×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回のブログはガットローディングによる色揚げの考え方について書きましたが、今回はより直接的なダスティングによる色揚げについての話を聞く事が出来ましたので少し書いてみたいと思います。
ダスティングとは以前にも書いてますが、ガットローディングがアロワナの餌になるワームやコオロギ等に栄養豊富な餌を与え間接的に色素や栄養成分を摂取させようと言う行為ならダスティングは餌になるワームやコオロギに色素や栄養成分をふりかけて与えると言う直接的な摂取と言う事になります。
ガットローディングは色素をサプリメント的に使用し体調を整え最大限の発色をさせようと言う感じですが、ダスティングは色素を直接アロワナの体内に入れてしまおうという考えです。
ダスティングと言うのは主に爬虫類飼育で用いられる方法で爬虫類では色素より栄養成分を直接体内に取り込ませる方法として利用されているようです。
アロワナの場合水中ですからダスティングされた餌をすばやく摂取させないと塗した成分が水中に拡がってしまいますし、アロワナも租借とまでは行かないかもしれませんが、モグモグと口の中で磨り潰すような行為もありますのでどこまで直接体内に入るかはわかりません。
紅龍とクレンブルーで青系色素をダスティングされた餌を与える比較実験を行った所、紅龍は青っぽい糞を排泄し、クレンブルーは通常の色の糞を排泄したそうです。
実験を行った方の見解は紅龍は青系色素を取り込む能力は弱いが、クレンブルーは青系色素を取り込む力が非常に強いのではないか?と言うことでした。
さらに話は続きクレンブルーの生息地で漁をしている漁師の話では野生の過背金龍は小魚やエビを食べていると言う話で、ファームでもエビを与えています(アロワニア17号にレポートが掲載されてます)
前回のブログでも書いてますがザリガニが赤系色素のカロチノイドを摂取できないと赤が生成されず中間色の青色の発色をする事が知られていますが、青色を出す事が出来るザリガニを古代昔より永代食べ続ける事で青系色素を取り込む力が強くなった結果クレン川水域に藍底過背金龍が多いとされるのもその辺りに秘密があるのではないか?と言うお話でした。
アロワニア17号にファームで使用されているエビの画像が掲載されていますが、確かに殻は赤いですが剥かれた身はどれも青っぽく見えてますし、サーモンピンクと言う言葉もありますが鮭も本来は赤身ではなく白身の魚ですが藻類を食べる鮭はそこからアスタキサンチンを摂取し力を蓄えて生まれた川を遡り産卵に挑みます。
アスタキサンチンを摂取した結果、鮭の身は淡黄色からそれこそサーモンピンクに変化しアスタキサンチンの抗酸化作用で川を遡り体力を消耗した時にでる活性酸素を除去し産卵に挑むわけですね。
クレン川に藍底が多い理由の真相は置いておきますが(鮭の話を例にとってみても有り得ない話ではないと思います)
飼育方法は人それぞれありますし、餌による色揚げの考え方も人それぞれだと思いますし、ガットローディングとダスティング.....飼育法が違えば考え方も変わります。
僕はブログを書くにあたりそれなりの根拠がある事しか書きませんし、聞いた話をそのまま書かずに自分なりに調べ理解しした上で自分の言葉にして書いてます。
話を聞かせて頂いた方も十分に当ブログを理解していただいてる方ですので今日の話を元に自分で調べて思った事を書いてみてはどうですか?と、言っていただけました。
今日のまとめとしてガットローディングとダスティングどっちがええの?......私の結論どっちもやったらええねん!!って事になります(笑)
アロワナ飼育に決まった正解と言うのは無いと思いますが、自分なりの正解を導き出す努力はしたいと思ってます。
人気ブログランキングへ
ダスティングとは以前にも書いてますが、ガットローディングがアロワナの餌になるワームやコオロギ等に栄養豊富な餌を与え間接的に色素や栄養成分を摂取させようと言う行為ならダスティングは餌になるワームやコオロギに色素や栄養成分をふりかけて与えると言う直接的な摂取と言う事になります。
ガットローディングは色素をサプリメント的に使用し体調を整え最大限の発色をさせようと言う感じですが、ダスティングは色素を直接アロワナの体内に入れてしまおうという考えです。
ダスティングと言うのは主に爬虫類飼育で用いられる方法で爬虫類では色素より栄養成分を直接体内に取り込ませる方法として利用されているようです。
アロワナの場合水中ですからダスティングされた餌をすばやく摂取させないと塗した成分が水中に拡がってしまいますし、アロワナも租借とまでは行かないかもしれませんが、モグモグと口の中で磨り潰すような行為もありますのでどこまで直接体内に入るかはわかりません。
紅龍とクレンブルーで青系色素をダスティングされた餌を与える比較実験を行った所、紅龍は青っぽい糞を排泄し、クレンブルーは通常の色の糞を排泄したそうです。
実験を行った方の見解は紅龍は青系色素を取り込む能力は弱いが、クレンブルーは青系色素を取り込む力が非常に強いのではないか?と言うことでした。
さらに話は続きクレンブルーの生息地で漁をしている漁師の話では野生の過背金龍は小魚やエビを食べていると言う話で、ファームでもエビを与えています(アロワニア17号にレポートが掲載されてます)
前回のブログでも書いてますがザリガニが赤系色素のカロチノイドを摂取できないと赤が生成されず中間色の青色の発色をする事が知られていますが、青色を出す事が出来るザリガニを古代昔より永代食べ続ける事で青系色素を取り込む力が強くなった結果クレン川水域に藍底過背金龍が多いとされるのもその辺りに秘密があるのではないか?と言うお話でした。
アロワニア17号にファームで使用されているエビの画像が掲載されていますが、確かに殻は赤いですが剥かれた身はどれも青っぽく見えてますし、サーモンピンクと言う言葉もありますが鮭も本来は赤身ではなく白身の魚ですが藻類を食べる鮭はそこからアスタキサンチンを摂取し力を蓄えて生まれた川を遡り産卵に挑みます。
アスタキサンチンを摂取した結果、鮭の身は淡黄色からそれこそサーモンピンクに変化しアスタキサンチンの抗酸化作用で川を遡り体力を消耗した時にでる活性酸素を除去し産卵に挑むわけですね。
クレン川に藍底が多い理由の真相は置いておきますが(鮭の話を例にとってみても有り得ない話ではないと思います)
飼育方法は人それぞれありますし、餌による色揚げの考え方も人それぞれだと思いますし、ガットローディングとダスティング.....飼育法が違えば考え方も変わります。
僕はブログを書くにあたりそれなりの根拠がある事しか書きませんし、聞いた話をそのまま書かずに自分なりに調べ理解しした上で自分の言葉にして書いてます。
話を聞かせて頂いた方も十分に当ブログを理解していただいてる方ですので今日の話を元に自分で調べて思った事を書いてみてはどうですか?と、言っていただけました。
今日のまとめとしてガットローディングとダスティングどっちがええの?......私の結論どっちもやったらええねん!!って事になります(笑)
アロワナ飼育に決まった正解と言うのは無いと思いますが、自分なりの正解を導き出す努力はしたいと思ってます。
人気ブログランキングへ
PR
この記事にコメントする