×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝も7時起床のおはようメンテ♪
ルーティンの1800&2400水槽の水換えと各フルドライフィルターとドライタワーのマット清掃&交換のいつものメニュー♪
昨日は娘と約束通りDVDを購入してきました♪
購入したのはオンナラブリーとピアノ発表会と練習用を兼ねたCD♪
娘のピアノの腕前も徐々に上達しており、CDに収録される様な曲を弾く様になってきました♪
......とは言っても、まだ誰でも知ってる様な曲ですがね(笑)
オンナラブリーは初回特典盤(ステッカー等がついてるらしい)は売り切れで、再入荷の通常版を購入♪
でも水曜日発売で木曜日に再入荷って........
木曜朝に入荷したのだろうか?
まぁ、そんな細かい事はどうでも良いですが、11時頃タワレコに行ったのですが、結構売れてましたし、娘と同年代位の子も購入してました♪
昼からは水槽部屋でのんびりタイム♪.....またまた汚い靴下を晒してスマヌ!!
久々にタワレコに行ったので便乗買い物♪
去年夏に行われたガンダムエキスポのDVDと同じく昨夏に名古屋で行われたガンダムイベントで発売されてたCDを購入♪
名古屋イベの模様はテレビで放映されましたが、DVD化はされてない様です(残念)
後の時間はのんびりガンダムエキスポDVDでも見て過ごそうかと思ったんでsが、撮り溜めてた番組や保存する番組等の編集をしてました。
私もゆったりして過ごしましたが、守護神龍もいつもの場所で、水の流れに身を委ねてました♪
今月に入り、えさや大黒堂さんの特殊ワームⅡ型を与えてるのですが、守護神龍は青さも増してますし、鱗の光沢も増してます。
違いは、以前の特殊ワームよりも実感しやすいですね。
色揚げワームに対して私は色素は2次的要素だと考え、栄養豊富な餌を与える事で鱗の色&艶が良くなるのだと考えてます。
人間もそうですよね?
体調が良いと肌の艶や色、張りが良くなりますし、アスタキサンチンやアントシアニンは栄養成分としてサプリメント等の栄養補助食品の主成分となってますよね♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
ルーティンの1800&2400水槽の水換えと各フルドライフィルターとドライタワーのマット清掃&交換のいつものメニュー♪
昨日は娘と約束通りDVDを購入してきました♪
購入したのはオンナラブリーとピアノ発表会と練習用を兼ねたCD♪
娘のピアノの腕前も徐々に上達しており、CDに収録される様な曲を弾く様になってきました♪
......とは言っても、まだ誰でも知ってる様な曲ですがね(笑)
オンナラブリーは初回特典盤(ステッカー等がついてるらしい)は売り切れで、再入荷の通常版を購入♪
でも水曜日発売で木曜日に再入荷って........
木曜朝に入荷したのだろうか?
まぁ、そんな細かい事はどうでも良いですが、11時頃タワレコに行ったのですが、結構売れてましたし、娘と同年代位の子も購入してました♪
昼からは水槽部屋でのんびりタイム♪.....またまた汚い靴下を晒してスマヌ!!
久々にタワレコに行ったので便乗買い物♪
去年夏に行われたガンダムエキスポのDVDと同じく昨夏に名古屋で行われたガンダムイベントで発売されてたCDを購入♪
名古屋イベの模様はテレビで放映されましたが、DVD化はされてない様です(残念)
後の時間はのんびりガンダムエキスポDVDでも見て過ごそうかと思ったんでsが、撮り溜めてた番組や保存する番組等の編集をしてました。
私もゆったりして過ごしましたが、守護神龍もいつもの場所で、水の流れに身を委ねてました♪
今月に入り、えさや大黒堂さんの特殊ワームⅡ型を与えてるのですが、守護神龍は青さも増してますし、鱗の光沢も増してます。
違いは、以前の特殊ワームよりも実感しやすいですね。
色揚げワームに対して私は色素は2次的要素だと考え、栄養豊富な餌を与える事で鱗の色&艶が良くなるのだと考えてます。
人間もそうですよね?
体調が良いと肌の艶や色、張りが良くなりますし、アスタキサンチンやアントシアニンは栄養成分としてサプリメント等の栄養補助食品の主成分となってますよね♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
PR
今日はお休み、イェ~い!めっちゃホリデーです♪
そんな休日の朝もおはようメンテです!!
