×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日のおはようメンテのメニューは、仕事の段取りが楽な為に少し気合を入れて1800&1200水槽の水替え&1800のマット交換を行いました。
1200のドライタワーのマットはまだまだ清掃の必要は無いのですが底砂には日曜日に水換えしたのですが結構な老廃物の蓄積がありました。
最近は1800水槽の水換えの前にシダ植物の抜け落ちた葉を拾う事から始まります。
葉が枯れないのはイイのですが結構抜けるので(大小20枚程)、それだけが困り物です。
新入りエンドリ導入に伴い、1200白水槽である実験を行ってます。
我が家の白変ラプラディの検証という程大袈裟な物では有りませんが、僕の見解が正しいのかを試してます。
新入りエンドリが入った土曜日の夜から行い、今日の水曜日までの経過を見た限りは私の見解に間違いは無さそうな感じですが、まだ結論を出すのは早いので1週間程経過を観察して日曜日位には報告したいと思います。
この実験により白変はやっぱり白変という事になるのか、自己満足(所有欲)だけで購入するなら高額なお金を出してまでは白変は要らないと言う事になるのか?楽しみです。
私の希望としては白変はやっぱり白変であって欲しいと思ってます。
今は日曜日アップに向けてデータ取り(画像)と、白変ラプの導入~現在の画像をまとめてる作業中です。
またまた。嬉しい事に、ブログを書く前にランキングを確認すると.....
見事!!!ブログ村 古代魚ランキング第一位!!!
三重情報ランキング12位
人気ブログランキング64位と言う大躍進!!!!!!!
ありがとうございました!!!!!!!
古代魚ランキングで1位になるのは当然初めてですし、三重情報ランキングでも念願のBEST10入り間近で、人気ブログランキングもあと少しでTOP PAGE表示の仲間入り♪(50位までTOP PAGE表示な為)、感謝!感激!!であります。
またブログ内容が良かったと思えましたらクリック!クリック!!を、お願いいたします。
そして以前から不思議に思ってた訪問者数について......
当ブログを以前から愛読していただいてる方はご存知だと思いますが、当ブログは2005年12月にワイルドブルー飼育日誌としてSTART。
くだらない書き込みから勢いで閉鎖、すぐに再開設。
何回かブログ名称変更と移籍を経て現在のACROPOLIS-aquaticsに落ち着いてます。
ブログ開始当初から去年の初夏まではブログ名の通りアジアアロワナの藍底過背金龍ONLYのブログで更新してきました。
訪問者数もブログ開始当初は20~30程で、ブログ内容の起動修正?がある昨年の
初夏の頃は300前後の訪問者の方が来ていただいてました。
起動修正というのは私自身は起動修正したつもりは無いのですがポリプテルスにハマッた事によりポリプネタが大幅に増えた事です。
最近はポリプが好きな方の訪問数も増えて、通常は藍底過背金龍好きな方とポリプテルス好きな方を合わせて訪問者数も倍々ゲームで増えるのかな?、と予想してたんですが、訪問者数的には大きな変動は無くこれまでと同様の安定した訪問者数となってます。
私的には藍底過背金ネタも忘れずに更新してたつもりですが、藍底過背金龍ネタが少なくなってたのも事実です(申し訳ありません)
この事から藍底過背金龍好きな方の訪問が減り、その減った分を新たなポリプ好きな方が埋めて頂き、訪問者数的に変化が無かったと思われます。
最近の我が家の守護神龍BaganSamakBlueも青さが増し背鰭基底鱗や背中の6列目も発色し始め楽しみな個体となってます。
上がりだけで見れば高背金龍ならこれで十分と言えますが、原種血統藍底過背金龍と謳われている以上このままでは終われません!
金質の方は混じりっ気無し黄金の輝き純金ゴールドで問題無しですが、上がりの方も鱗の発色までは行ってませんが発色の予兆というか発色準備の鱗の部分を見る限り素質の伸び代もかなり有りそうなんで上がりの方も期待できるのでは?と思ってます。
そういう楽しみもあり最近はBaganネタや画像もブログに多く登場させて行きますし、ポリプの面白ネタも更新して行きますので、今後ともACROPOLIS=aquaticsブログをよろしくお願いいたします。
今日のブログタイトルと全く関係無い終わり方でスミマセン。
人気ブログランキングへ
1200のドライタワーのマットはまだまだ清掃の必要は無いのですが底砂には日曜日に水換えしたのですが結構な老廃物の蓄積がありました。
最近は1800水槽の水換えの前にシダ植物の抜け落ちた葉を拾う事から始まります。
葉が枯れないのはイイのですが結構抜けるので(大小20枚程)、それだけが困り物です。
新入りエンドリ導入に伴い、1200白水槽である実験を行ってます。
我が家の白変ラプラディの検証という程大袈裟な物では有りませんが、僕の見解が正しいのかを試してます。
新入りエンドリが入った土曜日の夜から行い、今日の水曜日までの経過を見た限りは私の見解に間違いは無さそうな感じですが、まだ結論を出すのは早いので1週間程経過を観察して日曜日位には報告したいと思います。
この実験により白変はやっぱり白変という事になるのか、自己満足(所有欲)だけで購入するなら高額なお金を出してまでは白変は要らないと言う事になるのか?楽しみです。
私の希望としては白変はやっぱり白変であって欲しいと思ってます。
今は日曜日アップに向けてデータ取り(画像)と、白変ラプの導入~現在の画像をまとめてる作業中です。
またまた。嬉しい事に、ブログを書く前にランキングを確認すると.....
見事!!!ブログ村 古代魚ランキング第一位!!!
三重情報ランキング12位
人気ブログランキング64位と言う大躍進!!!!!!!
ありがとうございました!!!!!!!
古代魚ランキングで1位になるのは当然初めてですし、三重情報ランキングでも念願のBEST10入り間近で、人気ブログランキングもあと少しでTOP PAGE表示の仲間入り♪(50位までTOP PAGE表示な為)、感謝!感激!!であります。
またブログ内容が良かったと思えましたらクリック!クリック!!を、お願いいたします。
そして以前から不思議に思ってた訪問者数について......
当ブログを以前から愛読していただいてる方はご存知だと思いますが、当ブログは2005年12月にワイルドブルー飼育日誌としてSTART。
くだらない書き込みから勢いで閉鎖、すぐに再開設。
何回かブログ名称変更と移籍を経て現在のACROPOLIS-aquaticsに落ち着いてます。
ブログ開始当初から去年の初夏まではブログ名の通りアジアアロワナの藍底過背金龍ONLYのブログで更新してきました。
訪問者数もブログ開始当初は20~30程で、ブログ内容の起動修正?がある昨年の
初夏の頃は300前後の訪問者の方が来ていただいてました。
起動修正というのは私自身は起動修正したつもりは無いのですがポリプテルスにハマッた事によりポリプネタが大幅に増えた事です。
最近はポリプが好きな方の訪問数も増えて、通常は藍底過背金龍好きな方とポリプテルス好きな方を合わせて訪問者数も倍々ゲームで増えるのかな?、と予想してたんですが、訪問者数的には大きな変動は無くこれまでと同様の安定した訪問者数となってます。
私的には藍底過背金ネタも忘れずに更新してたつもりですが、藍底過背金龍ネタが少なくなってたのも事実です(申し訳ありません)
この事から藍底過背金龍好きな方の訪問が減り、その減った分を新たなポリプ好きな方が埋めて頂き、訪問者数的に変化が無かったと思われます。
最近の我が家の守護神龍BaganSamakBlueも青さが増し背鰭基底鱗や背中の6列目も発色し始め楽しみな個体となってます。
上がりだけで見れば高背金龍ならこれで十分と言えますが、原種血統藍底過背金龍と謳われている以上このままでは終われません!
金質の方は混じりっ気無し黄金の輝き純金ゴールドで問題無しですが、上がりの方も鱗の発色までは行ってませんが発色の予兆というか発色準備の鱗の部分を見る限り素質の伸び代もかなり有りそうなんで上がりの方も期待できるのでは?と思ってます。
そういう楽しみもあり最近はBaganネタや画像もブログに多く登場させて行きますし、ポリプの面白ネタも更新して行きますので、今後ともACROPOLIS=aquaticsブログをよろしくお願いいたします。
今日のブログタイトルと全く関係無い終わり方でスミマセン。
人気ブログランキングへ
PR
今朝は1800水槽の水換えとマット清掃と水槽内のシダ植物が外れてきてたんで手直しを行いました。
マットの方は日曜日に交換したばかりなので思ったより汚れては居ませんでした♪
外れた茎をタイラップで括りつけてトンネル用のキスゴムもタイラップで括りつけます。
こんな感じでトンネルを作ってます。
中央のメイン水草流木も同様に外れた茎を固定。
水換え後の今日のレイアウト。
特に変わりはありませんが、できるだけ奥行き感がでるように配置してますが水草水槽の「よに前景用の水草があるわけでなくほぼ同じ大きさの水草を前後の配置だけで奥行感をだそうとしてるので大して奥行感はありません(笑)
久々の1200白水槽です。
住人のアルビノセネガルスやノーマルセネガルスも食欲旺盛です♪
ポリプの白水槽飼育といえば当ブログの代名詞♪
画像だけで見ると白変とかプラチナセネガルスと言われても判らないでしょ(笑)
奥はアルセネです。
小赤も薄いオレンジになってます(笑)
水槽に余裕のある人は60㌢の白水槽を用意してセネガルスを飼育してみるのも面白いですよ。
今、店に行ってもこの白水槽に入れる色素の薄い薄い個体とアンソル風のバンドを持ったラプやエンドリを探してます♪
人気ブログランキングへ
マットの方は日曜日に交換したばかりなので思ったより汚れては居ませんでした♪
外れた茎をタイラップで括りつけてトンネル用のキスゴムもタイラップで括りつけます。
こんな感じでトンネルを作ってます。
中央のメイン水草流木も同様に外れた茎を固定。
水換え後の今日のレイアウト。
特に変わりはありませんが、できるだけ奥行き感がでるように配置してますが水草水槽の「よに前景用の水草があるわけでなくほぼ同じ大きさの水草を前後の配置だけで奥行感をだそうとしてるので大して奥行感はありません(笑)
