×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝は7時半起床のおはようメンテ♪

ルーティンの2400水槽の水換えとマット清掃交換のメニュー♪
今日はマットを4枚新品と交換しました♪
最近マットをややひっぱり気味で使用してたんで、新品マットで気持ち良くなりました♪
古いマットは捨てずに2枚重ねで使用してます。
2枚重ねで一枚マットと変わらない薄さになれば廃棄です。
2枚重ねでも圧縮されてますからゴミ濾し取り能力は一枚マットよりも良いのですが、微妙にマット面積も広くなっていきますし、端がビロビロになってドライフィルターに収納し難くなってしまいますので、適当なところで廃棄処分です♪
ルーティンにプラスして金魚水槽の水換え&マット清掃交換と小赤水槽の水換えも行いました♪

今日は年越し準備で今年最後の餌がえさや大黒堂さんから届きました♪
今回は特殊ワームⅡ型のみで、コオロギ不足なんですが、寒さで部屋に入れてるので、暖かくなるまではワーム一本でいきます♪

玄関先でワームの入れ替え作業をしてると、愛犬ショコラ君が興味深げに見てます。(豆柴として購入して普通の柴犬になった犬としてそれなりに有名なんですよ(笑)。
まぁ、世の豆柴の画像とか見ると明らかにハイブリだったり虐待児童がご飯を食べさせてもらえなくて同年の子供と¥より明らかに小さい状態で発見された的飼育をされてる様な犬が多いですね。
事実私達も非常に少ない給餌量をブリーダーから指示されましたが、その量では可哀そうなんで普通に与えてたら普通の柴犬になった経緯があります。
ショコラに到着したワームを数匹あげたらおいしそうに食べてました。
ワームっておいしいんですかね?

特殊ワームⅡ型500グラムをザザーと飼育ケースにブチマケます♪

到着したら餌やり♪

手持ちの金魚の餌に秘密の液体をかけて....

アスタキサンチン原末を振りかけて、よくかき混ぜれば完成♪

床材が少なかったんでハムスター用床材を足して、餌を投下♪
冬なんで餌に群がる動きも鈍いです。
ワームも人間と同じで寒い時は床の中に居たいのですね♪
しばらくすると餌はすべて床材の中に引き込まれてました♪
次回からは秘伝の床材も頼もう♪

水換え後にナマズ君たちの為に小赤を準備♪
今まではストック水槽からそのまま投入してましたが、あまりの水温差で死にはしませんが、しばらくふらふらになる小赤が居るので水温合わせをしてから入れる様にしました。
最近はしっかり水合わせ(水温)してから投下してます。

小赤水槽の水換え時に気が付きました、水って色付いてるんですね~。

色のついたバケツだと気が付きませんが、白いバケツに入れると水色とは良く言った物で、水ってまさに綺麗な水色をしてます♪

最近まで守護神龍のワームの喰いが落ちてたり1800水槽撤去で餌注文のスパンも長くなってたんです、このプラセニプスもワームを食べますし...

最近になって食欲も回復傾向♪
新鮮でやわらかいワームでワームへの喰いつきも回復してますし、先日から投下したキャットも水中キャッチして食べてます(底に落ちたのを拾い食いまではしませんが..)ので、久々に餌やりを楽しんでます♪
終わり♪




