忍者ブログ
[362]  [363]  [364]  [365]  [366]  [367]  [368]  [369]  [370]  [371]  [372
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は帰宅後、餌やり♪
早く水換えしたい!!
1日水換えしないと禁断症状が出てきます(笑)

前回ワームが3月23日に届いてるンですけど、もうすでに4月も2週目に入ってるんで床材も交換しないといけないですね!

しかし、交換用の床材まだあったかな~?
あったら明日、水換え後にでも交換しよう♪


この、まっ金々のアロワナは我家の守護神龍BaganSamakBlueです(笑)





これまで藍底過背金龍のワイルドブルー1匹と原種血統藍底過背金龍といわれるクレンブルーを2匹の計3匹の藍底過背金龍の飼育を経て、現在バガンサマックブルーを1匹飼育中です。

中でも原種血統と言われるクレンブルー2匹とバガンサマックブルーは過背金龍特有の神経質な面も無く、非常に飼い易い個体群でした。
餌の面ではワイブルの方が苦労した印象が残ってます。



上記の2枚の画像は意識的に金が強くでるような設定で撮影しました。
この画像以降は藍底撮影の設定で撮影しました。

撮り方でかなりの違いがでますが、通常はポリプを楽しむ為に上部ライトを強く当てる環境で飼育してますので通常は上記の2枚のような金々の状態で見えます(笑)

これまでの飼育した経験からクレンブルーとバガンサマックブルーの一番の違いは体型にあると思われます。

クレンブルーは割りとスマートな砲弾型の体型の傾向があり、バガンサマックはスプーンヘッドとまでは言いませんが頭後方から背鰭に一直線に坂を駆け上る様なラインで体高のある個体が多いように思いますし、若干間延びしたロングボディ個体も多いように思います。

*体型の特徴については私が見てきた個体を総じた特徴であり全てのクレンブルーやバガンサマックブルーがそうであるとは限りません




上部ライトを消して部屋の照明のみで見ると画像のように見えます♪




特に設定は変えてませんが泳ぐ位置や撮影する位置でも写り方が違ってきます。



原種血統藍底過背金龍のクレンブルーやバガンサマックブルーの幼魚時は背鰭基底鱗はおろか5列目もまとに発色していない個体が殆どです。

我家のBaganSamakBlueもやっと基底鱗や6列目の発色が進んで来ました。
この調子で行けば、数年後にはなかなかの過背金龍に育ってるように思います♪

しかし、クレンブルーやバガンサマックブルーを買えるだけの予算があれば6列目はともかく背鰭基底鱗はきっちり光ってる個体が購入できます。



あえて上がりの遅い個体を飼育する訳ですから過背金龍と言うよりも原種血統藍底過背金龍と言うジャンルを購入すると言った心構えが必要かもしれません(笑)



最近は藍底過背金龍を撮る場合も明るめの設定で撮影してますが、これ以降の2枚は上部ライトを消して、以前ワイブルを撮影していたより暗めの設定で久々に撮影してみました♪

私がクレンやバガンサマックを購入した時は、20㌢以下のサイズで輸入されてましたが、最近は結果がでつつある割と大き目のサイズで輸入されているようですね。

シラクラさんのブログを拝見すると私みたいな素人が失礼かもしれませんが青味の濃い細カクになりそうな個体を選別して入荷されてますね。


どれも同サイズ時の私が飼育していたワイルドブルーにとても似た特徴を持ってますので、細カクに育つのではないか?、とブログを拝見しながら想像してました。

正直25㌢を越えてこないと選別は難しいですね。
よく選別する眼を養う為に数多くの個体を見るのが良いと言われますが、私は数多く見るより数多く飼育するのが一番だと思います。

幼魚期から飼育し幼魚の成長過程を数多く見る事で、幼魚毎の成長の傾向がわかります。
勿論、コレは20㌢以下の幼魚期に限った話で、30㌢以上の個体については数多く個体を見て比較検討する事は非常に有効だと思います♪


しかしながら一個人として数多く飼育すると言うのも無理がありますが、アロワナショップ等は、やはり幼魚からの成長過程を数多く見る機会もありますので(売れ残ったりね(笑)、それが所謂プロの目って奴ですよね♪

