忍者ブログ
[378]  [379]  [380]  [381]  [382]  [383]  [384]  [385]  [386]  [387]  [388
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今日は餌やり終了してます。


昨日のブログでザリガニがまだ余ってるんでザリガニ中心の給餌で行くと言いましたが、ザリガニが残る原因として餌やりはどうしても夜になることが多いので屋外でストックしてあるザリガニを取りに行くのが寒くて嫌なんでついつい屋内のワームに頼ってしまったために、残りが多く出る結果になりました。

ですから、昨日と今日は昼間の内にザリガニを取ってきておきました(天才!!)

最近、仕事が暇で昼間からブラブラしている事が多いんで今日は熱帯魚を置いているホームセンターViVA HOMEに行って来ました♪


このホームセンターは全国の各店に鳴り物入り?で入荷したビキールSP(ブリード)を購入した店です。

ブリードしておいてSPって付けるなよって未だに思ってます....(笑)

今は普通のコンギクスとして暮らしてます。


コンギ君は柄物が多いメイン水槽でいぶし銀的な渋さを誇っております♪



ポリプは上顎系が割りと居ました。

ローウェイのワイルド25㌢程の個体が居ました。
流木の陰であまりよく見えませんでしたが、茶系だったのか?柄は明瞭に確認できませんでした。
*画像は我が家のビュティコファリ。



確かビキールSpを購入した時にベビーとして居たと思うDORY-Kでるが居ました。

さすがにDORY-Kだけにそれなりのバンドを備えてましたが、価格は高めでしたね。

別のホムセンで見てから(売約済みだった)密かに探してたモケレムベムベも居ましたが、高かったので止めました。




パルマスポーリーも居ました。
価格も手頃だった為に白水槽に入れようかと?かなり心を揺さぶられましたがアンソルの為に......と、思いとどまりました(笑)

*画像は白水槽住人のノーマルセネガルス。


リアルアンソルも関東価格ならもう少しで手が届くので、取り敢えずこの旧アンソルギーと.......

ビキールSpコリバが入ればイイかな?と......

購入資金が溜まった時に入荷がなくても白変エンドリ購入資金に回せば良いし、購入資金が溜まった段階でもう一度よく考えてリアルアンソルギー購入に挑みたいと思ってます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ 



人気ブログランキングへ











PR

今朝のおはようメンテは1200&1800水槽の水換えとザリガニストックケースの水換え。

古い水を捨てて新しい水を入れて残りのザリガニを確認すると、まだ結構残ってますね~。

来週出荷分のザリガニも頼んであるんですがそれと合わせると結構な数になりそうなんで、今日からザリガニメインで与えて行きたいと思います。


今日与える予定のザリガニです。
MMサイズで餌としてぶった切りワームと比較として標準よりやや大きめのワームを入れておきました。

ザリガニってワーム食べるのかな?
今見てきたらホジホジやってましたかし、雑食性だからOKですかね?

コメント欄にも書き込み頂いてるようですが、昨日私が一番よく行く店にリアルアンソルギーが入荷してました。

この店コリバが2匹居てリアルアンソルギーも居るなんていつの間にかマニアな店になってますね~♪

コリバも私が購入してすぐにもう1匹売れて、追加の2匹が現在店に居るなんて、なかなか嬉しい限りです♪

アンソルギーも担当の方の出勤を待って価格を探りましたが、なかなか関東価格を知ってるんで厳しいですね。
個体を見て購入できるというアドバンテージを差し引いても厳しいですね。

関東価格ならあと少し貯めれば手が届くので(オイオイ、白変エンドリはどうした!)、もう少し今の個体たちをしっかり飼い込みながら来るべき日に備え跳躍力(貯え)を付けておきたいと思います。


やっと、今日の本題突入~........


スピルリナの投入でどの個体も食欲旺盛になったんですが、このラプラディ3号だけは餌を食べてるのを見たことありません。

以前はよく食べる姿を見かけたんですが、最近は食べる姿を見るのは幻とまで言われたビュティコまで出てきてるのに、ずっと同じ場所で不動化状態です。

心配なんで消灯後に不意打ちにライトを付けると別の場所に居ますかし、入荷直後に見られる激痩せもしておらず、標準体型はキープしてるんで、他の個体が食べ残した餌を食べてるんでしょうね。

スピルリナを入れて(ダスティングによる水中に溶け込む)から、ポリプ達の食欲が上がったんですが、イマイチ腑に落ちないので少し調べてみました。

調べると勘違いしていたようで淡水魚は水をあまり飲まないようですね、以前にブログで淡水魚は大量に水を飲むと書いたような覚えがありますがそれは間違いでした。

水を飲むと言う事は身体の塩分濃度と浸透圧に関係しており、淡水魚は約0.6%、主な陸上生物は約0.9%、海水魚は約1.1%となり海水はご存知の通り約3.3~3.5%ですよね。

水を飲むと言う行為と浸透圧は関係しており、水分は塩分の濃い方に移動します、わかりやすく言うとナメクジに塩をかけると小さくなりますよねそれと同じ現象が起こります。

淡水魚の場合は魚体の方が塩分濃度が高いために水分が身体に入り込みそのままだと膨張して細胞が破裂しますし、海水魚は逆に海水の方が塩分濃度が高い為に水分が魚体外び出て行き脱水症状となります。

ですから淡水魚は鰓や粘膜が水が浸み込みにくくなっており、必要な塩分を鰓の塩類細胞から塩分を体内に取り込み余分な水分を大量の尿として排出します。
海水魚は逆で塩類細胞から塩分を出して濃度の濃い尿を排出します。

.....と、言う事はスピルリナが水中に溶け込んだとしてもあまり意味は無い?

尿を大量にすると言う事は水中から栄養成分はあまり取り込んでない?

そうなると各種添加剤は意味が無い事になりますが、おれほど色々な製品が発売されていると言うことは........

飼育が楽しめればイイのでマイナスに考えずにプラス思考でいきましょう(笑)

よく考えてみると前出の淡水魚はよく水を飲むというのもあながち勘違いではなく飲むというより飼育吸水が体内を通過していると考えてもいいと思います。

大量の尿をするという事は大量の水が体内を通過しているという事で、尿として排出するという事は各臓器も通過するわけで、栄養豊富な飼育水が体内を通過する時に栄養成分が取り込んでいる可能性はありますよね?

この考えは私特有の飼育を楽しくする為のポジティブシンキングなんで根拠はありません(キッパリ!)

でも、ポリプ達の食欲は上がってるのは事実ですし、飼育水が体内を通り尿として排出されるとなればまた飼育に対する考えも変わるのではないでしょうか?



最後に幻想的な写真が撮れたので.....


にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ 



人気ブログランキングへ







今日のおはようメンテは1800水槽の水換え&ドライ層のマット清掃でした。

水換えは水槽用の吸水ポンプで吸い込み排水口(台所の排水口の水切りネットで大きなゴミやガーネットはキャッチ!キャッチ!!)に流し、注水は風呂場からホースリールで温水を引き込み温度を合わせて注入♪

中和剤だけ入れておけばノープロブレム♪

排水中はゴミやら何やら吸い込んでるので良いのですが吸水中は暇ですよね?


注水は水槽全体に満遍なく行き渡るようにホースリールのシャワーヘッドの向きを変え出来るだけ空気を巻き込むように注水してます。

水換え後の楽しみといえば、綺麗になった水槽を眺める事に尽きますが、水換え中の楽しみと言えばゴミ吸いに夢中になる位です(笑)
これらをやってるだけでも良いのですが、せっかくですから上からもアロワナの泳ぐ様子を楽しんでます♪



ブログでも書いてますが光が当らないと青くもなんともありません。
光を受けてこそ青く、その光を受ける角度により色彩を換えるのが藍底過背金龍です。


こうした角度で見ると水の揺らめきや水草等の見え方で天然の川に泳いでる姿が連想されます。



水槽側面から。
上部ライトの照明と自然光でガーネットがイイ感じ♪



後は背中が繋がってくれれば上から目線もさらに楽しいものとなるでしょうね。

数年後には繋がるかな~?

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ

 ブログランキング・にほんブログ村へ 



人気ブログランキングへ





<< 前のページ 次のページ >>
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
NEW COMENTS
[08/08 Acropolis]
[08/07 Keiju]
[04/08 Acropolis]
[04/08 閲覧者]
ACCESS COUNTER
REALTIME VIEWER
BLOG IN SERCH
忍者ブログ [PR]