×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の話になりますが、またいつもの宅配便営業所にREDCENさんからの牛ハツをとりに行って来ました。
毎度の事ですが、梱包に貼ってある「REDCEN」「京名物」ステッカーをみみっちく綺麗に剥がして水槽周辺に貼るのが楽しみだったりします。
今回はREDCENステッカーは初のホワイトタイプですね♪
それと今回は牛ハツを2枚頼んだだけなんですが、「なんか梱包がデカイなと、思いつつ開梱しました。
するとビニール袋の中にに新聞紙で包まれた円筒状のものが!!
ビニール袋に入ってますから断熱の為の新聞紙では無さそうなんで袋を開けてみると.......
2008年のカレンダーでした♪
REDCENさんの名前は入ってますが、組合?で大量に作る名入れカレンダーのようなんでアロワナやポリプばかりと言う訳ではないですね。
肝心のアジアアロワナを探すとイキナリ1月に来てました。
残念ながらメインは紅龍、金龍は紅金が載ってました。
ポリプは7月。
メインにデルヘッジに小さくザイールグリーンかな?
テーマははAncientFIshと言う事でエイやピラルク、ガーパイクが載ってました。
日毎にスケジュールが書き込めるカレンダーは何かと便利なんで早速使用させて貰いました♪
最近は餌にも気を配る飼育者の方が増えているとブログでも書いてますが、その要因として言えば餌に与えている餌の餌にも注目度が高まってるという事があると思います。
餌で色が上がる訳が無いと考えている方も多いと思いますが、その方々の考え方として色素をアロワナの体内に入れその色素により発色させると思ってる人が多いように思います。
僕も少し思い違いをしてた部分もありあすが、餌による色揚げの基的な考えは栄養豊富な餌を与えてその個体の持つ発色能力を最大限に発揮させようと言うものです。
人間で言えば常に顔色の良い状態に保つと言った感じですね。
ですから紅ならアスタキサンチン、青系ならアントシアニン等が色素として注目されてますが、その色素が体色に影響しない事も無い事は無いのでしょうが、色上げに使われる色素の多くはサプリメント商品にも名を連ねている事がわかります。
代表的な例はアスタキサンチンは抗酸化作用が有名です、そういったものがアロワナの体調を整え、個体の持つ発色能力を最大限に発揮させるようです。
自然下では栄養成分だけでなく様々な食物から色素成分を取り込んだりします、ザリガニ等が有名ですよね。
......と、言う考えから各種サプリメント商品を砕いて餌に混ぜ与えるという事が思いつきます。
それも飼育の楽しみとしてアリだと思いますが、えさや大黒堂さんの餌で特に手をかけて育成されたワームはサプリメント商品とは比べ物にならない高濃度のアスタキサンチンを含ませた餌を与えてるそうですので、ガットローディングの効果もより高められるというものですね。
飼育の一つのたのしみである餌たりも一工夫でおり楽しいものになると思いますよ~。
PR
本日はまたまたスピリチュアル(精神的)な話。
先日ふと1996年発行のDOUBLE DRAGONⅡを読んでると、当時はアロワナブームの真っ只中!!
アロワニア草創期によく登場していたY氏の話に目が留まりました。
この方のお話として......
