×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日2回目の更新!!
今朝、水換え後水槽をボーっと見てると嫁が「またニョロニョロ増やした?」とか言って数を数えてる.......「白いの9匹も居ったっけ?」
確か1200白水槽はラプ3匹、セネ3匹、ブリラプベイベー1匹の7匹のハズ。
どうやら側面に映ってるセネもカウントしているようです(笑)
天然です(笑)
そして買い物へ.......
今日はSHOPには行かずにホムセンでワイドマットを2枚購入。
上記のマット+配合飼料用の餌も購入。
画像は配合後です、これぐらいの量があると安心します♪
タイトルのエアレーションの真実を確かめる為にソーダ水とミネラルウォーターのVolvicを購入。
今月のAL誌のQ&Aコーナーにエアレーションについての見解が書かれており、水中に溶け込む酸素量は圧力と温度のい値で決まり、水温が低く圧力が高い程酸素は水中に溶け込み易くなります。
個体や液体とは溶け方が逆になります(確かに液体や固体物は温度が高い程水中に溶けやすくなりますもんね♪)
高圧で二酸化炭素を溶かして製造されてる炭酸飲料は栓を開けるまではボトル振っても炭酸で泡立つ事はありませんが、栓を抜き大気と同じ圧力になれば水中に留まれなくなった炭酸が大気中に放出されます(それが炭酸の泡ですよね)
Volvicも振ってみましたが泡立つ事は無いですね。
書かれてる事は、水中のエアレーションは大して意味は無く、水面において全ての気体の圧力の平衡はなりたっており、エアレーションにより水面を動かすという事であれば水面の表面積が増えて空気が溶け込みやすくなるとの事です。
本文中にも詳しい事は割愛」しますと、書かれてますが、私流に解釈すると、水圧のある水中でエアレーションを行っても炭酸水と同じ現象がおき、結局酸素は水中に留まれなく大気中に放出されるということでしょうか?
水中でエアレーションを施し空気と水を触れ合わせても、一定量以上は溶け込まないということですね。
確かに、通販等で発送されるアロワナが半日~1日も酸素が持つと言うのは袋でパッキングと言う密閉された空間に圧力を掛けて酸素を詰め込む事で通常の水中の溶存酸素以上の酸素を溶け込ます事が出来る為ですよね。
そう考えると納得できますね♪
その考え方から自然の川の溶存酸素が多いとされるのも、川の段差による天然のエアレーションと言うより同じ圧での水面が絶えず川の流れにより動いてる為と考える事ができます。
私は川の段差での天然エアレーションで空気が溶け込み溶存酸素が多いと思ってましたが、この考え方なら水槽内のエアレーションの仕方にも変化が出てきますよね。
水槽内でより空気を溶け込まそうとするなら、水中ポンプを水面ギリギリにSETして水面を激しく動かすのが一番効率が良い事になります、従来通りのエアレーションで水面を動かそうとするなら、水中に出た空気の水面までの助走が長い水底付近でのエアレーションが一番水面が動く事になりますね(それなら変わらんやん(笑)
残ったVolvicはPHメーターの校正に使用しました。
volvicはPH7ですがより正確な校正を望まれる方は専用の校正液の使用をお勧めします。
私はあくまで目安としか考えてませんのでVolvicで上等!!です!!!
小赤君はまだ30匹程居ます。
残餌処理やワサワサのゴミ等を散らばらしてくれるので、副作用効果もかなり発揮してくれてます(笑)
浮き草のチン毛(笑)も、ツマツマしてます♪
めったに目にする事がない貴重なビュティコフェリ画像♪
まさに4年に一度のオリンピックイヤーに起き出してくる、こち亀のヒグラシ巡査のような存在です(笑)
旺盛な食欲で順調に大きくなってるラプエン君。
将来有望な文句の付けようのないラプエンです。
個人的意見ではありますが、最近WEB上の画像に載ってるラプエンは顔はラプの片鱗がありますがバンドにはラプの片鱗が無い個体が多いように思います。
久々のビキールSpコリバの全身画像♪
水草が邪魔してるのが残念です!
金質にこだわった藍低過背金龍BaganSamakBlue。
藍低過背画像と言うと、どうしても青く見せたい為(肉眼での青さを表現?)、何を撮影しても青く撮れるような設定で撮影される事も多いですが、当ブログでは金質にもこだわって撮影しています。
いくら青くも十円玉の様な色やオレンジアロワナのような金色では.........勿論そのような画像でも個人的には問題ありませんが(個人がどんな画像出そうが勝手ですからね)、藍低本来の良さが伝わらないのは残念だとは思います。
最後に今日行ったホムセンで安売りしてたので車の芳香剤代わりにフェラーリの香水を買って来ました♪
以前、嫁が試供品で振って来てイイ匂いだと思ってたんですが、高いので買ってくれませんでした(嫁も匂いは気に入ってたんで買ってもいいよって言ってたんですが...)
それが、今日嫁が広告で発見!!
通常1本買う価格以下で2本買えるので私の分も購入してしまいました。
ここのホムセンでチョクチョク(ほぼ毎週)、芳香剤を買ってたんで逆に安く付くと思いますね(笑)
JUNCTIONの容器に濾過マットに一振りして染み込ませて車用芳香剤として使います。
しかし、個人的最高の車用芳香剤はJUNCTION PROPDUCEのVIPの香りです。
価格は車用芳香剤としてはアホ程高いですが女が泣く程イイに匂いです♪
今朝、水換え後水槽をボーっと見てると嫁が「またニョロニョロ増やした?」とか言って数を数えてる.......「白いの9匹も居ったっけ?」
確か1200白水槽はラプ3匹、セネ3匹、ブリラプベイベー1匹の7匹のハズ。
どうやら側面に映ってるセネもカウントしているようです(笑)
天然です(笑)
そして買い物へ.......
今日はSHOPには行かずにホムセンでワイドマットを2枚購入。
上記のマット+配合飼料用の餌も購入。
画像は配合後です、これぐらいの量があると安心します♪
タイトルのエアレーションの真実を確かめる為にソーダ水とミネラルウォーターのVolvicを購入。
今月のAL誌のQ&Aコーナーにエアレーションについての見解が書かれており、水中に溶け込む酸素量は圧力と温度のい値で決まり、水温が低く圧力が高い程酸素は水中に溶け込み易くなります。
個体や液体とは溶け方が逆になります(確かに液体や固体物は温度が高い程水中に溶けやすくなりますもんね♪)
高圧で二酸化炭素を溶かして製造されてる炭酸飲料は栓を開けるまではボトル振っても炭酸で泡立つ事はありませんが、栓を抜き大気と同じ圧力になれば水中に留まれなくなった炭酸が大気中に放出されます(それが炭酸の泡ですよね)
Volvicも振ってみましたが泡立つ事は無いですね。
書かれてる事は、水中のエアレーションは大して意味は無く、水面において全ての気体の圧力の平衡はなりたっており、エアレーションにより水面を動かすという事であれば水面の表面積が増えて空気が溶け込みやすくなるとの事です。
本文中にも詳しい事は割愛」しますと、書かれてますが、私流に解釈すると、水圧のある水中でエアレーションを行っても炭酸水と同じ現象がおき、結局酸素は水中に留まれなく大気中に放出されるということでしょうか?
水中でエアレーションを施し空気と水を触れ合わせても、一定量以上は溶け込まないということですね。
確かに、通販等で発送されるアロワナが半日~1日も酸素が持つと言うのは袋でパッキングと言う密閉された空間に圧力を掛けて酸素を詰め込む事で通常の水中の溶存酸素以上の酸素を溶け込ます事が出来る為ですよね。
そう考えると納得できますね♪
その考え方から自然の川の溶存酸素が多いとされるのも、川の段差による天然のエアレーションと言うより同じ圧での水面が絶えず川の流れにより動いてる為と考える事ができます。
私は川の段差での天然エアレーションで空気が溶け込み溶存酸素が多いと思ってましたが、この考え方なら水槽内のエアレーションの仕方にも変化が出てきますよね。
水槽内でより空気を溶け込まそうとするなら、水中ポンプを水面ギリギリにSETして水面を激しく動かすのが一番効率が良い事になります、従来通りのエアレーションで水面を動かそうとするなら、水中に出た空気の水面までの助走が長い水底付近でのエアレーションが一番水面が動く事になりますね(それなら変わらんやん(笑)
残ったVolvicはPHメーターの校正に使用しました。
volvicはPH7ですがより正確な校正を望まれる方は専用の校正液の使用をお勧めします。
私はあくまで目安としか考えてませんのでVolvicで上等!!です!!!
小赤君はまだ30匹程居ます。
残餌処理やワサワサのゴミ等を散らばらしてくれるので、副作用効果もかなり発揮してくれてます(笑)
浮き草のチン毛(笑)も、ツマツマしてます♪
めったに目にする事がない貴重なビュティコフェリ画像♪
まさに4年に一度のオリンピックイヤーに起き出してくる、こち亀のヒグラシ巡査のような存在です(笑)
旺盛な食欲で順調に大きくなってるラプエン君。
将来有望な文句の付けようのないラプエンです。
個人的意見ではありますが、最近WEB上の画像に載ってるラプエンは顔はラプの片鱗がありますがバンドにはラプの片鱗が無い個体が多いように思います。
久々のビキールSpコリバの全身画像♪
水草が邪魔してるのが残念です!
金質にこだわった藍低過背金龍BaganSamakBlue。
藍低過背画像と言うと、どうしても青く見せたい為(肉眼での青さを表現?)、何を撮影しても青く撮れるような設定で撮影される事も多いですが、当ブログでは金質にもこだわって撮影しています。
いくら青くも十円玉の様な色やオレンジアロワナのような金色では.........勿論そのような画像でも個人的には問題ありませんが(個人がどんな画像出そうが勝手ですからね)、藍低本来の良さが伝わらないのは残念だとは思います。
最後に今日行ったホムセンで安売りしてたので車の芳香剤代わりにフェラーリの香水を買って来ました♪
以前、嫁が試供品で振って来てイイ匂いだと思ってたんですが、高いので買ってくれませんでした(嫁も匂いは気に入ってたんで買ってもいいよって言ってたんですが...)
それが、今日嫁が広告で発見!!
通常1本買う価格以下で2本買えるので私の分も購入してしまいました。
ここのホムセンでチョクチョク(ほぼ毎週)、芳香剤を買ってたんで逆に安く付くと思いますね(笑)
JUNCTIONの容器に濾過マットに一振りして染み込ませて車用芳香剤として使います。
しかし、個人的最高の車用芳香剤はJUNCTION PROPDUCEのVIPの香りです。
価格は車用芳香剤としてはアホ程高いですが女が泣く程イイに匂いです♪
PR
先日、NHKでアフリカ縦断114日の旅(前編、後編)と、言う番組がやっておりポリプの刺網漁までは無理までも、アマゾン特集にありがちなシルバーアロワナが並ぶ市場みたいなポリプの並ぶ市場が登場しないかな?と興味深く見てましたが、当然の事ながら登場はありませんでした。
尤も、番組はじめのコース紹介でその希望もほほ絶望状態でしたが、ひょっとして?と希望を持ちながら見てましたが、玉砕されました(笑)
このポリプが並ぶ市場というのは2006年のAL誌のアンソルギー探しの旅の時に登場しており、この時捕獲されたアンソルギーがリアルアンソルギーとして国内初入荷したらしいです。
この時の記事に65㌢オーバーのラプラディも紹介されておりラプラディの可能性にも興味を惹かれます。
このラプラディはアンソルギーが捕獲された川とは違うらしく、又この時アンソルギーが捕獲された川のは他のポリプは確認できなかったらしいです。
ポリプの捕獲は主に刺網で行われており、他のポリプが居れば少なからず捕獲される筈ですよね。
今はこのアンソルギーも複数の川で捕獲されてるらしく、業者の間ではある川で捕れたアンソルギーこそ本物のアンソルギーだと言われてる事もあるようです(結局どれも本物アンソルギーなんですが、業者間でのイニシチブ争いみたいなもんですかね?)
そういう訳で今日は帰宅後餌やりです♪
.......で、水槽を見るとホウレン草が入ってます(笑)
ここにも......(前にもこんなブログ書いてますね♪)
誰だ~?といいつつも私しか居ないんですけどね(笑)
フェイクばかりではアレなんでリアル水草も入れてみました♪
後は浮き草なんかも少し浮かべてみようかな?とも考えてます。
流木を組み合わせて屋根状にしたんですが、ポリプ達のパワーで倒されるんでしょうね~。
せっかく屋根状の水草流木でポリプ鑑賞もより見やすくなったのにコケてしまっては意味がありません。
そこでアクリルの定規で流木に足を取り付けて倒れないようにしました。
水換え時に定規にガーネットをかければ自然な状態になります♪
明日は、餌のメンテでもやろうかな?と考えてますが、今は雨がパラパラと降ってきてるんで、別の内容での更新になるかも?です。
それでは皆様サヨナラ♪サヨナラ♪♪サヨナラ♪♪♪.....この終わり方も久々ですね(笑)
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
尤も、番組はじめのコース紹介でその希望もほほ絶望状態でしたが、ひょっとして?と希望を持ちながら見てましたが、玉砕されました(笑)
このポリプが並ぶ市場というのは2006年のAL誌のアンソルギー探しの旅の時に登場しており、この時捕獲されたアンソルギーがリアルアンソルギーとして国内初入荷したらしいです。
この時の記事に65㌢オーバーのラプラディも紹介されておりラプラディの可能性にも興味を惹かれます。
このラプラディはアンソルギーが捕獲された川とは違うらしく、又この時アンソルギーが捕獲された川のは他のポリプは確認できなかったらしいです。
ポリプの捕獲は主に刺網で行われており、他のポリプが居れば少なからず捕獲される筈ですよね。
今はこのアンソルギーも複数の川で捕獲されてるらしく、業者の間ではある川で捕れたアンソルギーこそ本物のアンソルギーだと言われてる事もあるようです(結局どれも本物アンソルギーなんですが、業者間でのイニシチブ争いみたいなもんですかね?)
