忍者ブログ
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日から4月ですね、早いものです。
スギ花粉もピークを過ぎて症状もやや和らいできましたが、次はヒノキ花粉が飛び出す時期だそうです。

私も筋金入りの花粉症なんで、スギだけでなくヒノキにもアレルギー反応してしまうのでまだもう少し苦しい時期は続きそうです)泣)

しかし、去年も同じ今頃の時期にUSJに居ん行ったんですが、去年もそうだったんですが、あそこって花粉症が凄く楽なんですよね...と、言うか症状が出ないんです。

海よりなんで花粉が無いか?海風で吹き飛ばされるのか?不思議と症状が出ないんですよね~花粉症を忘れて楽しめるのでイイんですけどね♪

....と、言う事で本日2回目の更新です。
目指せショコタン鬼更新!!


アロワナ&ポリプ飼育をするにあたり水槽&濾過槽メンテと同じ位?重要な餌のメンテ。

.....と、言いつつもワームの床材交換は定期的に行ってるものの、ザリガニに関してはほぼ放ったらかしにしてました(笑)

そこで、今日は気分も良いので(本日1回目更新ブログ参照(笑)、ザリガニケースのメンテもやっちゃいました(やりたくなったらやっちゃいな♪♪

画像上がメンテ前、下がメンテ後。
メンテと言っても水を全量入れ替えただけです(笑)

最近、Baganにザリガニを与えてないので今日はザリガニーデーと洒落込みましょう♪


先月の26日にクロ&茶混合コオロギが届いて約1週間、コオロギが脱皮した殻や死骸が出てきてます。

解り難いですが死骸は脚の茶色いコオロギが多く、確かにクロコオロギは死に難いみたいですね。

でもワームみたいな事は無いので、コオロギはやはり早め早めの消費が良いみたいですね♪


昨日もガットローディング餌を作りワームに与えました。
相変わらずワラワラと床材からワームが這い出してきて餌に群がり床材に引き込む様に食べてます♪



楽しい餌やりタイム♪
アンソルギー君もバクバク食べて地味~に成長してます。
しかし、最近安く出ている小さめのアンソルギーも新たな入荷ではなく、もともと問屋に居た個体達で値上がりを見込んで寝かしてたらしく、それが安く出てきてるみたいですね。

ですから、今安くでているアンソルギーはそういう事情で大きくなりにくいみたいですね。
確かに我家のアンソルも23㌢で外鰓も消失してますので、その話も頷けます。

確かに大きくしたいですが、大きいのが欲しければ大きいのを買えばイイ訳で、大きいのは高くて買えない(笑)、私には自分家の水槽にアンソルギーが居てくれるだけで十分です♪


家では一番のデカエンドリです。


餌食いは現在ビキビキよりもこのブリードエンドリが一番と思える程、獰猛な食いっぷりを見せてきれるんで、家のデカエンドリの座をてにするのも時間の問題か?



今、我家の水槽で一番HOTなラプエン君です。
向かって左からナイジェリア産ラプラディ、中央はギニアラプラディ(緑化個体)、右がラプエン君です。

昨日、家に帰ってあらためて見てみると、体色も濃くなり「あれ?こんなに良かったかな?」と、変な感心をしてしまいました(笑)



我家の守護神龍BaganSamakBlueです♪

餌はガットローディングされたコオロギ&ワームとザリガニの3種類を与えてます。

餌による色揚げ効果はすでに効果があるとされており、以前は餌による色揚げを失笑していたような店までも認め始めてますよね。

最近、Baganの基底鱗や6列目の発色が顕著に進んでる為、余計にそう思うのかもしれませんが、ワームは色揚げ(青味が濃くなる)、ザリガニ&コオロギは金色の発色が進むような気がします(金の侵食と言うより上がり的に)思い込み大いにアリ(笑

局単に言えば、仕事から家に帰る度に、基底鱗や6列目の金色の面積が増えたり、本当に小さな金のスポットが出て来てたり、次はここが金が発色してくるなという発色の前兆が見て取れます(この前兆は100%金が発色します、どれだけ面積が広がるかは解りませんが....)ので、飼育していて非常に楽しいですね♪

ポリプを綺麗に見たい為に、白系の高ケルビン数の照明を当ててるので、それでみる純金フルゴールドの画像もまた掲載したいと思います♪
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング






PR


今日はえさや大黒堂さんからコオロギが届きました♪

クロコオロギがほぼ完成の域に達しすでに試された方からも好評なんで試してみて下さいと言う事だったんですが、本来は先週のワームの発送同時なら送料もかからずお得だったんですが(セコイ)、ハイパーワームと同じであるとき出しの状態なんで週明けには出来るという事なんで注文しておいたのが届いたわけです。

従来の色揚げコオロギと比較したいと言う事で従来の色揚げコオロギと混同して発送していただきました。

どれがクロコオロギで、どれが従来品かわかりますか~?



さらにアップ!!

徐々に解りやすくなってきましたね(笑)



さらにアップ!!!

もう簡単に判断できますね♪
フタホシコオロギなのにホシが無く明らかに体色が黒いのがクロコオロギです。

このクロコオロギ体色も黒いのですがその脚までも真っ黒ですから従来のコオロギとは完全に差別化できてますね。

このクロコオロギもハイパーワーム同様に育成に手間も暇もおまけにコストもかかりますが、滋養分を多く含んでいるせいか?落ちる事は少ないそうです。




画像には羽アリも混ざってますが200匹以上居て羽アリ」はこの1匹でした。
発送方もいつもは宅配便の営業所までとりに行くのですが、今週は仕事の都合で取りに行く事が出来ないので通常配達で発送してもらいました♪

本来は宅配でも午前中受けとり遅くとも夕方受け取りが理想ですが、配達は午前中に届きましたが私の帰宅が午後8時半と遅かったんですが、死んでたのは1匹で

えさや大黒堂さんのコオロギといえば羽無しというのも売りです。

数は本当に少ないですが死んでたりとか、まれに羽アリも混ざる事もあるので注文数よりも多少多めに入れているそうなんでノープロブレムですよね♪



このクロコオロギの色揚げに関してはまだデータ収集中と言う事ですが、従来のコオロギに比べて落ち難いのは確かなようですので、私も経過観察したいと思います。



昆虫餌による色揚げとなればダスティング(色素や栄養素を塗す方法)よりもガットローディング(色素や栄養素を経口投与する方法)がより一般的だと思います。

このガットローディングと言う方法でいえばワームに勝るものは無いのではないかと?思ってます。

画像は私の過去のブログワイルドブルー&クレンブルー飼育日誌から拾ってきました。

ややグロいですがワームに赤キャベツ(紫キャベツ)を与えてからしばらく時間を置きワームを切断しました(幼魚時には効果的な与え方だと思います)、画像のようにワームの体内から赤キャベツの色素である紫色がティッシュに付着してます。

この赤キャベツは紫色素のアントシアニンを多く含む野菜ですが、皮が厚くワームの食べ残しも多い為に床材の傷みも早まるので与える場合は要注意です。

体内に色素や栄養素を蓄えると言う面でもサナギ化して成虫になるワームはサナギ化してる間は餌は摂取しないので、サナギ化に向けて栄養素を蓄えやすい性質と考える事ができますし、画像のようにワームは体の中心に食道と胃腸が一緒になったよな管が通ってます、ここに色素や栄養素が留まってる時にアロワナに与えればガットローディングの効果はより大きいと思います。

ワームのみならずコオロギにも当然、栄養素や色素を添加した餌を与えますので、クロコオロギの0色揚げにかんしても経過観察したいと思いますが、私的には色揚にかんしては上記の「ことからワームに一日の長があるように思います、ワームに比べ落ち易かったコオロギですが、クロコオロギの丈夫で落ち難いのが事実ならばそれが最大の利点ではないでしょうか?

クロコオロギの色上揚げと丈夫さについては経過観察しますが、色揚げについては他の餌も与えてる為に、クロコオロギのみを与えて観察しないと意味ないですし、私の場合そんなに期待もしてませんのでやらあによりマシと言う感じで(笑)、丈夫さのほうに期待です♪

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング





今日はおはようメンテ終了後、餌を取りに行って来ました♪


頼んだ餌はREDCENさんの牛ハツとえさや大黒堂さんのワームです!!
ワームのほうは今回は普通の色揚げワームのブラッドレッドワームと交換用の秘伝の

床材です。

約1ヶ月に一回のワーム注文のローテなんで2週間に1回の交換の床材は欠かせません!!
ワームをプラケースに移した後は恒例の京名物ステッカーとDORY-Kステッカーの剥がし作業です(笑)


水換え&餌引取りも終わり水槽観察。
シダ植物を撤去してからは水草も少なく画像の様なボリュームも無くなり寂しく思ってたんで水景をマイナーチェンジしました。


本来は水草を追加してボリュームアップさせるのがBESTなんですが画像のコイツのせいで金欠状態なんでおちおち水草も変えない状態です(情けない)。

しかし、水景は寂しく物足りないと言う事で.....


百均の水草を利用してボリュームアップを図りました。
何でもREAL主義の私はこれまで造花の水草を気嫌いしてましたが、入れてみるとコレはコレでナカナカよろしく、これもアリだなと思いました(笑)

中央と左隅の大き目の葉の草はアクアリウム用の水草ではなく普通の造花用の草を使用しました。


これはシダ植物があった頃の画像ですが、造花の投入でまたこんな楽しい光景が楽しめる様になると思いますが、もう少し増やしたいと思いますが造花を入れた事で本物の水草も楽に活着させる事ができそうです。

この休み中に3店舗程店を周りましたが、小赤の価格が上がってますね~、ある店なんか2倍にもなってます!!
しかし、値上げをしていない店もあり、その店は今まで一番小赤が高かったんですが100匹単位なら現時一番安くなってるのも面白いですね。



草が増えたのでBaganは相変わらず水草を掻き分け泳いでます♪
底にポリプ達が綺麗に並んでます(笑)

、ポリプ達もシダ植物を撤去してからはポリプ達も水槽の隅で固まってる事が多かったんですが、物陰が増えた事でポリプ達も自分の好きな物影で不動化してます♪

こうしてバラケてくれると見たいポリプ達を確認する時も探し易くてGOOD!!です
!!!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング





01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
NEW COMENTS
[08/08 Acropolis]
[08/07 Keiju]
[04/08 Acropolis]
[04/08 閲覧者]
ACCESS COUNTER
REALTIME VIEWER
BLOG IN SERCH
忍者ブログ [PR]