久々の1200白水槽です。
住人のアルビノセネガルスやノーマルセネガルスも食欲旺盛です♪
ポリプの白水槽飼育といえば当ブログの代名詞♪
画像だけで見ると白変とかプラチナセネガルスと言われても判らないでしょ(笑)
奥はアルセネです。
小赤も薄いオレンジになってます(笑)
水槽に余裕のある人は60㌢の白水槽を用意してセネガルスを飼育してみるのも面白いですよ。
今、店に行ってもこの白水槽に入れる色素の薄い薄い個体とアンソル風のバンドを持ったラプやエンドリを探してます♪
人気ブログランキングへ
今日のおはようメンテは1800&1200水槽の水換えと1800&1200ドライ濾過層のマット交換。
我が家の濾過マットは1800&1200水槽共に独立層のWET&DRY濾過を採用しており二つの水槽共ドライ濾過槽に物理濾過マットが設置してありますので、マット交
換は楽々です。
マットの交換時期は特に決めてなく、清掃するうちにヨレヨレになってきた頃を見計
らって交換してます。
今日は水換え後、1800水槽の水草がやや寂しくなって来てたので、水草の増植を行いました。
増植と言っても新たに購入した訳ではなく、得意の庭に生えてるシダ植物を引きちぎって流木に括りつけると言う力技です(笑)
水槽左の流木はかなりシダ植物を増やしたので流木下のトンネルはかなり暗くなりました。
今回は中央のメイン流木にもシダ植物を括りつけました。
水槽左半分です。
かなりボリュームアップしました♪
残りの水槽右半分です。
かなり生い茂りました(笑)
このシダ植物さえあれば水草を買う必要は無いですね(笑)
暫くはこの水景で行って、水景を変えたくなったらアクセントにアマゾンソードやアヌビアス等を追加って感じですかね。
水槽全景です。
全体的に水草流木のボリュームがアップしておりナカナカイイ感じ♪
本来水草ではないシダ植物ですが、水中に於いても溶ける事も無く成長は遅いですが水中葉に転化して新たな葉を出してきます。
水中でも枯れる事は無いですから、古代植物というのは恐ろしいです。
古代魚と古代植物の組み合わせも太古のロマンを感じさせるのに十分です(自己満足)
画像のどこかにオルナティが居るのがお解かりになりますか?(解るっちゅーの!!(
笑)
ボリュームアップした水草でオルナティがまったりしてます。
こうして見るとポリプの体色が保護色と言うのも解ります。
現地でオルナがどんな環境の所に生息しているかはわかりませんが、ポリプを水槽で飼育するものとしては、こうした場所に生息して居て欲しいですね♪
人気ブログランキングへ
我が家の濾過マットは1800&1200水槽共に独立層のWET&DRY濾過を採用しており二つの水槽共ドライ濾過槽に物理濾過マットが設置してありますので、マット交
換は楽々です。
マットの交換時期は特に決めてなく、清掃するうちにヨレヨレになってきた頃を見計
らって交換してます。
今日は水換え後、1800水槽の水草がやや寂しくなって来てたので、水草の増植を行いました。
増植と言っても新たに購入した訳ではなく、得意の庭に生えてるシダ植物を引きちぎって流木に括りつけると言う力技です(笑)
水槽左の流木はかなりシダ植物を増やしたので流木下のトンネルはかなり暗くなりました。
今回は中央のメイン流木にもシダ植物を括りつけました。
水槽左半分です。
かなりボリュームアップしました♪
残りの水槽右半分です。
かなり生い茂りました(笑)
このシダ植物さえあれば水草を買う必要は無いですね(笑)
暫くはこの水景で行って、水景を変えたくなったらアクセントにアマゾンソードやアヌビアス等を追加って感じですかね。
水槽全景です。
全体的に水草流木のボリュームがアップしておりナカナカイイ感じ♪
本来水草ではないシダ植物ですが、水中に於いても溶ける事も無く成長は遅いですが水中葉に転化して新たな葉を出してきます。
水中でも枯れる事は無いですから、古代植物というのは恐ろしいです。
古代魚と古代植物の組み合わせも太古のロマンを感じさせるのに十分です(自己満足)
画像のどこかにオルナティが居るのがお解かりになりますか?(解るっちゅーの!!(
笑)
ボリュームアップした水草でオルナティがまったりしてます。
こうして見るとポリプの体色が保護色と言うのも解ります。
現地でオルナがどんな環境の所に生息しているかはわかりませんが、ポリプを水槽で飼育するものとしては、こうした場所に生息して居て欲しいですね♪
人気ブログランキングへ