そういう訳で今日は帰宅後餌やりです♪
.......で、水槽を見るとホウレン草が入ってます(笑)
ここにも......(前にもこんなブログ書いてますね♪)
誰だ~?といいつつも私しか居ないんですけどね(笑)
フェイクばかりではアレなんでリアル水草も入れてみました♪
後は浮き草なんかも少し浮かべてみようかな?とも考えてます。
流木を組み合わせて屋根状にしたんですが、ポリプ達のパワーで倒されるんでしょうね~。
せっかく屋根状の水草流木でポリプ鑑賞もより見やすくなったのにコケてしまっては意味がありません。
そこでアクリルの定規で流木に足を取り付けて倒れないようにしました。
水換え時に定規にガーネットをかければ自然な状態になります♪
明日は、餌のメンテでもやろうかな?と考えてますが、今は雨がパラパラと降ってきてるんで、別の内容での更新になるかも?です。
それでは皆様サヨナラ♪サヨナラ♪♪サヨナラ♪♪♪.....この終わり方も久々ですね(笑)
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
少し早起きしてのおはようメンテは1800水槽の水換えと1200ドライタワーのマット清掃と1800ドライ層のマット掃除です。
昨日、1200白水槽に入れたメインのフェイク水草が流木の穴が大きく寝てしまったのでウールを巻きつけて倒れないようにしました。
葉っぱはでかいのですがイマイチボリュームがないので1800メイン水槽と同等の物がイイですね(また今度買って来よう!)
昨日、アップするのを忘れてましたが、百均で金魚の餌も購入したんでした。
金魚は今朝には全て姿を消してました。
金魚の餌にするつもりは無く、今回の餌注文時にアカールを頼み忘れたのでそれの代用品です!!
様々な配合を施して、餌作り終了♪
少し多めに作って外のこおろぎにも与えました♪
今回は死骸は数えてませんが、外のこおろぎ達はは元気一杯です。
1200白水槽の残餌処理班プラチナ錦鯉も元気に泳いでます!!
少し調べると、錦鯉は飼育ケースに応じて成長を止めるらしく60㌢水槽でも飼えるとの事、それでも多少は大きくなるので1200水槽が理想らしいですね。
何か輝き!!
癖になりそうです!!
プラチナ個体ばかり集めてみえるスーパーマニアの方がみえますが、その方の気持ちがわかります!!
肝心の寄生虫ですが今朝は目視では確認できませんでした。
しかし、糞は薄い緑色のがありこれが虫下し成分が配合されてる為なのか?どうか?はわかりません!!
まだ虫下しハンバーグは半分程ありますから、残りも投与してみたいと思います。
今後も食いも悪くはなかったので定期的に虫下しハンバーグも与えて行きたいと思います。
相変わらずBagan君は牛ハツ、ハンバーグは食べないですね~。口には入れるので根気よく餌付けすれば食べるのかも知れませんが......今の所特に必要ないですね(笑)
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
昨日、1200白水槽に入れたメインのフェイク水草が流木の穴が大きく寝てしまったのでウールを巻きつけて倒れないようにしました。
葉っぱはでかいのですがイマイチボリュームがないので1800メイン水槽と同等の物がイイですね(また今度買って来よう!)
昨日、アップするのを忘れてましたが、百均で金魚の餌も購入したんでした。
金魚は今朝には全て姿を消してました。
金魚の餌にするつもりは無く、今回の餌注文時にアカールを頼み忘れたのでそれの代用品です!!
様々な配合を施して、餌作り終了♪
少し多めに作って外のこおろぎにも与えました♪
今回は死骸は数えてませんが、外のこおろぎ達はは元気一杯です。
1200白水槽の残餌処理班プラチナ錦鯉も元気に泳いでます!!
少し調べると、錦鯉は飼育ケースに応じて成長を止めるらしく60㌢水槽でも飼えるとの事、それでも多少は大きくなるので1200水槽が理想らしいですね。
何か輝き!!
癖になりそうです!!
プラチナ個体ばかり集めてみえるスーパーマニアの方がみえますが、その方の気持ちがわかります!!
肝心の寄生虫ですが今朝は目視では確認できませんでした。
しかし、糞は薄い緑色のがありこれが虫下し成分が配合されてる為なのか?どうか?はわかりません!!
まだ虫下しハンバーグは半分程ありますから、残りも投与してみたいと思います。
今後も食いも悪くはなかったので定期的に虫下しハンバーグも与えて行きたいと思います。
相変わらずBagan君は牛ハツ、ハンバーグは食べないですね~。口には入れるので根気よく餌付けすれば食べるのかも知れませんが......今の所特に必要ないですね(笑)
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング