忍者ブログ
[367]  [368]  [369]  [370]  [371]  [372]  [373]  [374]  [375]  [376]  [377
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日のおはようメンテは1800水槽と1200水槽の水換えのみ、マット交換は明日と言うことで終了♪


今日はメンテの他に前から準備していた事を実行しました。

白水槽はかなり明るい環境の為に底砂利にも結構、苔が生えるので水換え毎に後ろの砂利を前に持ってきてたりしてたんですが、それでも苔色になって来るので、そろそろ入れ替えかな?とは思ってました。

しかし、先日白水槽の底面フィルターを撤去した為、底砂利も取り出しました。


何となく庭に撒き散らすのも勿体無いと考えたので、天日干しして見る事にしました。

今日は曇ってた為、砂利に若干苔色が確認できますが快晴の日なら真っ白に見えます♪


思ったよりも白くなったので1200水槽の砂利を取り出して天日干し済みの白砂利と入れ替えました。

画像のように底砂利はツートンカラーになりました(笑)
原始的ですがこの天日干し日光消毒作戦は使えるので、今日取り出した白砂利も天日干ししておきました。

原始的ですが昔ながらの方法と言うのはやはり凄いですね。


このローテーションを繰り返せば常に白い底砂利の状態をキープできそうで楽しみです♪



思い立ったが吉日と水槽2本水換えしたついでに例の新入りエンドリ君を引越しさせました。

ラプラディの時もそうでしたが、ガーネットでは薄かった体色も白水槽に入れると濃く見えます。

こいつなら体色は白変なみに白くバンドは黒々という不思議なエンドリが実現できそうです。

ガーネットでは恐らく白と黄土色の斑な汚い?感じのエンドリになりそうなんで(店頭でもそんな感じでした)、白水槽向きの個体だと思い引越しさせました。

経過観察がとても楽しみです♪

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ



人気ブログランキングへ




PR


まだシダ植物があった頃の水草流木です。
こうして見るとなかなかボリュームがあり現在の水景はかなり寂しく感じます。


最近、自分好みの個体が増えた事で一旦水槽前で観賞が始まると、なかなか水槽前から移動できない状態が続いてます♪

水槽を見るのが楽しくて仕方がないんですが、そんな観賞をしてると「流木の隙間にエンドリが居るわ」とか思ってよく見たら流木の模様でした(笑)


まさに偽エンドリケリー!!(無理やりブログタイトルに繋げる力技!!)




以前ブログで保護色と迷彩カラーについて書きましたが、迷彩カラーと言えばラプラディですよね♪




画像は3匹のラプラディが隠れてます♪

こうして見ると野戦状態の兵士ですね。
そんなことから、最近は迷彩カラーがやたらと格好良く見えて取り敢えず下着のトランクスをフル迷彩カラーで揃えました(百均byダイソー)笑)




エンドリと言えば最新エンドリですが結構な難あり君です。
日常生活は餌食いも良く問題無さそうですが、各鰭の変形、胸鰭の使い方もややおかしいです。

体色の方も白く、エンドリ特有の黄土色?も発色してますがガノインの筋の部分に黄土色が発色しガノイン中央は白ッぽくなってます。

画像でも解ると思いますが、顔も唇の辺りだけ黄土色発色してるので、取り敢えずコイツのニックネームはドロボーで決まり!

白水槽に入れて体色の変化を見るのが楽しそうなんで近日中に引越しもアリかも?です。



にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ



人気ブログランキングへ








今朝のおはようメンテは1800水槽の水換えと昨日取り残した1200水槽の苔を落として終了♪

1800のドライ層のマットは昨日確認した所、まだ弾力があったんでまだ少し持ちそうですから、次の水換え時に見て必要なら交換といった感じです!!

今日は久々に守護神龍BaganSamakblueの身体測定をしてみました♪


Baganが水槽前面に来た時にスケールで計ってみると約35㌢。

おそらくコレまで計った事がなかったんじゃないかな~?
大分前から大体35㌢位と思ってましたが、改めて計測してみると変わってへんやん!って(笑)

餌食いはかなり良いのですが食えるだけ食わすのではなく適量与えてます(時には食えるだけ与える事もありますが...)

そう考えると成長は遅いですよね。

入荷は去年の4月に20数センチで入荷、入荷から約11ヶ月で35㌢だち遅いかな~?


画像は以前飼育していたワイルドブルー。

2005年に17㌢で入荷して1年で約40㌢まで育ちました。

画像は入荷から約1年半後です。

かなり青いですが、各鰭が大きく胸鰭なんか腹鰭に届く勢いですし、食が細い割には成長も早く紅龍の特徴を色濃く表す個体でした。

よく原種血統と言われるクレンブルーやバガンサマックブルーは成長が遅いとよく目にしますが、一般に過背金龍はその成長サイズが50~55㌢と言われ、家のBaganSamakBlueの成長の遅さが原種の特徴をよく表していると思われます。

自然下では50年とも言われる過背金龍の寿命ですから、5年やそこらではまだまだヒヨッコですが、今の世の中そんあ事は通じませんから(笑)、遅くても5年位でやっぱりさすが原種血統だったね、と言う結果を残さないといけませんね♪

原種血統と言えど、それを証明する決定的手段は無く、成長の遅さ、鰭の大きさや形状、金質等でしか判断するしかなく結局最後は上がりで判断されてしまうのが現実です。

我家のワイブルは紅龍の特徴も合わせ持ってましたが、Baganの方は上がりだけなら紅金の特徴を持ってます(自虐ネタ..(笑...今は高背の特徴か(笑)

最後は童話の、みにくいアヒルの子のように幼魚のころは汚くても成長すれば立派な白鳥(藍底過背金龍)に、なってくれたらと思います。

結局は原種血統か否かは個体で証明するしか無いので輸入業者の方には頑張って頂きたいと思います。

最近の入荷個体には巻き上がらなかったら交換との保証がある個体もあるようですが、期間も分かりませんし、仮に5年後の交換してもらえても又幼魚から飼育というのは結構厳しいですよね、巻き上がった成魚と交換なら問題ないですけどね♪

クレンやバガンを買う予算があれば背鰭基底鱗が光った立派な過背金?を購入できますから、成長過程を楽しむ余裕のある方におススメの個体群だと思います。

飼えば良さは分かりますが、我慢できず手放す方もいるようですが、数年後しまった!と、なる可能性もありますし、又その逆もありますけどね(笑)


最近、以前はにぎやかだった初期ロットの個体も表に出て来なくなって成長した姿も見たいのでやや寂しいですね。


血統と言えば犬の血統もありますよね♪

我家のショコラは豆柴でブリーダーさんから直で購入しました。
現在体高40㌢と立派な雄柴犬の特徴を表してます(笑)

ブリーダーさんは大きくなったら交換します(どっかで似た言葉を聞きましたね)笑)との事でしたが、交換する気はありません。

血統もあるめど育て方でも変わるのかな~?って思います。
犬の成長は生まれてからの1年で決まるらしく、最初はブリーダーさんの指示通りかなり少ない量の餌を与えてました。

しかし、予防接種に行ったの獣医さんの言葉で豆柴なら血統で大きくならないから。
「このままでは単なる痩せこけた柴犬になってしまうので餌をもっと増やして下さい」と言われ少なすぎてかわいそうとも思ってたんで増やしたらこうなりました(笑)


しかし、ブログやHP等で成長した豆柴を見ますが、たしかに小さいですがほぼ例外なくかなり痩せてます。
足なんか家のショコラと比べたら見てられないほど....
そんなのを見てると餌を増やして良かったのかな?とも思います。

1年餌を絞ってあとは好きなだけ与えて下さいとブリーダーさんも言ってたんで1年後に太らす考えもありますが、少しかわいそうな気もします(室内で飼うなら仕方ないのかも知れませんが....)

豆柴はまだ正式に血統とは認められてなく柴犬扱いですからこんなモンですかね(笑)

今後もショコラを可愛がり守護神龍BaganSamakBlueをしっかり育てていきたいと思います。

ちなみにドワーフハムスターのナッちゃんも巨大化してます(笑



にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ
にほんブログ村 古代魚



人気ブログランキングへ













<< 前のページ 次のページ >>
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
NEW COMENTS
[08/08 Acropolis]
[08/07 Keiju]
[04/08 Acropolis]
[04/08 閲覧者]
ACCESS COUNTER
REALTIME VIEWER
BLOG IN SERCH
忍者ブログ [PR]