どれだけ数多く個体を見ても、それ以降の成長過程まではなかなか見れないので、20㌢以下の個体を選ぶ場合はお店の方とよく相談して、購入するのが良いと思います。

我家のBaganSamakblueですが、上部ライトでかなり明るめの光を当てる事で、正直もっと金の侵食が進むと思ってましたが、案外進んでません。

頭後方の肩口の鱗もまだ中央まで金の侵食は進んでおらず、むしろ侵食していない方だと言えます♪

今後も原種血統藍底過背金龍の成長過程を楽しみながら、みにくいアヒルの子伝説の完成に向けて飼育していきたいと思ってます♪




にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング





PR
今朝のおはようメンテは1800水槽の水変えとドライ層のマット清掃♪

前回マット清掃してから1回しか餌やりを経てないのでまだ清掃は不要なんですが、一度マットが目詰まりして水ぬ浸ってるのを見てから、ついドライ層のフタを空けてしまいます(笑)
フタを開ける場合、ポンプを停止して開けるので、そこまでして開けたなら掃除もしてしまおうって感じでやってます。
汚れたマットが綺麗になっていく様をみるのも気分爽快ですからこれも良いストレス発散になってると思われます(マット掃除が楽しくて仕方が無いッス)笑)

1800ドライ層のマット交換は先月の23日にしてるので次の休みに交換ですね♪


先週の土曜日に我家にやって来たラプエン君ですが早くも化けてきました♪

環境にもそろそろ慣れ、餌もバンバン食べて調子も絶好調で体色も濃く本来の色を出してきました♪

画像はボケてしまいましたが、頭は茶色、身体のバンドは緑色とまさにラプエン!!
隅に写ってるデルヘッジのバンドの色と比較すると一目瞭然ですね♪


頭が茶色で身体が緑と言うと、我家のラプラディで言うと、このラプ2号(ナイジェリア産)が、このような発色をしてました。

何故?過去形になってるかと言うと、2号が同じ発色だと思い撮影するときに久々にマジマジと見ると緑が強くなってます(笑)
聞いてないよ~って古いギャグも思わず飛び出しちゃいました(笑)



我家のバイブルALのラプラディ特集を見ると、ラプエンタイプもキッチリ明記してありエンドリの表現型、ラプラディの表現型、さらに両者の中間型があるとされてます。

ラプエンというのはコレまでも、独立種なのか?ラプラディの地域タイプなのか?エンドリとの自然交配?と様々な説がありましたが、最近ではエンドリとの自然交配種と見るのが自然とされてるようですね。

ですから、ラプエンはコレと言った決め手がある訳でもなく個体毎に判断していくしか方法が無いようです。

ラプエンはギニア便で入荷しており、上記に上げたエンドリ表現型、ラプラディ表現型などは、ラプラディ表現型で言えばギニアラプ特有の身体後半のバンドの乱れでラプエンとされてるような個体も見られます。

非常に微妙ですがラプエンと言う種に限って言えばエンドリ&ラプラディの表現に偏った個体よりも両者の中間の表現型個体を手に入れるよより満足度は増すと思います。

私が入手したラプエンもその判断が微妙なだけに、気にかけてはいましたが、現在の2トーンカラーの発色を見た瞬間、間違いない!!と、不安が確信に変わりました♪

ラプエン君は餌やりタイム時位しか前面にでて来てくれないので、また良い画像が撮れたら掲載したいと思います♪♪


前回の画像とは、うって変わり通常観賞STYLEのまっ金々Bagan君です(笑)
毎日、別の箇所からの発色の兆候が見られて、見るのが大変楽しみになってます。

上部ライトを消せばバッチリ藍底も維持できてるのが確認できますので、藍底と金の巻きあがりがいい感じでバランスされて飼育できてる感じです♪



娘がひまわりを育てたいと言うので百均で買ったハムスターの餌用のひまわりを植えたらちゃんと芽が出てきました!!

ちゃんとした園芸用の種じゃないんで、芽は出てこないと思ってたんで不通にビックリ!!しました(笑)

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング





早いもので4月も2日を過ぎてしまいました。
...と、言うわけで3月度の検索ワードランキングを発表したいと思います♪


検索ワードランキングと言うのは当ブログを検索から訪れた方は一体どんな検索ワードで訪れてる方が多いかを集計したランキングです。
当然ですがそれらの単語はブログタイトルや本文中に含まれている単語と言う事になります♪
先月に試験的に2月度の検索ワードランキングを発表しましたが、今回3月度は1ヶ月まるまるのデータです。

では、発表します♪


3月度検索ワードランキング第一位は......
ビキールビキール(カミハタ、東南、販売、飼育、価格等含む)

やはりビキールビキールは強いですね♪
組み合わされる単語も、第二便以降のリリースはありませんが、各SHOPのHP等を見るとまだ売れ残ってる個体も結構見られ、購入検討中の方の検索が多そうです。



第二位は....意外な結果プラチナセネガルスです。
オークションとかからの流れですかね?
意外なランクインです。
ちなみに画像は家の白水槽のノーマルセネガルスです。

第3位はクレンブルーです。
先月は5位にもランクしてなかったと思いますが今月はポリプ勢を相手に健闘してますね♪


第4位は......アンソルギー(価格、飼育含)です。
ポリプ新御三家は強いですね~。
こちらも検索ワードから価格の下落により購入を検討中の方の検索が多いように思います(画像は中央がアンソルギー奥が旧アンソルギー手前がギニアラプラディです)



第5位はビキールSpコリバです。
コリバの場合は組み合わされる単語はあまり無く、コリバ、ビキールSpコリバ等単独で検索される事が多いようです。

一体何者?って感じで検索されるんですかね?(笑)



次点は以外にもラプラディでした。
組み合わされる単語は飼育、価格、巨大化、ベアタンク等現実的なワードが並びます。


後は珍しい単語や変わった単語、面白いワードを紹介します。


当ブログでも紹介した白変マーブルラプラディや白変アンソルギー、白変、色彩変異等のキーワードが目立ち(画像は我家の白変ラプラディ)

白変アンソルギーは店に出る前にマニア買われたそうで、希望的にはREPからどこかの店に一度入荷してSHOPのHPの画像でも見たかったですね。

もう放出される以外表に出ないと思われます。

後は、ほぼ同数で過背金龍(藍底含)とエンドリケリーです。
組み合わされる単語は過背金龍の場合、色素、アスタキサンチン、藍底過背金龍の見分け方等があり、色素関係に興味を持つ傾向にあるようです。

エンドリケリーは飼育法や繁殖法、ワーム、牛ハツ等、現実的な検索ですね。


後は少数票になります。
今月はついにバガンサマックブルーの検索もありました♪



これも少数ですがラプエンもありました(画像は我家のラプエン)


後の主な少数検索ワードはガットローディング&ダスティング、ザリガに、えさや大黒堂、フィコシアニン等の餌による色素系の実践法や効果等の検索が単体で入ってます。

後は面白系ワードでは、ハイキングウォーキング、レッドカーペット芸人、ACROPOLISアロワナ、ACROPOLIS-aquatics等です。

先月に続きレッドカーペット芸人でもきてますし、私の好きなハイキングウォーキングでも来てますね~(笑)
後は何故か?ACROPOLISアロワナやACROPOLIS-aquaticsで検索されてるんですよね(笑)
SHOPか何かよ間違えてるんでしょうか?
検索すると言う事はどこかでACROPOLISの名前を聞いた訳で、すでに当ブログを訪問されてる方ならわざわざ検索しないですもんね♪

マニア同士で「ACROPOLISブログ面白いよ~」みたいな会話がされてたとしたら嬉しいですね♪

ではまた来月度の検索ワードランキングをお楽しみに♪........
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング





<< 前のページ 次のページ >>
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
NEW COMENTS
[08/08 Acropolis]
[08/07 Keiju]
[04/08 Acropolis]
[04/08 閲覧者]
ACCESS COUNTER
REALTIME VIEWER
BLOG IN SERCH
忍者ブログ [PR]