【ブログの殿堂RANKING】

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング
ルーティンの2400水槽の水換えとマット清掃交換のメニュー♪
今日はマットを4枚新品と交換しました♪
最近マットをややひっぱり気味で使用してたんで、新品マットで気持ち良くなりました♪
古いマットは捨てずに2枚重ねで使用してます。
2枚重ねで一枚マットと変わらない薄さになれば廃棄です。
2枚重ねでも圧縮されてますからゴミ濾し取り能力は一枚マットよりも良いのですが、微妙にマット面積も広くなっていきますし、端がビロビロになってドライフィルターに収納し難くなってしまいますので、適当なところで廃棄処分です♪
ルーティンにプラスして金魚水槽の水換え&マット清掃交換と小赤水槽の水換えも行いました♪
今日は年越し準備で今年最後の餌がえさや大黒堂さんから届きました♪
今回は特殊ワームⅡ型のみで、コオロギ不足なんですが、寒さで部屋に入れてるので、暖かくなるまではワーム一本でいきます♪
玄関先でワームの入れ替え作業をしてると、愛犬ショコラ君が興味深げに見てます。(豆柴として購入して普通の柴犬になった犬としてそれなりに有名なんですよ(笑)。
まぁ、世の豆柴の画像とか見ると明らかにハイブリだったり虐待児童がご飯を食べさせてもらえなくて同年の子供と¥より明らかに小さい状態で発見された的飼育をされてる様な犬が多いですね。
事実私達も非常に少ない給餌量をブリーダーから指示されましたが、その量では可哀そうなんで普通に与えてたら普通の柴犬になった経緯があります。
ショコラに到着したワームを数匹あげたらおいしそうに食べてました。
ワームっておいしいんですかね?
特殊ワームⅡ型500グラムをザザーと飼育ケースにブチマケます♪
到着したら餌やり♪
手持ちの金魚の餌に秘密の液体をかけて....
アスタキサンチン原末を振りかけて、よくかき混ぜれば完成♪
床材が少なかったんでハムスター用床材を足して、餌を投下♪
冬なんで餌に群がる動きも鈍いです。
ワームも人間と同じで寒い時は床の中に居たいのですね♪
しばらくすると餌はすべて床材の中に引き込まれてました♪
次回からは秘伝の床材も頼もう♪
水換え後にナマズ君たちの為に小赤を準備♪
今まではストック水槽からそのまま投入してましたが、あまりの水温差で死にはしませんが、しばらくふらふらになる小赤が居るので水温合わせをしてから入れる様にしました。
最近はしっかり水合わせ(水温)してから投下してます。
小赤水槽の水換え時に気が付きました、水って色付いてるんですね~。
色のついたバケツだと気が付きませんが、白いバケツに入れると水色とは良く言った物で、水ってまさに綺麗な水色をしてます♪
最近まで守護神龍のワームの喰いが落ちてたり1800水槽撤去で餌注文のスパンも長くなってたんです、このプラセニプスもワームを食べますし...
最近になって食欲も回復傾向♪
新鮮でやわらかいワームでワームへの喰いつきも回復してますし、先日から投下したキャットも水中キャッチして食べてます(底に落ちたのを拾い食いまではしませんが..)ので、久々に餌やりを楽しんでます♪
終わり♪



【ブログの殿堂RANKING】

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング
PR
今朝も寒いですね~、水槽の水温は28℃を示しておりました。
思わずヒーターのコンセントをサーモに突っ込みましたよ(笑)
というわけで、今日は餌到着日なんで早起きしてのおはようメンテ♪

今日はなぜかメンテやる気モード♪(餌が来るから?)
まずは1800&2400水槽の水換え&マット清掃交換。

マットはオリジナルのフルドライフィルターが奥行きがあるのでロングマットを細かくカットして使用してます。
そのマットを清掃して再利用しながらヨレヨレで薄いジーサンのパンツみたいになった(笑)マットは新品交換してます。
細かくカットしたマットは部分交換できますので、経済的ではありますが、取り出すのにマット数が多くなるのでやや面倒かな?
それでも長いマットを水をダラダラとたらしながら取り出さなくても良いのでイイことづくめかな?(笑)

気温の低下とともに、もう水温も下がってきたので、水換えメンテついでにサーキュレーターを取り外しポンプ開口部に蓋をしました。

金魚水槽も水換え&マット清掃を行いました。
こちらは週一のルーティンでの水換え&マット清掃です。

何かと口のあるものが沢山居るわが家(笑)
なぜかわが家に迷い込み飼育ケース内で産卵した沢蟹も、母親は死に4匹生まれた子供も一匹になってしましました......

金魚水槽メンテ後、娘がハムスターのルルの飼育ケースの掃除を始めました♪

手乗りハムスターです♪
先代のハムスターナッちゃんは自らの意志では決して手に乗ってきませんでしたが、このルルは物怖じせずに乗ってきます♪

そうこうしてる間にえさや大黒堂さんから餌到着♪
なんと創業12周年記念なんですね(先週で終了)
9周年記念での騒動(笑)は3年も前になるんですね(笑)
時の経つのは早いですね~。
スーパーブラックコオロギ200匹
特殊ワームⅡ型500㌘

世間はコオロギ不足です
特に爬虫類業界はかなり深刻みたいですが、古代魚ブロガーはそんない記事にも出てませんね。
これは出てる記事を読んでみると、爬虫類飼育者はコオロギを主食としておるようで、アロワナ飼育者は管理の簡単なワームを主食としてコオロギは副食的に利用してる方が多いからかな?
コオロギ?.....ワームがあれば無くてもイイや!!って感じなんですかね(笑)
コオロギの繁殖をやっておられる方は年配の方が多いですし、壊滅的打撃を受ければ、そのまま廃業される方も多いと聞きますから、コオロギ不足は年々深刻になると思います。
少し前のさんまのほんまでっかTVで、当ブログでも取り上げたミツバチが姿を消したって話題が出てましたね。
受粉が出来ないので多くの作物が打撃を受けると行ってました(原因までは述べてませんでしたね)。

特殊ワームⅡ型です。
ハッキリ言います!!
今はガットローディングに栄養素や色素を与える時代は終わりました。
今は鱗に直接作用する成分が解明されております。
しかしながら投与するのは素人レベルでは無理です!!
勿論、個人の楽しみや気休めとして栄養素を与えるのはアリですが.....
理想は特殊ワームⅡ型を2週間ごとに発送してもらうのが良いですね。
もっと理想は一週間毎の発想ならパーペキです。

水換え後は守護神龍理想水温の27℃を示してます(この水温は以前は秘密でしたが、今はどうでもよいので(笑)、初公開です)

これまでは水温も高かったので食べない事はありませんでしたが、食も細かったですが、最近の気温の低下から食欲も回復の兆しがありました(今日は残りのワームでしたが、いつもの3倍の数を食べました♪)
残りのワームと言えば、今回の注文はいつもより早いです。
暑いころは匂いの関係から飼育ケースを外に置いてたんですが、ここ数日の冷え込みでワームの死骸が急激に増えました。
それで今回の注文です♪
今日からはコオロギ&ワームの飼育ケースの屋内に移動しました。
終わり♪