8時に起床して水換えのみのメニューを、こなしてのんびりたいむ♪
本日は久々の水槽写真撮影のお話し♪
当ブログは写真が下手なんで写真点数で勝負!みたいな感じですが、只でさえ下手なのにデジカメの調子も悪く、さらに悲惨な状態です(笑)
現在、使用してるデジカメはブログを開始した2005年から使用してるもので、かなり巨大な物であります(笑)
調子が悪いのも、一度カメラを落とした時にレンズが外れてしまい、元通り治した後に、小さなゴムパーツが残ってるのを発見!!
しかし、そのパーツがどの部分かわかりませんが、とりあえずは写るのでそのまま使用してますが、それ以来なんとなくフォーカスが甘い様に感じます。
ですから、少しでも見やすい様にコントラストを強調してブログにアップしてます。
*画像はわかりやすい様に、明らかなピンボケ画像を使用してます。
コントラストを強調すると、輪郭が強調されピンボケ画像でもかなり見やすくなりますよね♪
それでも鱗底の青さは大して変化はないと思います。
もう一枚。
フラッシュ無しのピンボケ写真。
*今回は2枚ともフラッシュ無しで撮影してます。
顔の部分が少し見易くなってますかね?
私もブログで飼育魚を紹介してる以上は、少しでも良く見られたいというのはあります(ギャルの奇跡のプリくらと同じね♪)
ブログなんてどんな理由つけても結局は自慢だしね(笑)
色の方も撮影の設定でかなり変わりますし、撮影も下手な鉄砲数打ちゃ当る作戦で色々設定をかえつつ撮影して、そこから使える画像を選抜して使用してます。
アロワナ専門誌やアロワナ特集で紹介される個体は下から2番目の画像の様に背景が暗い写真が多いですね。
これは暗めの設定で色を濃く撮影するためであると思われます。
画像的に背景を黒く抜く加工がされてるのかも、わかりませんが中には水面が写ってる画像もありますが、背景は全面黒と同じ感じなので、黒抜き加工はどうかな?って感じです。
雑誌の写真は基本は奇跡の写真と思った方が良いと思います。
まぁ、いわばモデルですよ(笑)
ですから、案外読者紹介コーナーで飼育設備全体を映した写真に移った個体がその個体本来の色だったりします(笑)
言うなら、ピンポイントで撮ると凄いけど、飼育設備全体が写った写真を見ると、このアップの魚どれだ?って事も多々ありますからね。
個体を購入する際は、実際にお店に足を運び自分の肉眼で見て決めるのが一番ですが、これだけ便利なネット通販が普及するとネットで画像を見て購入される方もかなりいると思います。
ですから、肉眼で見る選別眼に加え、ネットの画像を見る眼を養う事も必要なのかも知れません。
ネット画像を見る眼を養うのは実際に撮影して、自分でも画像ををいじくる事が必要だと思います。
PCで始めから出来るコントラストや色合い、明るさ等をイジルだけでもそれなりに変わりますし、いじった画像を見てこの画像どっかの店の販売画像と似てるぞ!!とか、感じる様になり、画像を見たまま受け取るのではなく、自分の中で減衰して見る事ができる様になります。
ですから、私の場合は雑誌掲載魚と自分の飼育魚を見比べて、この雑誌画像ならこんな感じだなとか、色3割増しで撮影されてるな~とか考えながら楽しんでます(笑)
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
そんな休日の朝もおはようメンテです!!
8時に起床して水換えのみのメニューを、こなしてのんびりたいむ♪
本日は久々の水槽写真撮影のお話し♪
当ブログは写真が下手なんで写真点数で勝負!みたいな感じですが、只でさえ下手なのにデジカメの調子も悪く、さらに悲惨な状態です(笑)
現在、使用してるデジカメはブログを開始した2005年から使用してるもので、かなり巨大な物であります(笑)
調子が悪いのも、一度カメラを落とした時にレンズが外れてしまい、元通り治した後に、小さなゴムパーツが残ってるのを発見!!
しかし、そのパーツがどの部分かわかりませんが、とりあえずは写るのでそのまま使用してますが、それ以来なんとなくフォーカスが甘い様に感じます。
ですから、少しでも見やすい様にコントラストを強調してブログにアップしてます。
*画像はわかりやすい様に、明らかなピンボケ画像を使用してます。
コントラストを強調すると、輪郭が強調されピンボケ画像でもかなり見やすくなりますよね♪
それでも鱗底の青さは大して変化はないと思います。
もう一枚。
フラッシュ無しのピンボケ写真。
*今回は2枚ともフラッシュ無しで撮影してます。
顔の部分が少し見易くなってますかね?
私もブログで飼育魚を紹介してる以上は、少しでも良く見られたいというのはあります(ギャルの奇跡のプリくらと同じね♪)
ブログなんてどんな理由つけても結局は自慢だしね(笑)
色の方も撮影の設定でかなり変わりますし、撮影も下手な鉄砲数打ちゃ当る作戦で色々設定をかえつつ撮影して、そこから使える画像を選抜して使用してます。
アロワナ専門誌やアロワナ特集で紹介される個体は下から2番目の画像の様に背景が暗い写真が多いですね。
これは暗めの設定で色を濃く撮影するためであると思われます。
画像的に背景を黒く抜く加工がされてるのかも、わかりませんが中には水面が写ってる画像もありますが、背景は全面黒と同じ感じなので、黒抜き加工はどうかな?って感じです。
雑誌の写真は基本は奇跡の写真と思った方が良いと思います。
まぁ、いわばモデルですよ(笑)
ですから、案外読者紹介コーナーで飼育設備全体を映した写真に移った個体がその個体本来の色だったりします(笑)
言うなら、ピンポイントで撮ると凄いけど、飼育設備全体が写った写真を見ると、このアップの魚どれだ?って事も多々ありますからね。
個体を購入する際は、実際にお店に足を運び自分の肉眼で見て決めるのが一番ですが、これだけ便利なネット通販が普及するとネットで画像を見て購入される方もかなりいると思います。
ですから、肉眼で見る選別眼に加え、ネットの画像を見る眼を養う事も必要なのかも知れません。
ネット画像を見る眼を養うのは実際に撮影して、自分でも画像ををいじくる事が必要だと思います。
PCで始めから出来るコントラストや色合い、明るさ等をイジルだけでもそれなりに変わりますし、いじった画像を見てこの画像どっかの店の販売画像と似てるぞ!!とか、感じる様になり、画像を見たまま受け取るのではなく、自分の中で減衰して見る事ができる様になります。
ですから、私の場合は雑誌掲載魚と自分の飼育魚を見比べて、この雑誌画像ならこんな感じだなとか、色3割増しで撮影されてるな~とか考えながら楽しんでます(笑)
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
今朝は朝7時起床のおはようメンテ♪
1800&2400水槽の水換えのみのメニュー♪
今日のタイトルはこれでいいの?ですが、ネットパトロールをしてると、某店のHPで水槽ラックを製作したという記事が.....
そのラックを見ると4本足で、各足に四角い鉄板が溶接されてますが、足が鉄板の角に溶接されてるんですね。
多分、壁にぴったりくっつける為に、鉄板の中央ではなく角にしたと思うんですけど、これでいいの?って、思いました。
荷重の分散については素人なんでわかりませんが、単純に考えて水面に四角い板を浮かべて水面に立とうと思えば、板の中央に足を置きますよね?
板の角に足を置いたら、板が斜めになりひっくり返ってしまいます。
板に均等に荷重を掛けようと思えばやはり中央ですよね~。
これで思いだしたのがアク友Tが初めて水槽を買った時の話。
少しでも安くあげようと水槽SETのみ通販で購入、水槽ラックは知り合いの自工屋に注文♪
その自工屋はトラックの架装もしてるので溶接はお手の物で、ラック水槽製作も何故か自信満々♪
水槽は120×600×450の上部濾過なんで濾過槽の重さ含めても400キロも見て行けば十分でしょう。
3㌢角でオーダーして、500キロまで耐えられるラックが出来た!!
.......いうので、取りに行くと、何故か3㌢のL字アングルで製作してあり、120㌢水槽を載せるとプルプルの状態(笑)
急遽家にあった鉄製のラックを分解して足に添え木したのを思い出しました。
溶接等の経験は豊富でも、別ジャンルの仕事は素人ですから、改めて素人仕事は怖いな....と。
まぁ、その店のラックもそこの床では耐えられる造りだと思うのですが、
マニアとしてはきっちりした仕事(オーバークオリティ)が、見たいので、壁に寄せたいのなら、変な鉄板なんか溶接せずにベタ足のラックで製作すれば良いのにと思いました。
設置は各人の自由なんで床が抜けようが水槽がひっくり返ろうがどうでも良いのですが、荷重の分散という面ではどうなんだろ?と疑問に思い書いてみました。
オーバークォリティと言えば、まだアロワナ専門店では立派な看板魚を泳がし、販売個体のグレード(価格)も関係無しに、これが(販売個体)、あれに(看板魚)なります!!
...的な、旧態依然とした販売方をとってるお店が未だにあります。
私は目の当たりにしましたよ(笑)
話を聞くと、その店はリピーターは期待せずにどんどん新規客に販売していく方針らしいですし、別方面からの話を聞きますとその店の販売ブランドが下取魚の中で一番、割合が多いらしいですから、前出の話しにも説得力がありますよね♪
少し脱線しましたが、製作販売するというのなら、そこでは大丈夫かもしれないですが、私マニア個人としてはどんな場所にでも対応できる完全無欠な商品を製作、陳列、販売していただきたいと思います。
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
1800&2400水槽の水換えのみのメニュー♪
今日のタイトルはこれでいいの?ですが、ネットパトロールをしてると、某店のHPで水槽ラックを製作したという記事が.....
そのラックを見ると4本足で、各足に四角い鉄板が溶接されてますが、足が鉄板の角に溶接されてるんですね。
多分、壁にぴったりくっつける為に、鉄板の中央ではなく角にしたと思うんですけど、これでいいの?って、思いました。
荷重の分散については素人なんでわかりませんが、単純に考えて水面に四角い板を浮かべて水面に立とうと思えば、板の中央に足を置きますよね?
板の角に足を置いたら、板が斜めになりひっくり返ってしまいます。
板に均等に荷重を掛けようと思えばやはり中央ですよね~。
これで思いだしたのがアク友Tが初めて水槽を買った時の話。
少しでも安くあげようと水槽SETのみ通販で購入、水槽ラックは知り合いの自工屋に注文♪
その自工屋はトラックの架装もしてるので溶接はお手の物で、ラック水槽製作も何故か自信満々♪
水槽は120×600×450の上部濾過なんで濾過槽の重さ含めても400キロも見て行けば十分でしょう。
3㌢角でオーダーして、500キロまで耐えられるラックが出来た!!
.......いうので、取りに行くと、何故か3㌢のL字アングルで製作してあり、120㌢水槽を載せるとプルプルの状態(笑)
急遽家にあった鉄製のラックを分解して足に添え木したのを思い出しました。
溶接等の経験は豊富でも、別ジャンルの仕事は素人ですから、改めて素人仕事は怖いな....と。
まぁ、その店のラックもそこの床では耐えられる造りだと思うのですが、
マニアとしてはきっちりした仕事(オーバークオリティ)が、見たいので、壁に寄せたいのなら、変な鉄板なんか溶接せずにベタ足のラックで製作すれば良いのにと思いました。
設置は各人の自由なんで床が抜けようが水槽がひっくり返ろうがどうでも良いのですが、荷重の分散という面ではどうなんだろ?と疑問に思い書いてみました。
オーバークォリティと言えば、まだアロワナ専門店では立派な看板魚を泳がし、販売個体のグレード(価格)も関係無しに、これが(販売個体)、あれに(看板魚)なります!!
...的な、旧態依然とした販売方をとってるお店が未だにあります。
私は目の当たりにしましたよ(笑)
話を聞くと、その店はリピーターは期待せずにどんどん新規客に販売していく方針らしいですし、別方面からの話を聞きますとその店の販売ブランドが下取魚の中で一番、割合が多いらしいですから、前出の話しにも説得力がありますよね♪
少し脱線しましたが、製作販売するというのなら、そこでは大丈夫かもしれないですが、私マニア個人としてはどんな場所にでも対応できる完全無欠な商品を製作、陳列、販売していただきたいと思います。
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング