×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回のブログが好評?だったので今回はアジアアロワナの私なりのショートボディ個体の見分け方を書いてみたいと思います。
ポリプテルスでは赤、青、緑の部位のガノイン数、黄色は背鰭条数を数えて数値により種を区別してますが、アジアアロワナの場合、体色で区別できる為か?体側鱗列の数を数えるような事は行われないですね。
そこで今回は数値的にアジアアロワナのショートボディ個体について書いたりします♪
ショートボディといってもセムシ男のようなショート個体ではなくココで言うのは判断の難しいセミショート個体の話です。
私流のセミショート個体の判別は画像に引いた白線内の鱗により判別してます。
数値的に一番解りやすいのは腹鰭から肛門直後の尻鰭までの鱗の数を数える事です。
それと鰓蓋後方の白線内の鱗の状態をみて判断してます。
画像は家のBaganです。
側線下の2列目が4枚、最下段の鱗が3~4枚です。
腹鰭の付け根から数えるのと、さらに緑の線は腹鰭を広げた状態から尻鰭もでの鱗数も数えます。
個人的にもの腹鰭を広げた状態を数えた方がよりわかり易いと思います♪
ワイクレブログから画像を持ってきました(笑)
ワイルドブルーです。
2列目4枚、最下段4枚です。
腹鰭を開いた状態で2列目の鱗は2枚です。
以前飼育していたクレンブルー最初期ロットのセミショート個体です。
2列目3枚、最下段鱗3枚です。
腹鰭を開いた状態で2列目は1枚です。
この数値で短いのは確認できますが、ココまでなら結構居たりするんですね(笑)
そこで先にも書きましたが鰓蓋後方の赤線内の鱗の詰まり方を見ます♪
ワイブルと比べると側線のある3列目とその下の2列目の鱗な重なり方がかなり詰まってると思います。
セムシ男のようなショート個体とは違い判断基準の曖昧なセミショート個体を見る場合はこれらの事柄を吟味しながら見ると、判断しやすいのではないか?と思います♪
そして昨日のポリプテルス上顎系の黄金比率の続き......
下手すると我が家のポリプテルスで一番大きくなってしまった予感のするエンドリケリーです。
胸鰭がブレテ解り辛いですが1:2.5の比率です。
エンドリで1:3の黄金比率はなかなか難しいかも?ですね。
白変ラプラディも割りとロングボディ体型ですが黄金比率には今一歩及びません♪
40センチオーバーのギニアラプラディ(緑)です。
黄金比率に限りなく近いです。
我が家での鑑賞でも1:3に見える事が多いですから、店で見て指計測なら黄金比率になるでしょうね(笑)
ストロボを焚いて撮影するとトゥジェルシーのバンドがさらに、くっきり見えて格好イイです♪
ブリラプもかなりラプラディっぽくなってきましたし、外鰓も太くなって来ました。
体高が凄いです。
ブロッチパターンビキエンです。
ラプラディは確実にセミショートですがコイツはやや微妙です(笑)
ビキールバンド表現のビキエンです。
2匹のビキエンもそれぞれかなり特徴が現れ、どちらも楽しみな個体です。
メダカを購入したK店にもビキエンが入荷してましたが、私が2匹購入した金額よりも高かったです(笑)
価格自体は相場かやや高い価格ですが個体は割りと大きく、ビキール表現の生体でしたよ♪
ポリプテルスの黄金比率やアジアアロワナのセミショートの判別はあくまで私流の見方ですので、皆さんされぞれの見方もあるでしょうから、個体を見る場合に頭の片隅にでも置いて頂けたら幸いです♪
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
ポリプテルスでは赤、青、緑の部位のガノイン数、黄色は背鰭条数を数えて数値により種を区別してますが、アジアアロワナの場合、体色で区別できる為か?体側鱗列の数を数えるような事は行われないですね。
そこで今回は数値的にアジアアロワナのショートボディ個体について書いたりします♪
ショートボディといってもセムシ男のようなショート個体ではなくココで言うのは判断の難しいセミショート個体の話です。
私流のセミショート個体の判別は画像に引いた白線内の鱗により判別してます。
数値的に一番解りやすいのは腹鰭から肛門直後の尻鰭までの鱗の数を数える事です。
それと鰓蓋後方の白線内の鱗の状態をみて判断してます。
画像は家のBaganです。
側線下の2列目が4枚、最下段の鱗が3~4枚です。
腹鰭の付け根から数えるのと、さらに緑の線は腹鰭を広げた状態から尻鰭もでの鱗数も数えます。
個人的にもの腹鰭を広げた状態を数えた方がよりわかり易いと思います♪
ワイクレブログから画像を持ってきました(笑)
ワイルドブルーです。
2列目4枚、最下段4枚です。
腹鰭を開いた状態で2列目の鱗は2枚です。
以前飼育していたクレンブルー最初期ロットのセミショート個体です。
2列目3枚、最下段鱗3枚です。
腹鰭を開いた状態で2列目は1枚です。
この数値で短いのは確認できますが、ココまでなら結構居たりするんですね(笑)
そこで先にも書きましたが鰓蓋後方の赤線内の鱗の詰まり方を見ます♪
ワイブルと比べると側線のある3列目とその下の2列目の鱗な重なり方がかなり詰まってると思います。
セムシ男のようなショート個体とは違い判断基準の曖昧なセミショート個体を見る場合はこれらの事柄を吟味しながら見ると、判断しやすいのではないか?と思います♪
そして昨日のポリプテルス上顎系の黄金比率の続き......
下手すると我が家のポリプテルスで一番大きくなってしまった予感のするエンドリケリーです。
胸鰭がブレテ解り辛いですが1:2.5の比率です。
エンドリで1:3の黄金比率はなかなか難しいかも?ですね。
白変ラプラディも割りとロングボディ体型ですが黄金比率には今一歩及びません♪
40センチオーバーのギニアラプラディ(緑)です。
黄金比率に限りなく近いです。
我が家での鑑賞でも1:3に見える事が多いですから、店で見て指計測なら黄金比率になるでしょうね(笑)
ストロボを焚いて撮影するとトゥジェルシーのバンドがさらに、くっきり見えて格好イイです♪
ブリラプもかなりラプラディっぽくなってきましたし、外鰓も太くなって来ました。
体高が凄いです。
ブロッチパターンビキエンです。
ラプラディは確実にセミショートですがコイツはやや微妙です(笑)
ビキールバンド表現のビキエンです。
2匹のビキエンもそれぞれかなり特徴が現れ、どちらも楽しみな個体です。
メダカを購入したK店にもビキエンが入荷してましたが、私が2匹購入した金額よりも高かったです(笑)
価格自体は相場かやや高い価格ですが個体は割りと大きく、ビキール表現の生体でしたよ♪
ポリプテルスの黄金比率やアジアアロワナのセミショートの判別はあくまで私流の見方ですので、皆さんされぞれの見方もあるでしょうから、個体を見る場合に頭の片隅にでも置いて頂けたら幸いです♪
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
PR
今日のおやすみメンテは1200水槽と1800水槽の水換えと1200水槽の苔取り&1800ドライ層のマット清掃を行いました♪
苔取りって完璧に綺麗にした!と思ってもどこかに拭き残しがあったりしませんか?
車のWAXでもかけてから2~3日後に拭き残しがあったことに気づいて愕然とするようにまた袖をめくって水槽に手をいれるのか?と思うと嫌になったりしますよね(笑)
今日は同僚Tからお便りがきました。
読まずに食べるなんて事はせずに見てみると、VIP REDの画像でした。
携帯のカメラで撮影なんで画像が小さいです。
少し拡大してみました。
少し発色もしてるみたいですが発色の方はまだまだこれからですが、体型はなかなか良い体型に育ってきたんではないでしょうか?
丁度、えさや大黒堂さんでもVIP REDの色揚げ飼育レポートが復活したみたいですし、同僚TのVIP REDも大黒堂さんと同様、山根氏セレクトなんで、比較するのも楽しみですね。
同僚Tも当然えさや大黒堂さんの餌を使用してますし、条件的にも似てると思うので同僚Tに画像を定期的に送ってもらうようにします。
ガットローディング用の餌です。
アカールにキャット、アスタキサンチン、フィコシアニン原末その他モロモロのスペシャル配合(配合のレシピは秘密)
このスペシャル配合の餌をワームに与えると床材の中からワームがワラワラと出てきます。
画像でもわかると思いますが数箇所でワームがダンゴ状になって餌を貪ってます。
今日は当然クロコオロギにも与えました♪
大黒堂さんのコオロギは羽無しなんで、水面にアロワナが吐き出したりしたコオロギの羽が浮かんだりしないのでいいですね♪
今日の餌やり時に、死んだコオロギを確認すると脱皮した皮は数個ありましたが死んでるのはゼロでした、普通のコオロギは脱皮した皮と死体ですぐにメタメタになってしまうのですが、クロコオロギは丈夫で長持ちしてくれると助かりますね♪
ちょくちょく経過報告します。
バガンもポリプも餌食いは良好に推移してます。
画像のラプ3号も餌を食べに出てきて好きなだけ食うと、相変わらず定位置の水槽右端で恒例の不動化です(笑)
またバガンネタも近日中に書きたいと思ってます♪
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
苔取りって完璧に綺麗にした!と思ってもどこかに拭き残しがあったりしませんか?
車のWAXでもかけてから2~3日後に拭き残しがあったことに気づいて愕然とするようにまた袖をめくって水槽に手をいれるのか?と思うと嫌になったりしますよね(笑)
今日は同僚Tからお便りがきました。
読まずに食べるなんて事はせずに見てみると、VIP REDの画像でした。
携帯のカメラで撮影なんで画像が小さいです。
少し拡大してみました。
少し発色もしてるみたいですが発色の方はまだまだこれからですが、体型はなかなか良い体型に育ってきたんではないでしょうか?
丁度、えさや大黒堂さんでもVIP REDの色揚げ飼育レポートが復活したみたいですし、同僚TのVIP REDも大黒堂さんと同様、山根氏セレクトなんで、比較するのも楽しみですね。
同僚Tも当然えさや大黒堂さんの餌を使用してますし、条件的にも似てると思うので同僚Tに画像を定期的に送ってもらうようにします。
ガットローディング用の餌です。
アカールにキャット、アスタキサンチン、フィコシアニン原末その他モロモロのスペシャル配合(配合のレシピは秘密)
このスペシャル配合の餌をワームに与えると床材の中からワームがワラワラと出てきます。
画像でもわかると思いますが数箇所でワームがダンゴ状になって餌を貪ってます。
今日は当然クロコオロギにも与えました♪
大黒堂さんのコオロギは羽無しなんで、水面にアロワナが吐き出したりしたコオロギの羽が浮かんだりしないのでいいですね♪
今日の餌やり時に、死んだコオロギを確認すると脱皮した皮は数個ありましたが死んでるのはゼロでした、普通のコオロギは脱皮した皮と死体ですぐにメタメタになってしまうのですが、クロコオロギは丈夫で長持ちしてくれると助かりますね♪
ちょくちょく経過報告します。
バガンもポリプも餌食いは良好に推移してます。
画像のラプ3号も餌を食べに出てきて好きなだけ食うと、相変わらず定位置の水槽右端で恒例の不動化です(笑)
またバガンネタも近日中に書きたいと思ってます♪
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
今日アロワニア発売ですね。
タイトルだと当然買ってるんだと思われるでしょうが、まだ買ってないんですよね。
今日発売ですから、近くの店に入荷してると思い行ってみると「今日発売ですから水曜日以降には入荷してます」と、言う答え、「今日発売なら今日入れとけよ」と思いながらまぁどうしても早く見たいという事も無いのでまた水曜日以降に時間があれば寄ってみたいと思います。
最悪の場合来週の土曜日になりますね、以前ならDioWorldまで買いにいってる所ですが、今回は聞いた事を確かめる為に買うつもりですが(
勿体無い...)、今のところカマをかけられた可能性もありますね~(
僕には関係ないことですからどうでもイイんですがね(笑)
どちらにしても広告だけ見たら次からはアロワニアを買うつもりはありませんが.....
今日はワームにダスティングをやってみました。
少しワームを塗らしてから色素や栄養素を振り掛け塗してアロワナに与えましたが、最初は即喰いしてますが腹が膨れてくると食べるまで多少時間がかかり結構塗した物が水中に拡がります。
結構、塗した残りも出るので、捨てるのも勿体無いのでガットローディング用の餌に利用しました。
家のBaganSamakBlueは腹一杯食べてもワームやコオロギのカスを出さないのですがダスティングした場合、どれだけ直接色素や栄養素が体内に入って行ってるかはわかりません、間接的摂取のガットローディングでもワームやコオロギの体内に入る量はしれていますから、次回は振り掛け方式から塗らしたワームを粉に塗す方法で給餌してみたいと思います。
寝てるのを起こされたハムスターのナッちゃんです。
カーニバルを与えてみた所、喜んで食べたので今日PETSHOPに行ったついでにペレット状のハムスターフードを飼ってきました。
手渡しで与えられるので嫁と娘も喜んで与えてます。
またアロワニアを読んだらブログ書きますね。
人気ブログランキングへ
タイトルだと当然買ってるんだと思われるでしょうが、まだ買ってないんですよね。
今日発売ですから、近くの店に入荷してると思い行ってみると「今日発売ですから水曜日以降には入荷してます」と、言う答え、「今日発売なら今日入れとけよ」と思いながらまぁどうしても早く見たいという事も無いのでまた水曜日以降に時間があれば寄ってみたいと思います。
最悪の場合来週の土曜日になりますね、以前ならDioWorldまで買いにいってる所ですが、今回は聞いた事を確かめる為に買うつもりですが(
勿体無い...)、今のところカマをかけられた可能性もありますね~(
僕には関係ないことですからどうでもイイんですがね(笑)
どちらにしても広告だけ見たら次からはアロワニアを買うつもりはありませんが.....
今日はワームにダスティングをやってみました。
少しワームを塗らしてから色素や栄養素を振り掛け塗してアロワナに与えましたが、最初は即喰いしてますが腹が膨れてくると食べるまで多少時間がかかり結構塗した物が水中に拡がります。
結構、塗した残りも出るので、捨てるのも勿体無いのでガットローディング用の餌に利用しました。
家のBaganSamakBlueは腹一杯食べてもワームやコオロギのカスを出さないのですがダスティングした場合、どれだけ直接色素や栄養素が体内に入って行ってるかはわかりません、間接的摂取のガットローディングでもワームやコオロギの体内に入る量はしれていますから、次回は振り掛け方式から塗らしたワームを粉に塗す方法で給餌してみたいと思います。
寝てるのを起こされたハムスターのナッちゃんです。
カーニバルを与えてみた所、喜んで食べたので今日PETSHOPに行ったついでにペレット状のハムスターフードを飼ってきました。
手渡しで与えられるので嫁と娘も喜んで与えてます。
またアロワニアを読んだらブログ書きますね。
人気ブログランキングへ