×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝も6時起床のおはようメンテ♪
ルーティンの水換えのみのメニューでした。
久々のガンダムネタです(笑)
売り場?面積縮小されたガンダムコーナーですが、相変わらず嫁が出窓のカーテンうぃ開ける時にやらかしてくれてます。
画像暗いですが、修正後です。
どこが違うかわかります?
答えはシャアザクの角と登場する時のリフト?みたいのがこけてたのとマシンガンが取れてました....
アナベルガトーを戦車に乗せてみました♪
戦車の形状からそんなに違和感が無いように思います♪
そして本ネタ。
久々の水質検査です。
まづはペン型Phメーターのチェック!!
そんなにズレテないのでそのまま使用♪
1800水槽現状。
ややずれてる様な予感。
2400水槽現状。
2400水槽の方が水量が多いので水温上昇も抑えられてます。
公正中です。
公正液(Volvic)に浸してます。
公正の必要はなさそうですね♪
検査紙でもチェック!!
水換えのおかげで亜硝酸&硝酸塩もノープロブレム。
アンモニア値は2400水槽のみ測定。
こちらもノープロブレム!!!!!
今夏も降るドライ濾過槽の大掃除の予定はありませんので、ひとまず安心♪
これで年末にフルドライ濾過槽を開けてみて、そんなに汚れもなければ、濾過槽メンテフリー実現ですね♪
濾過槽メンテフリーと言っても定期的な水質検査は必須項目となりますが、量水槽ともに総水量に対しての個体収容数は大幅に下回ってますので、まづ問題は出ないと思われます。
おわり♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
ルーティンの水換えのみのメニューでした。
久々のガンダムネタです(笑)
売り場?面積縮小されたガンダムコーナーですが、相変わらず嫁が出窓のカーテンうぃ開ける時にやらかしてくれてます。
画像暗いですが、修正後です。
どこが違うかわかります?
答えはシャアザクの角と登場する時のリフト?みたいのがこけてたのとマシンガンが取れてました....
アナベルガトーを戦車に乗せてみました♪
戦車の形状からそんなに違和感が無いように思います♪
そして本ネタ。
久々の水質検査です。
まづはペン型Phメーターのチェック!!
そんなにズレテないのでそのまま使用♪
1800水槽現状。
ややずれてる様な予感。
2400水槽現状。
2400水槽の方が水量が多いので水温上昇も抑えられてます。
公正中です。
公正液(Volvic)に浸してます。
公正の必要はなさそうですね♪
検査紙でもチェック!!
水換えのおかげで亜硝酸&硝酸塩もノープロブレム。
アンモニア値は2400水槽のみ測定。
こちらもノープロブレム!!!!!
今夏も降るドライ濾過槽の大掃除の予定はありませんので、ひとまず安心♪
これで年末にフルドライ濾過槽を開けてみて、そんなに汚れもなければ、濾過槽メンテフリー実現ですね♪
濾過槽メンテフリーと言っても定期的な水質検査は必須項目となりますが、量水槽ともに総水量に対しての個体収容数は大幅に下回ってますので、まづ問題は出ないと思われます。
おわり♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
PR
今朝も朝7時起床のおはようメンテ♪
7時20分ごろに娘を学校に見送り、30分位から水換えSTARTです♪
本日はルーティンの水換えとマット交換清掃のメニュー♪
とは言っても、只今注水待ちの時間に書いてる為に、未来日記みたいになってます♪
今更新の前にも更新しようと思ったんです!
日曜日に金魚水槽を綺麗にしたので、金魚ネタで......
内容に合わせて画像も撮影したんです!!
それを........................
PCに取り込むつもりが、フォーマットしてまい........
新たに画像を撮影するきにもなれず..................
お蔵入り(笑)
また近々書きますww
嫌な梅雨が明ければ夏本番!!!
暑さ対策もサーキュレーター導入でやれる事はやりました。
そして余計なトラブル防止策も施します。
ヒーターの電源をコンセントから抜きました(笑)
注水待ち時間に撮影したので、マットが汚れてますがこれから清掃しますので(笑)
この時期ですと水温度管理はヒーターが効かなくても水温が下がり過ぎる事はありません。
この時期のヒーター&サーモトラブルはサーモ故障による温度上昇のみという訳でヒーターのコンセントを抜いておけば対策完了♪(簡単、簡単♪)
人によってはヒーターを水から出して保管する方もいるとは思いますが、個人的に、ゴムパッキンがある製品を長期間水に浸けてた物を水から出すとゴムの劣化が急速に進む気がするんでうす。
事実、水から出した水中蛍光灯をしばらくしてみたら、ゴムパッキンの部分がじいさんの踵みたいになったましたから.......
今度の休みはヒーターカバーの掃除でもしようかな~。
終わり♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
7時20分ごろに娘を学校に見送り、30分位から水換えSTARTです♪
本日はルーティンの水換えとマット交換清掃のメニュー♪
とは言っても、只今注水待ちの時間に書いてる為に、未来日記みたいになってます♪
今更新の前にも更新しようと思ったんです!
日曜日に金魚水槽を綺麗にしたので、金魚ネタで......
内容に合わせて画像も撮影したんです!!
それを........................
PCに取り込むつもりが、フォーマットしてまい........
新たに画像を撮影するきにもなれず..................
お蔵入り(笑)
また近々書きますww
嫌な梅雨が明ければ夏本番!!!
暑さ対策もサーキュレーター導入でやれる事はやりました。
そして余計なトラブル防止策も施します。
ヒーターの電源をコンセントから抜きました(笑)
注水待ち時間に撮影したので、マットが汚れてますがこれから清掃しますので(笑)
この時期ですと水温度管理はヒーターが効かなくても水温が下がり過ぎる事はありません。
この時期のヒーター&サーモトラブルはサーモ故障による温度上昇のみという訳でヒーターのコンセントを抜いておけば対策完了♪(簡単、簡単♪)
人によってはヒーターを水から出して保管する方もいるとは思いますが、個人的に、ゴムパッキンがある製品を長期間水に浸けてた物を水から出すとゴムの劣化が急速に進む気がするんでうす。
事実、水から出した水中蛍光灯をしばらくしてみたら、ゴムパッキンの部分がじいさんの踵みたいになったましたから.......
今度の休みはヒーターカバーの掃除でもしようかな~。
終わり♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
今朝は8時起床のおはようメンテ♪
昨日の早起き宣言の舌の根も乾かないうちに寝坊です(笑)
今日はルーティンの水換えのみなんで気分も緩んで少し遅くまで寝ててしまいました。
今日は昨日の予告通り水質検査のお話しです。
これが私の水質検査道具一式です。
タイトルが何故、水質抜き打ち検査なのか?
それは定期的に検査を行ってる訳でなく、単に思いつきというか気まぐれというか.....まぁ気が向いたらやるというスタンスです。
長い間、水質検査をやってないとそろそろやるかってなります。
それが検査時期なんですね~、各Phモニターの校正もそんな感じです♪
検査も今日のブログで更新するなら今日やればいいじゃない?と思われるかもしれませんが、昨日水換えした今日検査しても意味ないですからね。
ルーティンの水換えローテーションの水換え前に検査するのがベストだと思ってます。
これは2400水槽の水質試験紙での結果。
硝酸塩が多少でてますが、亜硝酸はゼロです。
その他項目の安全範囲内なので、この試験紙での濾過は問題ありません。
私はさらに突っ込んで検査してます。
亜硝酸に分解されるまえのアンモニアも計測します。
アンモニアはPh7以上だと有害アンモニアとなりPh7以下だと無害なアンモニアイオンとなるのでうsが、うちの飼育水はPh7以下だから安心ちう物ではなくこれらのアンモニア成分を合わせた数値が0.25mg/ℓを越えた状態で飼育を続けると有害といううことですし、濾過が機能して無い事になります。
左から1800→2400→水道水です。
何か水道水が一番色が濃いですが、背景色の都合で3っとも同じ色で、アンモニアは0mg/ℓです。
濾過が機能してるかを調べるのに、硝酸塩や亜硝酸を調べる方が多いですが、それは生物濾過の最終行程を見てるだえで意味はありません。
魚の排泄物等に含まれる窒素化合物があります。
生物ろ過によりまづアンモニアに分解され、亜硝酸→硝酸塩へと分解、硝酸塩を水換えにより濃度を薄めるというのが飼育の日常メンテです。
バクテリアは自分の出来る分解しかしませんから、できない物は放っておきます(笑)
工場でも100台生産できる材料を仕入れても、一日50台しか生産できないラインなら50台分の材料は残ります。
アンモニアという原料100を入れてバクテリアが、50しか硝酸塩に分解できなければアンモニア50残ります。
バクテリア(従業員)が足らないぞ、派遣従業員(バクテリア追加(外部濾過)だ、これで100硝酸塩ができるぞ。
まて、うちの倉庫は硝酸塩80しか置けないぞ、20を早く外部倉庫にだせ!!
この倉庫が水槽であり、20を外部倉庫に出す事が水換えです。
単純に倉庫は容量できまります。
いくら濾過を追加しても収容できる硝酸塩は決まってます。
そんな酷い倉庫で勤務(飼育)が続くかは従業員(飼育個体)の体力(強さ)により変わるのは人間も同じです(笑)
ですから、亜硝酸や硝酸塩は問題なくてもアンモニアはや山積みなんて事もあります。
仮に飼育水がPh7以上で無害なアンモニウムイオンだとしても、濾過が機能してないのは事実ですから、対策の必要があると思います。
どうですか、アンモニア検査をやりたくなってきましたか?
終わり♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
昨日の早起き宣言の舌の根も乾かないうちに寝坊です(笑)
今日はルーティンの水換えのみなんで気分も緩んで少し遅くまで寝ててしまいました。
今日は昨日の予告通り水質検査のお話しです。
これが私の水質検査道具一式です。
タイトルが何故、水質抜き打ち検査なのか?
それは定期的に検査を行ってる訳でなく、単に思いつきというか気まぐれというか.....まぁ気が向いたらやるというスタンスです。
長い間、水質検査をやってないとそろそろやるかってなります。
それが検査時期なんですね~、各Phモニターの校正もそんな感じです♪
検査も今日のブログで更新するなら今日やればいいじゃない?と思われるかもしれませんが、昨日水換えした今日検査しても意味ないですからね。
ルーティンの水換えローテーションの水換え前に検査するのがベストだと思ってます。
これは2400水槽の水質試験紙での結果。
硝酸塩が多少でてますが、亜硝酸はゼロです。
その他項目の安全範囲内なので、この試験紙での濾過は問題ありません。
私はさらに突っ込んで検査してます。
亜硝酸に分解されるまえのアンモニアも計測します。
アンモニアはPh7以上だと有害アンモニアとなりPh7以下だと無害なアンモニアイオンとなるのでうsが、うちの飼育水はPh7以下だから安心ちう物ではなくこれらのアンモニア成分を合わせた数値が0.25mg/ℓを越えた状態で飼育を続けると有害といううことですし、濾過が機能して無い事になります。
左から1800→2400→水道水です。
何か水道水が一番色が濃いですが、背景色の都合で3っとも同じ色で、アンモニアは0mg/ℓです。
濾過が機能してるかを調べるのに、硝酸塩や亜硝酸を調べる方が多いですが、それは生物濾過の最終行程を見てるだえで意味はありません。
魚の排泄物等に含まれる窒素化合物があります。
生物ろ過によりまづアンモニアに分解され、亜硝酸→硝酸塩へと分解、硝酸塩を水換えにより濃度を薄めるというのが飼育の日常メンテです。
バクテリアは自分の出来る分解しかしませんから、できない物は放っておきます(笑)
工場でも100台生産できる材料を仕入れても、一日50台しか生産できないラインなら50台分の材料は残ります。
アンモニアという原料100を入れてバクテリアが、50しか硝酸塩に分解できなければアンモニア50残ります。
バクテリア(従業員)が足らないぞ、派遣従業員(バクテリア追加(外部濾過)だ、これで100硝酸塩ができるぞ。
まて、うちの倉庫は硝酸塩80しか置けないぞ、20を早く外部倉庫にだせ!!
この倉庫が水槽であり、20を外部倉庫に出す事が水換えです。
単純に倉庫は容量できまります。
いくら濾過を追加しても収容できる硝酸塩は決まってます。
そんな酷い倉庫で勤務(飼育)が続くかは従業員(飼育個体)の体力(強さ)により変わるのは人間も同じです(笑)
ですから、亜硝酸や硝酸塩は問題なくてもアンモニアはや山積みなんて事もあります。
仮に飼育水がPh7以上で無害なアンモニウムイオンだとしても、濾過が機能してないのは事実ですから、対策の必要があると思います。
どうですか、アンモニア検査をやりたくなってきましたか?
終わり♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング