが、魚の鱗が青く見えるのは重層薄膜干渉現象によるものが多いらしいです。
アジア アロワナの色揚げといえば、アスタキサンチンやアントシアニン等がよく登場しますが、それらは直接体色に作用するのではなく、健康にする栄養素と考えてます。
ですから鱗は光を受けて様々な波長域の反射と吸収を繰り返しながら、鱗の色を見せてくれるのですから、鱗に青の波長域を反射する状況を作らないといけません。
それはアスタキサンチンでもなくアントシアニンでもありません。
そこを研究し開発されたのがえさや大黒堂さんの色揚げ補助特殊ワームⅡです。
こちらはえさや大黒堂さんの特殊ワームⅡの説明も合わせて読んでいただければ、私の考えもより理解しやすいかと.....
これらの考えはこれまでの全ての発色についての考えを否定するものではんく飼育環境による保護色等も陶然関係あると思いますが、重要視する割合が変わったと思っていただければ良いかと思います。
終わり♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
ルーティンの水換えとマット清掃交換のメニューではありますが、現在注水待ち時間に書き始めてますので、未来日記となってます(笑)
買いましたよ~、定期発刊の熱帯魚誌のボーナス時期恒例のアロワナ特集号。
2003年頃はAQUA LIFE誌も年末にもアジアアロワナ特集を組んでましたが、最近は夏のボーナス時期はAQUA LIFE誌、年末のボーナス時期はFISH MAGAZINE誌と住み分けができてる様ですね♪
いつもの事ですが、内容は目新しい事は何も書かれてません(笑)
それでも何か買わないと嫌だし、暇つぶしにはなるのでとりあえず買ってます!!
それではマット交換清掃も終わりましたので、続きです♪
アジアアロワナの発色についても書かれてましたが、目新しい記述はありません。
アジアアロワナ販売業界からは発色についての新たな情報発信は皆無です。
今号で目に付いた記述で個体の素質というのが多く目に付きました。
当ACROPOLIS-aquatics-でも色上げについて色々書いてきましたし、意見や考えも変ってます。
現在の藍底過背金龍についての考えをまとめると
①黒環境飼育はより青くしたり青を維持するためではなく単に青く見え易い環境に過ぎない。
②色は様々な波長の反射と吸収によって見える為に、鱗の粘膜わ変化させる。
これは青い魚はなぜ青く見えるかを調べた結果、導きだした結果は異論は認めます(笑)
簡単には青色が青く見えるのは、青の波長域だけを反射して後の波長は吸収してしまうから青く見える訳で。。。。
黒色は全ての波長域を100%吸収してしまっているため、反射する光がなく、黒く見えます。
夜、明かりがまったくないところで何もかもが黒く見えてしまうのは、反射するべき光がないからです
だから暗い環境で反射すべき光が無い場合、より黒に近くなりますから、体色は濃く見えます。
逆に真っ暗にしてしまうと魚は体色を抜きます。
真っ暗な部屋でいきなり水槽の照明を付けるとアロワナの体色は失せてます。
見え方だけでなくストレスやその他の要因で体色も変化させるでしょう。
環境に合わせる保護色効果も盛んに言われております。
暗い場所で見た赤色紙と明るい場所で見た赤色紙は色合いが違います。
アロワナは生き物ですから単純に色紙と比較はできませんが....
私は簡単に粘膜と書いてますが、魚の鱗が青く見えるのは重層薄膜干渉現象によるものが多いらしいです。
アジア アロワナの色揚げといえば、アスタキサンチンやアントシアニン等がよく登場しますが、それらは直接体色に作用するのではなく、健康にする栄養素と考えてます。
ですから鱗は光を受けて様々な波長域の反射と吸収を繰り返しながら、鱗の色を見せてくれるのですから、鱗に青の波長域を反射する状況を作らないといけません。
それはアスタキサンチンでもなくアントシアニンでもありません。
そこを研究し開発されたのがえさや大黒堂さんの色揚げ補助特殊ワームⅡです。
こちらはえさや大黒堂さんの特殊ワームⅡの説明も合わせて読んでいただければ、私の考えもより理解しやすいかと.....
これらの考えはこれまでの全ての発色についての考えを否定するものではんく飼育環境による保護色等も陶然関係あると思いますが、重要視する割合が変わったと思っていただければ良いかと思います。
終わり♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
PR
日本対オランダ戦、惜しかったですね。
前回のブログでペアリングに出来れば挑戦したいと書いたんですが、それも我が家の藍底過背金龍は雌雄が揃ってるという前提のお話しで......
それの根拠となる物がACROPOLIS流雌雄判別方法という訳で。。。。
これは以前に詳しく書いてますので、今回は簡単なまとめという事で....
アロワナの雌雄判別の基本的な考えは雄は卵を咥えるので口や顎が大きいと言う事に基づくものです。
代表的なのは鰓蓋のAマークを基準に鰓蓋の大きさを見るというものですが、これは個体によりAマークの形も様々であまり確実なものではありません。
そこでACROPOLIS流雌雄判別方法です。
そこで私は鰓蓋渕の形状に注目♪
雄の場合、鰓蓋の形が四角っぽい形をしている場合が多く矢印の部分がが広く黄色斜線の角度が比較的緩やかです。
一方の雌の場合は....
鰓蓋の形状は比較的丸い形をしており、矢印の部分が狭く黄色斜線の部分の角度が緩やかです。
そしてやはり雌と思われる個体は鰓蓋自体が小さいです。
私の雌雄判別方法はかなり断定的に書いてますが、雌雄ペアの画像の見る機会がれば注目して見てみて下さい。
少なくとも雌雄、片方の鰓蓋はこの特徴を有しておる場合が100%と言っても過言ではありません。
しかし、この判別方法の唯一にして最大の欠点が幼魚&若魚での判別が難しい点です(以前もおなじ事書いてまうよね(笑)
成魚ならほぼ100%判別可能ではないかと思います。
しかし、何事も100%というのはありませんおで、他の判別法と合わせて判断して下さい。
藍底過背金龍は鱗の艶や青さも雌の方が優れてると言われてますし、雌は上がりが悪い等色々な要素を合わせて判別の確率を上げて下さい。
実践的にはペアを造るのが目的で下取り魚等成魚をピンポイントで探す場合等はかなり有効な判別要素となると思います。
一番確実なのは混泳の中からペア行動を取ったアロワナの鰓蓋がこの特徴を有していれば100%といっても過言ではないと思います。
しかしながらACROLOIS流判別法で選んだが違うじゃないか~と言われても、私の知ったこっちゃないので(笑)、判断はあくまで自己責任でお願いします。
あくまで雌雄判別のヒントを提供と言う事でヨロシクメカドック!!
終わり♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
前回のブログでペアリングに出来れば挑戦したいと書いたんですが、それも我が家の藍底過背金龍は雌雄が揃ってるという前提のお話しで......
それの根拠となる物がACROPOLIS流雌雄判別方法という訳で。。。。
これは以前に詳しく書いてますので、今回は簡単なまとめという事で....
アロワナの雌雄判別の基本的な考えは雄は卵を咥えるので口や顎が大きいと言う事に基づくものです。
代表的なのは鰓蓋のAマークを基準に鰓蓋の大きさを見るというものですが、これは個体によりAマークの形も様々であまり確実なものではありません。
そこでACROPOLIS流雌雄判別方法です。
そこで私は鰓蓋渕の形状に注目♪
雄の場合、鰓蓋の形が四角っぽい形をしている場合が多く矢印の部分がが広く黄色斜線の角度が比較的緩やかです。
一方の雌の場合は....
鰓蓋の形状は比較的丸い形をしており、矢印の部分が狭く黄色斜線の部分の角度が緩やかです。
そしてやはり雌と思われる個体は鰓蓋自体が小さいです。
私の雌雄判別方法はかなり断定的に書いてますが、雌雄ペアの画像の見る機会がれば注目して見てみて下さい。
少なくとも雌雄、片方の鰓蓋はこの特徴を有しておる場合が100%と言っても過言ではありません。
しかし、この判別方法の唯一にして最大の欠点が幼魚&若魚での判別が難しい点です(以前もおなじ事書いてまうよね(笑)
成魚ならほぼ100%判別可能ではないかと思います。
しかし、何事も100%というのはありませんおで、他の判別法と合わせて判断して下さい。
藍底過背金龍は鱗の艶や青さも雌の方が優れてると言われてますし、雌は上がりが悪い等色々な要素を合わせて判別の確率を上げて下さい。
実践的にはペアを造るのが目的で下取り魚等成魚をピンポイントで探す場合等はかなり有効な判別要素となると思います。
一番確実なのは混泳の中からペア行動を取ったアロワナの鰓蓋がこの特徴を有していれば100%といっても過言ではないと思います。
しかしながらACROLOIS流判別法で選んだが違うじゃないか~と言われても、私の知ったこっちゃないので(笑)、判断はあくまで自己責任でお願いします。
あくまで雌雄判別のヒントを提供と言う事でヨロシクメカドック!!
終わり♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
今朝は6時起床のおはようメンテ♪
昨日のサッカー日本代表コートジボワール戦ですがつまらんですね。
今に始まった事じゃないけど日本は敵ゴールに向かってボールが進まないから見ててつまらん!!
2失点目はトゥーリオはヘッドでクリアー出来た様に思うのは素人が過ぎるでしょうか?
そんなんで、今日から休みなんでルーティンの水換えと合わせてマット清掃交換のメニュー♪
最近、我が家で飼育中の藍底過背金龍の背中6列目の発色に変化がありました。
まづ一匹目は藍底守護神龍。
6列目の鱗を一枚飛ばしてたんですが、鱗自体はすでに再生済みなんですが、発色の方が全く.......
飛ばす前はこの鱗も発色してたんですがね~。
再生発色してきたのはこの鱗。
見事、一枚歯抜けになってるでしょ(笑)
それでは得意の矢印で(笑)
ここですね♪
鱗框の端から発色してきてます。
反対側です。
こちらは、鱗框からではなく鱗の内側の予備鱗から発色してきてますね♪
これ鱗自体の大きさが完全再生してから発色まで長かったな~。
体側の鱗だと飛ばしてもここまで発色は遅くなかった様に思うんです。
もう背中の鱗を飛ばすのだけは勘弁です(笑)
背中の発色はこんな感じで順調に巻いてます♪
そしてもう一匹の藍底過背金龍のブーン。
鱗框から発色してる鱗もありますが6~7枚は予備鱗からの発色の様に見えます。
こちらも6列目は期待できまますね♪
体側側の発色はこんな感じです。
2歳過ぎですが、基底鱗の発色は7割程度ですが基底鱗と6列目の連動発色の黄金法則発動中です♪
次回は鬼神ご立腹の巻(怖い(笑)
終わり♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
昨日のサッカー日本代表コートジボワール戦ですがつまらんですね。
今に始まった事じゃないけど日本は敵ゴールに向かってボールが進まないから見ててつまらん!!
2失点目はトゥーリオはヘッドでクリアー出来た様に思うのは素人が過ぎるでしょうか?
そんなんで、今日から休みなんでルーティンの水換えと合わせてマット清掃交換のメニュー♪
最近、我が家で飼育中の藍底過背金龍の背中6列目の発色に変化がありました。
まづ一匹目は藍底守護神龍。
6列目の鱗を一枚飛ばしてたんですが、鱗自体はすでに再生済みなんですが、発色の方が全く.......
飛ばす前はこの鱗も発色してたんですがね~。
再生発色してきたのはこの鱗。
見事、一枚歯抜けになってるでしょ(笑)
それでは得意の矢印で(笑)
ここですね♪
鱗框の端から発色してきてます。
反対側です。
こちらは、鱗框からではなく鱗の内側の予備鱗から発色してきてますね♪
これ鱗自体の大きさが完全再生してから発色まで長かったな~。
体側の鱗だと飛ばしてもここまで発色は遅くなかった様に思うんです。
もう背中の鱗を飛ばすのだけは勘弁です(笑)
背中の発色はこんな感じで順調に巻いてます♪
そしてもう一匹の藍底過背金龍のブーン。
鱗框から発色してる鱗もありますが6~7枚は予備鱗からの発色の様に見えます。
こちらも6列目は期待できまますね♪
体側側の発色はこんな感じです。
2歳過ぎですが、基底鱗の発色は7割程度ですが基底鱗と6列目の連動発色の黄金法則発動中です♪
次回は鬼神ご立腹の巻(怖い(笑)
終わり♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング