忍者ブログ
[515]  [514]  [513]  [512]  [511]  [510]  [509]  [508]  [507]  [506]  [505
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は朝6時50分起床のおはようメンテ♪



朝のメンテ前の恒例、エイちゃん’Sの餌やり♪


腹いっぱい食べてご満悦のハズが目吊り上げて怒っております!!(笑)


ギャラクシースモールスポットポルカの体盤もかなり黒くなってきました♪
スポットもまだまだ増える気配アリアリなんで楽しみです♪


エイちゃん’Sがひとしきり餌を食べるとメンテ開始です♪


エイが餌を食べてる間は暇なんでブログ用に写真を撮影したり、水換えの準備をしたりしてます♪

今日は休み一日目なんで、マット清掃&交換アリのフルメニュー♪
.....に+α水槽の苔取り♪


エイの餌たいむ時に撮影したので、まだ苔は取れてない状態です♪
1800白水槽は奥行き600なんで気付いた時にこまめに苔取りはしてますが、2400は奥行き900なんで棒付きのメラミンスポンジで取らないと手が届きませんww

新入り過背金は店に居る時から目が垂れてたために......



若干、斜め泳ぎの傾向がありますので撮影はこの体側の向きの画像は少ないですね~♪




白変ラプラデイと白変エンドリの住み分けも出来た様で、現在は平穏な水槽環境が保たれております♪




水換え後にマット清掃&交換♪

2400水槽は大食漢の下顎系ポリプテルスの40~50サイズ個体が二十数匹収容されておりますが、最低週二回のマット清掃時にはマットの汚れはそれほどでもありません♪


水槽部屋の怪しげな大理石模様の箱!
ジュリアナ東京の大理石お立ち台ではりません(笑(毎度お約束ですね♪)



この大理石の箱の中に給排水設備があるのですが、これは給排水のみで、マット清掃は浴室で行ってます♪

ここでマット清掃をやると壁が水浸しになりますからね♪(笑)




フルドライ上部フィルターに使用してるマットです♪
2000×200のロングマットを250×200にカットして分割して収容してます。

何故なら1800&2400上部フルドライフィルターの奥行きが250の為に市販のワイドマットは190~200が多くロング側を250mm毎にカットして使用しないと隙間が出来るためです。

このマットを数枚づつ隙間なく敷いてます♪
マットを何枚かに分割しているために汚れが酷いマットのみ交換できるので経済的でもあります(何度か書いてますが、画像付きで説明するほは初ですね♪)


2400水槽の方のマットの汚れは、ほとんどシャワーパイプから落ちたスポット状になってますが1800の方は一番水が出る中央部分のみ地図みたいに汚れが広がっております(こちらも中央部分から多く排水される様にシャワーパイプの穴を開けてあります♪)


エイを飼うまではポリプはなんてマットを汚す生き物なんだって思ってましたが、エイの方がよくマットを汚しますね~♪



1800&2400用のマットで薄くなり使用出来なくなったマットはドライタワー用マットとして再利用してます♪




上部フィルターに比べて圧倒的にマット面積も少ないので、汚れも非常に多く早く溜まるので、水換え毎の清掃は必須です!!


マットはジェットノズルで綺麗に汚れを吹き飛ばし再利用♪

大体2回~4回上部ドライで使用して、その後ドライタワーマットへと下ろして行う感じです♪


ドライタワーは2ポンプ2排水♪

水をマットに直接落とすと水の分散が悪い為に人工芝で分散させてマットを通過させ最終のスノコでドライボール槽へ分散させて落として行きます♪


当ブログでは飼い込む=通常のメンテ+一手間を継続する事を提唱してますが、現在、特に何もしてませんが、普通よりは多く水換え&マット清掃を行ってると思いますので、最近では通常メンテを普通よりも多くこなす事も+一手間だと思っております。

現在の+一手間..........

①通常よりも頻繁な水換え&マット清掃
②定期的な苔取り
③定期的な水質測定&校正。

苔取りもかい!!と、思われますが苔ボーボーでも平気な人っていますよね(笑)、それと同じで個人の価値観です!!

どうですか、いつもの水換えやマット清掃のローテーションの頻度を倍にすることを想像してみてください.....面倒でしょ(笑)

水質を定期的に計測してますか?
Phモニターの値を校正してますか?

結構、やってない人多くないですか?

ネット上にQ&Aでも餌食わないとかありますが、単にアンモニアが溜まってるだけじゃないの?って思う事もあります。

亜硝酸ゼロでもアンモニアが処理されなかったら、そりょゼロでしょww

硝化過程の結果ばかり見ないで、硝化作用の中間過程を見る事も大切だと今更ながら思います。

アンモニアは必ず出る時期があると思いますので測定時により値も違うと思いますので、計測は餌やり前がベストだと私は思います♪



たまにはマジメなお話で〆たいと思います♪

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ
blogram投票ボタン
ペットリンクス
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
【ブログの殿堂RANKING】

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング





PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
NEW COMENTS
[08/08 Acropolis]
[08/07 Keiju]
[04/08 Acropolis]
[04/08 閲覧者]
ACCESS COUNTER
REALTIME VIEWER
BLOG IN SERCH
忍者ブログ [PR]