×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日仕事から帰っていつもの如くネットパトロールで興味深い個体を発見♪(画像は我家のビキビキ使い廻し画像です(笑)
R店の新着にビキールスペシャル入荷との情報。
スペシャル?SPの間違い?....でもプロだから間違えんわな~、でも紹介ではスペシャルで入荷って書いてあるし.......
でも画像見る限り背鰭の数とか数えると普通のラプラディっぽい、まだサイズが10㌢らしいのですが完全に独立してるのは10~11本成長と共に後半の背鰭が独立していっても13~14本がイイとこっぽく見えます。
参考までに我家のビキビキの導入頃の画像で日付けは07/10/13になってます。
サイズは17~20㌢位だったと思います。
背鰭は15~16本位までは独立してまして、現在は17本独立してます。
これらを考えるとR店に入荷したのはビキールSPでの入荷だと思われます。
ブリード物でSPってのも変な話ですが....やっぱりスペシャルか~?(笑)
ところでビキールSPと言えば......
去年ビキールSPとしてブリード物のベビーで入荷した個体が我家にも居ます。
ブリード物なのにSPと付く辺りは今回入荷しているのと同様です。
ベビーから成長し、見た目はコンギクスですが餌食いが旺盛な割りに成長が遅く現在はまだ30㌢ほどです。
P店ではこの個体をラプラディとコンギのハイブリッドと言う見解を出してましたが、顔付を見ると確かに典型的なコンギ顔というよりはラプラの顔に近いです。
そうなると成長の遅さにも納得できます。
価格は私が入手したビキールSPよりもかなり高いですがもしビキールビキールだとしたら逆に国内ブリード物と比べれば格安です。
バンドは私が入手したビキールSPよりもラプラ&ビキールの特徴は出てますが、微妙と言えば微妙ですので、もう少し大きくなった姿が見てみたいですね。
ビキールビキールの繁殖と言えばすでにリリースされてるカミハタ物以外にもアロワニアVol.20に新進のエンドリブリーダーさんがビキールビキールの繁殖に成功されているとの記事がありましたので、リリースが待たれる所ではあります。
今後、ビキールビキールの繁殖が進むとアンソルギーはワイルド物ですがアンソルと同様に価格の下落も考えられます。
するともう1匹欲しくなりそうなんですが、仮にもう1匹手に入れたとしても今の私では小赤漬けにする気力も金力も無いですね~(笑)
人気ブログランキングへ
PR
今朝のおはようメンテは1800水槽の水換えとマット清掃♪
マット清掃の方は予定に無かったんですが、前回マットが水に浸かってるって事があったし最近ポリプ達の食欲がハンパ無いんで一応汚れ具合を確認するとかなりの汚れ具合.....と、言う訳でマット清掃も行いました。
今後は1800水槽の水換えとマット清掃はセットになる予感。
でも、仕事の都合で餌抜き日にする事もあり、状況に応じて適時清掃&交換といった感じですかね♪
昨日ビール片手に餌やりしてると新発見と言うか?最近では珍しい光景を目にする事ができました。
人口飼料に独自の配合を施してから、ポリプ達の人口餌の食いつきが怖い位良いのですが、昨日はラプ3号まで前面に出てきて餌をガッついてました。
このラプ3号はブログでも度々書いてますが、導入時はかなり餌食いも良かったんですが、最近では水槽の右隅で不動化している事が多く、餌を食べてる姿すら見た事はありませんでした。
尤も、体型的に痩せては居らず入荷直後にありがちなマッチ棒体型にもなってなかったんで、消灯後にでも他のポリプ達が食べ残した物を食べてるのかな?と、多少気にかかる物の大して心配はしてはなかったんですがね(笑)
食い終わるといつもの水槽右端の定位置で不動化してます(笑)
ポリプ達が食欲旺盛なのは嬉しい限りですが、中でもこのエンドリが旺盛な食欲で急成長中で一番の我家一番のBigサイズになる可能性があります。
ビキビキの方は完全に伸び悩んで寸止め状態で全長より体高が増して来てる感じです。
昨夜は餌やり終了後に買ってきたFM4月号となにわ友あれ3巻を読もうと思ってたんですが、何か眠たくなってきたんでなに友だけ読んで寝たんで、今から水槽前で寝転がって読みたいと思います♪
ブログネタも白水槽にも変化がありました.....と、言ってもラプラディでは無くセネガルスの方に変化の兆しがあったり、1800水槽にも少し手を加えたりで書きたいネタも溜まってる状態なんで更新の方も頑張って行きたいと思ってます♪
人気ブログランキングへ
マット清掃の方は予定に無かったんですが、前回マットが水に浸かってるって事があったし最近ポリプ達の食欲がハンパ無いんで一応汚れ具合を確認するとかなりの汚れ具合.....と、言う訳でマット清掃も行いました。
今後は1800水槽の水換えとマット清掃はセットになる予感。
でも、仕事の都合で餌抜き日にする事もあり、状況に応じて適時清掃&交換といった感じですかね♪
昨日ビール片手に餌やりしてると新発見と言うか?最近では珍しい光景を目にする事ができました。
人口飼料に独自の配合を施してから、ポリプ達の人口餌の食いつきが怖い位良いのですが、昨日はラプ3号まで前面に出てきて餌をガッついてました。
このラプ3号はブログでも度々書いてますが、導入時はかなり餌食いも良かったんですが、最近では水槽の右隅で不動化している事が多く、餌を食べてる姿すら見た事はありませんでした。
尤も、体型的に痩せては居らず入荷直後にありがちなマッチ棒体型にもなってなかったんで、消灯後にでも他のポリプ達が食べ残した物を食べてるのかな?と、多少気にかかる物の大して心配はしてはなかったんですがね(笑)
食い終わるといつもの水槽右端の定位置で不動化してます(笑)
ポリプ達が食欲旺盛なのは嬉しい限りですが、中でもこのエンドリが旺盛な食欲で急成長中で一番の我家一番のBigサイズになる可能性があります。
ビキビキの方は完全に伸び悩んで寸止め状態で全長より体高が増して来てる感じです。
昨夜は餌やり終了後に買ってきたFM4月号となにわ友あれ3巻を読もうと思ってたんですが、何か眠たくなってきたんでなに友だけ読んで寝たんで、今から水槽前で寝転がって読みたいと思います♪
ブログネタも白水槽にも変化がありました.....と、言ってもラプラディでは無くセネガルスの方に変化の兆しがあったり、1800水槽にも少し手を加えたりで書きたいネタも溜まってる状態なんで更新の方も頑張って行きたいと思ってます♪
人気ブログランキングへ
今朝のメンテは1800水槽の水換えのみで、楽々終了♪
最近はTV番組でもやらせと演出が何かと取り沙汰され、番組終了時にテロップで校正、演出して製作されてます等のテロップが流される場合もあり、何かあった時の保険をかけてるな~って思ってみてます。
アロワナの画像においても補正と加工はTV番組のやらせと演出の関係に似ていると思います。
アロワナ専門誌も巻末に撮影画像は色補正、印刷過程で実際の見た目とは違う場合もあるとの但し書きがありこれもTV番組に似ている所ですよね。
私も撮影する場合により見た目に近い用に撮れるように設定をして、撮影された画像を見易く、より肉眼で見た感じに近付くように補正をしてブログに掲載しています。
今回はアロワナ専門誌の画像をより深くより楽しく見れるように紹介したいと思います。
基本画像1です。
明るめの設定で藍底過背金龍を撮影する設定ではありません。
部屋の背景も写り込んでしまいあまり良い写真とはいえません(撮影も下手なんですけどね)
画像2は私が藍底過背金龍を撮影する時の設定で撮影した画像です。
撮影する時間や設定も何回か変更しながら撮影してます。
暗めの設定で鱗の青みもやや濃く撮影できてます。
画像3は画像1のORG画像の明るさを暗めに補正した画像です。
背景の写り込みが消え画像1よりは見易くなってると思います。
鱗の色も殆ど変わらないか?若干濃くなったかな?と言う程度です。
画像4は画像1のORG画像のコントラストを補正しました。
画像3のように背景の写り込みが消え、鱗のメリハリが付いてます。
画像5は画像1のORG画像を明るさとコントラストを補正した画像です。
全体的鱗の色あいはほぼそのままで背景が暗くなり個体が浮き出て見易くなってますかね?
画像6は上が藍底設定で撮影された画像で下の画像は明るさを補正した画像です。
こうして比べると補正した画像よりきちんと設定して撮影された画像の方が綺麗で青さも濃く鮮やかに見えます。
画像7は別の画像のコントラストを補正してみました、背景はより暗く鱗はより輝きメリハリが付いてます。
アロワナ専門誌の藍底画像等は背景は暗くし個体をより際立たせる為にこの手の補正がされていると思われます♪
ここまでの画像は補正を行ったとしてもカメラの設定でも同等に撮れるというのが解ると思います。
画像補正をしてもより良く見えるという事もないですし、藍底過背金龍は青く撮る設定で撮影しますので、ここまではTV番組のやらせと演出で言えば演出に当ると思います。
では私の考えるやらせとは......
画像8は上の画像1を2枚重ね、さらにもう1回重ねたのが下の画像です。
簡単に言えば鱗に色を塗ったと言っても良い画像です。
画像9.こちらは色あいも補正しました。
ストロボの色もかなり青くなってしまってます。
基本的に色関係をイジッたら加工(TV番組で言うやらせ)になるとは思うのですが、この画像程度ならカメラ設定をかなり青寄りに設定すれば撮影できますし、実際上部ライトを消し部屋の照明で見るとこんな感じで見えます。
こうした事を踏まえて専門誌をみるのも楽しいと思います、専門誌はプロの撮影者ですから技術も設備も天と地の差がありますが補正や加工の基本的な事は変わらないと思いますので、背景、金質、若魚なら頬の発色していない銀色の部分、鱗の色等に注目してどんな補正や加工が行われてるのかをも想像しながら見ると専門誌もより楽しくみれると思います。
専門誌の藍底画像の中にははどう見ても塗っとるやろ?と言う画像もありますからね(笑)
人気ブログランキングへ
最近はTV番組でもやらせと演出が何かと取り沙汰され、番組終了時にテロップで校正、演出して製作されてます等のテロップが流される場合もあり、何かあった時の保険をかけてるな~って思ってみてます。
アロワナの画像においても補正と加工はTV番組のやらせと演出の関係に似ていると思います。
アロワナ専門誌も巻末に撮影画像は色補正、印刷過程で実際の見た目とは違う場合もあるとの但し書きがありこれもTV番組に似ている所ですよね。
私も撮影する場合により見た目に近い用に撮れるように設定をして、撮影された画像を見易く、より肉眼で見た感じに近付くように補正をしてブログに掲載しています。
今回はアロワナ専門誌の画像をより深くより楽しく見れるように紹介したいと思います。
基本画像1です。
明るめの設定で藍底過背金龍を撮影する設定ではありません。
部屋の背景も写り込んでしまいあまり良い写真とはいえません(撮影も下手なんですけどね)
画像2は私が藍底過背金龍を撮影する時の設定で撮影した画像です。
撮影する時間や設定も何回か変更しながら撮影してます。
暗めの設定で鱗の青みもやや濃く撮影できてます。
画像3は画像1のORG画像の明るさを暗めに補正した画像です。
背景の写り込みが消え画像1よりは見易くなってると思います。
鱗の色も殆ど変わらないか?若干濃くなったかな?と言う程度です。
画像4は画像1のORG画像のコントラストを補正しました。
画像3のように背景の写り込みが消え、鱗のメリハリが付いてます。
画像5は画像1のORG画像を明るさとコントラストを補正した画像です。
全体的鱗の色あいはほぼそのままで背景が暗くなり個体が浮き出て見易くなってますかね?
画像6は上が藍底設定で撮影された画像で下の画像は明るさを補正した画像です。
こうして比べると補正した画像よりきちんと設定して撮影された画像の方が綺麗で青さも濃く鮮やかに見えます。
画像7は別の画像のコントラストを補正してみました、背景はより暗く鱗はより輝きメリハリが付いてます。
アロワナ専門誌の藍底画像等は背景は暗くし個体をより際立たせる為にこの手の補正がされていると思われます♪
ここまでの画像は補正を行ったとしてもカメラの設定でも同等に撮れるというのが解ると思います。
画像補正をしてもより良く見えるという事もないですし、藍底過背金龍は青く撮る設定で撮影しますので、ここまではTV番組のやらせと演出で言えば演出に当ると思います。
では私の考えるやらせとは......
画像8は上の画像1を2枚重ね、さらにもう1回重ねたのが下の画像です。
簡単に言えば鱗に色を塗ったと言っても良い画像です。
画像9.こちらは色あいも補正しました。
ストロボの色もかなり青くなってしまってます。
基本的に色関係をイジッたら加工(TV番組で言うやらせ)になるとは思うのですが、この画像程度ならカメラ設定をかなり青寄りに設定すれば撮影できますし、実際上部ライトを消し部屋の照明で見るとこんな感じで見えます。
こうした事を踏まえて専門誌をみるのも楽しいと思います、専門誌はプロの撮影者ですから技術も設備も天と地の差がありますが補正や加工の基本的な事は変わらないと思いますので、背景、金質、若魚なら頬の発色していない銀色の部分、鱗の色等に注目してどんな補正や加工が行われてるのかをも想像しながら見ると専門誌もより楽しくみれると思います。
専門誌の藍底画像の中にははどう見ても塗っとるやろ?と言う画像もありますからね(笑)
人気ブログランキングへ