「私は企業の会長として目に見える事には対処できますが目に見えない事も世に中には起こります。
金龍には金運、紅龍には幸運をもたらす力が宿ると聞きます。
太古から生き永らえて来たその生命力にそのような力が宿っていると考えています。
ですから目に見えない事に対処する為にも企業の要所要所に龍魚を置くようにしています」......との記事がありました。
これは家の守護神龍と同じような考えで、瀕死状態から生き返った生命力、星の強さに特別な力があると感じています。
守護神龍のブログでも書きましたが人間生活の[この目に見えない何か?]の拠り所として宗教があり神頼みしたりしますよね。
目に見えない何かに対処する拠り所として目に見える何かに置き換えたのが神様仏様の像や新興宗教では教祖だったり霊感商法では印鑑や壺等様々です。
島田紳助も言ってます「仏壇やお墓に花を供えるとき自分の方に向け花を供えます、しかし仏壇やお墓の中に仏様が居るのなら仏壇に向けて供えなければ失礼ではないかと、氏曰く仏は仏壇やお墓の中には居ません、仏壇やお墓に向かって手を合わせている自分の心の中に仏様がいるのだと....」
説得力のある話ですよね、僕は氏が書いた本を数冊持ってますがわかり易い哲学書みたいな感じでよく愛読してます。
最近ポリプネタが多いですが魚を見る時間は圧倒的に守護神龍を見ている時間が長いです。
1800水槽は寝っ転がるとポリプが見えないって事もあるんですがね(笑)
TVでもよくペットが飼い主を助けたとか身代わりになってくれたと言う話を聞きますが、ペットもこの人が居ないと自分は生きていけないとわかってるので自分の身を挺してまでも守ってくれたりするってE原さんが言ってました♪
水換えの時も「娘を守ってくれてありがとう」と感謝し、これからも家族を守ってくれよと思いながら水を注水してます。
DOUBLE DRAGONの話題がでたついでに現実的な個体の話。
このDOUBLE DRAGONⅡは過背金龍を中心に紹介されてます、掲載されていり過背金龍の幼魚や若魚は今のクレンブルーやバガンサマックブルーのように所謂上がりの悪い個体が殆どです。
野生に近いから上がりが悪いのか?
単に当時の業者がB級過背金龍を掴まされてただけなのか?
それとも交配改良が進み金の発色、上がりが良い個体が増えただけなのか?
僕にはわかりません。
しかし、掲載魚には完全に6列目が繋がってる個体でも基底鱗は30%も光ってない個体も居たりしますし。FM誌1月号に掲載されている東熱帯魚研究所による野生過背金龍のF1個体もクレン、バガン並にあがりの悪い個体です。
僕はディスカスは詳しくないのですが、ディスカスの記事の中にいくらブリードが進んでもいつでも原点回帰できる安心感があるとの記述がありました。
アジアアロワナに関しては今の現状を考えると原種への原点回帰はほぼ不可能なことかも知れませんが現在リリースされているクレンやバガンが2~3年経ち結果が出た時に新たな過背金龍の原点回帰への道が開かれる可能性もあります。
家の現在のBaganSamakBlueは基底鱗と6列目の発色が急速に進み日に日に発色面積や部位が増えていってる状態です。
通常は基底鱗→6列目と言う発色が多いのですが家のは前述した6列目の発色のが早いパターンのよう個体の気がします。
クレンたバガンが所謂、昔ながらの過背金龍(原種に近い)となるのか?
それとも只の紅金、高背金龍と酷評されるのか?
前述した当時の過背金龍と今の過背金龍に実情のトータル的な答えの結果が出るのは数年後と言ったところになりますね。
人気ブログランキングへ
先日ふと1996年発行のDOUBLE DRAGONⅡを読んでると、当時はアロワナブームの真っ只中!!
アロワニア草創期によく登場していたY氏の話に目が留まりました。
この方のお話として......
「私は企業の会長として目に見える事には対処できますが目に見えない事も世に中には起こります。
金龍には金運、紅龍には幸運をもたらす力が宿ると聞きます。
太古から生き永らえて来たその生命力にそのような力が宿っていると考えています。
ですから目に見えない事に対処する為にも企業の要所要所に龍魚を置くようにしています」......との記事がありました。
これは家の守護神龍と同じような考えで、瀕死状態から生き返った生命力、星の強さに特別な力があると感じています。
守護神龍のブログでも書きましたが人間生活の[この目に見えない何か?]の拠り所として宗教があり神頼みしたりしますよね。
目に見えない何かに対処する拠り所として目に見える何かに置き換えたのが神様仏様の像や新興宗教では教祖だったり霊感商法では印鑑や壺等様々です。
島田紳助も言ってます「仏壇やお墓に花を供えるとき自分の方に向け花を供えます、しかし仏壇やお墓の中に仏様が居るのなら仏壇に向けて供えなければ失礼ではないかと、氏曰く仏は仏壇やお墓の中には居ません、仏壇やお墓に向かって手を合わせている自分の心の中に仏様がいるのだと....」
説得力のある話ですよね、僕は氏が書いた本を数冊持ってますがわかり易い哲学書みたいな感じでよく愛読してます。
最近ポリプネタが多いですが魚を見る時間は圧倒的に守護神龍を見ている時間が長いです。
1800水槽は寝っ転がるとポリプが見えないって事もあるんですがね(笑)
TVでもよくペットが飼い主を助けたとか身代わりになってくれたと言う話を聞きますが、ペットもこの人が居ないと自分は生きていけないとわかってるので自分の身を挺してまでも守ってくれたりするってE原さんが言ってました♪
水換えの時も「娘を守ってくれてありがとう」と感謝し、これからも家族を守ってくれよと思いながら水を注水してます。
DOUBLE DRAGONの話題がでたついでに現実的な個体の話。
このDOUBLE DRAGONⅡは過背金龍を中心に紹介されてます、掲載されていり過背金龍の幼魚や若魚は今のクレンブルーやバガンサマックブルーのように所謂上がりの悪い個体が殆どです。
野生に近いから上がりが悪いのか?
単に当時の業者がB級過背金龍を掴まされてただけなのか?
それとも交配改良が進み金の発色、上がりが良い個体が増えただけなのか?
僕にはわかりません。
しかし、掲載魚には完全に6列目が繋がってる個体でも基底鱗は30%も光ってない個体も居たりしますし。FM誌1月号に掲載されている東熱帯魚研究所による野生過背金龍のF1個体もクレン、バガン並にあがりの悪い個体です。
僕はディスカスは詳しくないのですが、ディスカスの記事の中にいくらブリードが進んでもいつでも原点回帰できる安心感があるとの記述がありました。
アジアアロワナに関しては今の現状を考えると原種への原点回帰はほぼ不可能なことかも知れませんが現在リリースされているクレンやバガンが2~3年経ち結果が出た時に新たな過背金龍の原点回帰への道が開かれる可能性もあります。
家の現在のBaganSamakBlueは基底鱗と6列目の発色が急速に進み日に日に発色面積や部位が増えていってる状態です。
通常は基底鱗→6列目と言う発色が多いのですが家のは前述した6列目の発色のが早いパターンのよう個体の気がします。
クレンたバガンが所謂、昔ながらの過背金龍(原種に近い)となるのか?
それとも只の紅金、高背金龍と酷評されるのか?
前述した当時の過背金龍と今の過背金龍に実情のトータル的な答えの結果が出るのは数年後と言ったところになりますね。
人気ブログランキングへ
今朝も早起きして1800&1200水槽水換え&マット清掃。
1800水槽のフイルターマットは今回は清掃のみでしたが次回清掃時(日曜日)にはさすがに交換しないとダメっぽいです。
しかし、1200水槽は小赤も減り収容数は少ないのでマットの汚れは殆どありませんから小赤さえ入れなければマット清掃も月一かそれ以上のスパンでも大丈夫そうです。
最近は水槽底面の糞やゴミを集めるフィッシュレットなる代物がありますが、我が家でもゴミや糞が集まるポイントがあります。
ベアタンクでも水の流れによりある程度集まるポイントがありますが、家は水草流木がある場所に極地的にあつまります。
1800&1200水槽共にポンプ2機掛けなんですが1800水槽に於いてはフイルターのフローパイプを加工しないとオーバーフローしてしまう程の流量がありますから水槽内にそれなりの水流があります。
その水流に乗ってゴミや糞が移動し流れが止まる水草流木周辺にあつまります。
ですから、水換え時に不用意に流木を移動させるとゴミが舞い上がり大変な事になるので(笑)そっと流木周辺のゴミを吸い取ってから移動させてます。
水の流れ的には水槽向かって左が落水エルボーなんで左から右に回流する事になります。
落水エルボーがある左後方角から回流が始まり~右後方角~右全方角~左前方角で左後方角に返るという回流です。
背面の左右コーナーはエアレーションしてるんで回流の澱みは無く、回流最終地点の左前方角にもゴミが集まりますから最初にここのゴミを吸出し、水換えの最終仕上げとしてこのポイントのゴミを又最後に掃除して終了と言う感じです。
ですから、Rioのポンプより右側には殆どゴミや糞の蓄積はありません。
まぁ、そんな感じで日々水換えしてます、それでは今からワームの餌作りしてワーム&コオロギに餌やりします♪
人気ブログランキングへ