【ブログの殿堂RANKING】

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング
思わずヒーターのコンセントをサーモに突っ込みましたよ(笑)
というわけで、今日は餌到着日なんで早起きしてのおはようメンテ♪
今日はなぜかメンテやる気モード♪(餌が来るから?)
まずは1800&2400水槽の水換え&マット清掃交換。
マットはオリジナルのフルドライフィルターが奥行きがあるのでロングマットを細かくカットして使用してます。
そのマットを清掃して再利用しながらヨレヨレで薄いジーサンのパンツみたいになった(笑)マットは新品交換してます。
細かくカットしたマットは部分交換できますので、経済的ではありますが、取り出すのにマット数が多くなるのでやや面倒かな?
それでも長いマットを水をダラダラとたらしながら取り出さなくても良いのでイイことづくめかな?(笑)
気温の低下とともに、もう水温も下がってきたので、水換えメンテついでにサーキュレーターを取り外しポンプ開口部に蓋をしました。
金魚水槽も水換え&マット清掃を行いました。
こちらは週一のルーティンでの水換え&マット清掃です。
何かと口のあるものが沢山居るわが家(笑)
なぜかわが家に迷い込み飼育ケース内で産卵した沢蟹も、母親は死に4匹生まれた子供も一匹になってしましました......
金魚水槽メンテ後、娘がハムスターのルルの飼育ケースの掃除を始めました♪
手乗りハムスターです♪
先代のハムスターナッちゃんは自らの意志では決して手に乗ってきませんでしたが、このルルは物怖じせずに乗ってきます♪
そうこうしてる間にえさや大黒堂さんから餌到着♪
なんと創業12周年記念なんですね(先週で終了)
9周年記念での騒動(笑)は3年も前になるんですね(笑)
時の経つのは早いですね~。
スーパーブラックコオロギ200匹
特殊ワームⅡ型500㌘
世間はコオロギ不足です
特に爬虫類業界はかなり深刻みたいですが、古代魚ブロガーはそんない記事にも出てませんね。
これは出てる記事を読んでみると、爬虫類飼育者はコオロギを主食としておるようで、アロワナ飼育者は管理の簡単なワームを主食としてコオロギは副食的に利用してる方が多いからかな?
コオロギ?.....ワームがあれば無くてもイイや!!って感じなんですかね(笑)
コオロギの繁殖をやっておられる方は年配の方が多いですし、壊滅的打撃を受ければ、そのまま廃業される方も多いと聞きますから、コオロギ不足は年々深刻になると思います。
少し前のさんまのほんまでっかTVで、当ブログでも取り上げたミツバチが姿を消したって話題が出てましたね。
受粉が出来ないので多くの作物が打撃を受けると行ってました(原因までは述べてませんでしたね)。
特殊ワームⅡ型です。
ハッキリ言います!!
今はガットローディングに栄養素や色素を与える時代は終わりました。
今は鱗に直接作用する成分が解明されております。
しかしながら投与するのは素人レベルでは無理です!!
勿論、個人の楽しみや気休めとして栄養素を与えるのはアリですが.....
理想は特殊ワームⅡ型を2週間ごとに発送してもらうのが良いですね。
もっと理想は一週間毎の発想ならパーペキです。
水換え後は守護神龍理想水温の27℃を示してます(この水温は以前は秘密でしたが、今はどうでもよいので(笑)、初公開です)
これまでは水温も高かったので食べない事はありませんでしたが、食も細かったですが、最近の気温の低下から食欲も回復の兆しがありました(今日は残りのワームでしたが、いつもの3倍の数を食べました♪)
残りのワームと言えば、今回の注文はいつもより早いです。
暑いころは匂いの関係から飼育ケースを外に置いてたんですが、ここ数日の冷え込みでワームの死骸が急激に増えました。
それで今回の注文です♪
今日からはコオロギ&ワームの飼育ケースの屋内に移動しました。
終わり♪



【ブログの殿堂RANKING】

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング
今日もお休み♪
朝8時起床のおはようメンテ♪

ルーティンの水換えと金魚水槽の水換え&マット交換のメニュー♪
すっきりと清んだ水に泳ぐ金魚も涼しげで日本の夏ですね(笑)

土曜日にいつものえさや大黒堂さんから餌が届きました♪
相変わらずビール箱を使った丁寧な梱包です♪
今回のメニューは特殊ワームⅡ型とスーパーブラックコオロギ300匹んぽメニュー♪

丁寧な梱包をバリバリと乱暴に破ります(二回目(笑)
ワームはこの様に箱を破る様子も撮影できますが、コオロギは撮影してると脱走兵が沢山出るのでとてもじゃないけどできませんww

この特殊ワームⅡを使用してから鱗底の青さが増しました。

もう一匹の藍底過背金龍ブーンの方は元々青かったので効果は解り辛いですが(環境もちょくちょく変わりますしね♪)、この守護神龍は元々青が薄かったせいもあり効果が実感できます。

この特殊ワームの解説については前にも触れてますので餌関連カテゴリーをご覧ください。

これまでスカイブルーでやや第二鱗框に浸食気味だった金色もやや後退し、細框の個体となりました。

それでも鱗底は.....

ブーンの様に青や紺色ではなく。

以前より濃いスカイブルーです。

それでも泳ぐ位置によってはハッとさせられる事もあります。

当ブログは多少ピンボケでもリアルだと思えばピンボケ画像でも採用します。

暗い位置で泳ぐ守護神龍。
泳ぐ位置が違うだけでカメラの設定等は変えてません。
これは以前に書いた鱗の反射によるもので、暗い環境の方がより青の波長が残り安いって事で、黒環境も個体自体が青くなるのでは無く青く見え易くなるというのが当ブログの見解です。
これはアロワナ専門誌での黒背景でアロワナが浮き出た様に写ってる画像がありますが、これは背景を色合いやコントラスト調整で消せますし、さらには画像加工ソフトでこまめに色塗りとかもあります。
ですから、これは画像を加工せずに、撮影位置を変える事で画像を暗く加工するのと同等の事をしたのであります。

通販等では親切なお店は個体の写真等を送ってくれる店もありますが、画像リクエスト時に背景の写ってる画像も数枚貰うとよりリアルな比較ができると思います。

これまで餌で色が変わるのか?という議論は散々されてきたと思いますが、この特殊ワームⅡ型は個体本来の発色というのも有りますが、見え方が変わると言うか....

色とうのは結局、残った波長で色が見えるという事なので、その仕組みにまで踏み込んだ餌という事です。

餌が届いてるのに何ですが、自家採取もしまた。
嫁と娘が花壇の芝刈りしてたんですが、「カエルが居るぅ~」と娘がさわいでるんでバケツ片手に採取に行きました。
守護神龍に与えましたが、カエルは瞬殺、バッタは食いにくそうでしたが、なんとか完食。
今後も花壇芝生での自家採集に励みたいと思います♪
終わり♪




【ブログの殿堂RANKING】

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング
朝8時起床のおはようメンテ♪
ルーティンの水換えと金魚水槽の水換え&マット交換のメニュー♪
すっきりと清んだ水に泳ぐ金魚も涼しげで日本の夏ですね(笑)
土曜日にいつものえさや大黒堂さんから餌が届きました♪
相変わらずビール箱を使った丁寧な梱包です♪
今回のメニューは特殊ワームⅡ型とスーパーブラックコオロギ300匹んぽメニュー♪
丁寧な梱包をバリバリと乱暴に破ります(二回目(笑)
ワームはこの様に箱を破る様子も撮影できますが、コオロギは撮影してると脱走兵が沢山出るのでとてもじゃないけどできませんww
この特殊ワームⅡを使用してから鱗底の青さが増しました。
もう一匹の藍底過背金龍ブーンの方は元々青かったので効果は解り辛いですが(環境もちょくちょく変わりますしね♪)、この守護神龍は元々青が薄かったせいもあり効果が実感できます。
この特殊ワームの解説については前にも触れてますので餌関連カテゴリーをご覧ください。
これまでスカイブルーでやや第二鱗框に浸食気味だった金色もやや後退し、細框の個体となりました。
それでも鱗底は.....
ブーンの様に青や紺色ではなく。
以前より濃いスカイブルーです。
それでも泳ぐ位置によってはハッとさせられる事もあります。
当ブログは多少ピンボケでもリアルだと思えばピンボケ画像でも採用します。
暗い位置で泳ぐ守護神龍。
泳ぐ位置が違うだけでカメラの設定等は変えてません。
これは以前に書いた鱗の反射によるもので、暗い環境の方がより青の波長が残り安いって事で、黒環境も個体自体が青くなるのでは無く青く見え易くなるというのが当ブログの見解です。
これはアロワナ専門誌での黒背景でアロワナが浮き出た様に写ってる画像がありますが、これは背景を色合いやコントラスト調整で消せますし、さらには画像加工ソフトでこまめに色塗りとかもあります。
ですから、これは画像を加工せずに、撮影位置を変える事で画像を暗く加工するのと同等の事をしたのであります。
通販等では親切なお店は個体の写真等を送ってくれる店もありますが、画像リクエスト時に背景の写ってる画像も数枚貰うとよりリアルな比較ができると思います。
これまで餌で色が変わるのか?という議論は散々されてきたと思いますが、この特殊ワームⅡ型は個体本来の発色というのも有りますが、見え方が変わると言うか....
色とうのは結局、残った波長で色が見えるという事なので、その仕組みにまで踏み込んだ餌という事です。
餌が届いてるのに何ですが、自家採取もしまた。
嫁と娘が花壇の芝刈りしてたんですが、「カエルが居るぅ~」と娘がさわいでるんでバケツ片手に採取に行きました。
守護神龍に与えましたが、カエルは瞬殺、バッタは食いにくそうでしたが、なんとか完食。
今後も花壇芝生での自家採集に励みたいと思います♪
終わり♪



【ブログの殿堂RANKING】

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング