忍者ブログ
[343]  [344]  [345]  [346]  [347]  [348]  [349]  [350]  [351]  [352]  [353
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝のおはようメンテは1800水槽&1200水槽の水換え。
マットメンテの方はドライタワー&1800ドライ層のマット清掃のルーティンメンテではフルメニュー♪

1200水槽の水換えは週2程度の頻度だったんですがブリラプショートベビーの育成で現在は週3回~4回の1800メイン水槽と同じ頻度で換水を行ってます♪


小赤はまだ15匹程、生存しておりますが、明日には居なくなってる可能性が高いですね。

今回は弥富の産直小赤と言う事で、大きさもLSizeでしたし、元気も良くポリプに咥えられても逃げて瀕死の重傷を負いながらも元気に泳いでる小赤も数匹居ました。

200匹の小赤も約10日水槽内に居ましたので残餌処理対策ユニット(Z.T.U.)
としての役割も果たしてはくれましたが......多少事情も変わってました。


.....と、言うのも1200水槽はブリラプショートが居るので赤虫を餌として投入してますが、1800水槽にも赤虫の死骸があり「誰だ1800水槽に赤虫を入れたのは?」と、言っても私が入れない限り赤虫を入れる人なんて我が家には居ません!!

赤虫の死骸と思ったのは実は.......小赤が排泄した糞でした。
以前、小赤の餌を食べてる風景の画像をアップしましたが、その食欲は凄まじく糞も凄いといった具合です。

小赤500匹入れた時でも、そんなに糞の量は気にならなかったんですが、今回の産直小赤はSIZE、生存率、食用等、何に関しても凄いです。

小赤の話のついでに虫餌の話も.......


今朝のおはようメンテ中に「出た~」と、嫁の悲鳴が家中に響きました♪

またコオロギの脱走兵かな?と、思って見に行くと百の足と書いてムカデと読むムカデが居ました。

通常は捕獲、殺して処分ですが、当然アロワナ飼いの私は「餌になる、ウッシッシ」と言った具合で早速、生け捕りして逃げないように隔離♪

もしムカデが逃げ出したのが嫁に知れたら.......当分責められます!!から、頑丈に蓋を密閉して保存!!

メンテ終了後に水槽投下♪

秒殺!!
その食いっぷりはコオロギ、ワームの比ではありません!!

しかし、ムカデには毒がありますから、ムカデは与えない方が良いと思う方は与えない方が良いです。

しかし、コレまで紅金飼育時代も含めてアマガエルやムカデを与えてアロワナが死んだ事はありませんし、勿論それらの餌を常食はさせてませんから本当にたまに与えるのであれば問題ないように思いますが、与える場合は自己責任で、決してお勧めはしません。

しかし、通常の定番餌では見ることの出来ない捕食の様子はたまらないですね♪




ムカデを与えた所で餌つくり.....

アカールに各種人口資料を配合してアスタキサンチンとフィコシアニンの原末を添加して混ぜ合わせます♪



これをワームとコオロギに与えます♪

ワームケースに餌を投下すると縺れ合う様に食べてます!!


黒コオロギにも餌を与えるついでに、死骸確認!!

脱皮後の抜け殻は見られますが死骸は確認できません♪



左サイドに寄せてさらに確認!!
よく見ると1~2匹死骸が確認できますが、殆どは脱皮後の抜け殻ですね♪


脱皮により羽が生えてしまったコオロギも増えて、夏前なのにコオロギは風流なハーモニーを奏でています(笑)


外のコオロギにも餌やりの序に死骸確認!!

こちらも室内コオロギ同様に殆ど死骸は見られず大半は抜け殻です。

外に出た序にワームのサナギ化の方もチェック!!

まだサナギになってるワームは居ないですね。
しかし、サナギ化も生りだすと次々サナギ化するので餌にするのが追いつかないと成虫になってしまいます。

我が家のBagan君は成虫も食べますが、成虫への変体の為に栄養を溜め込んだサナギを与えたいですね♪

しかし、黒コオロギはロスの少なさもそうですが、元気の良さにも驚かされます。

元気すぎて捕まえるのに大変でその元気さは前回注文時は最後の1匹まで続いてましたから、今回も皆元気で、暑い時期の餌のバリエーションとしてザリガニの代わりとしてイイ餌になりますね。

又、バッタ等のフィールド採集にも行きたいと思います♪

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング




PR
今日は帰宅後、餌やりしてビール片手のブログ更新♪

労働の後のビールにセサミピーナッツ、アタリメ&マヨネーズは最高っス!!
誰だ?今、冷蔵庫にビールを取りにいったのは.........俺だよ!!(笑)


先月で2つのローンのうち一つが終了して今月からローンの支払いが一つになります♪

終了したのは過去ブログのワールドブルー&クレンブルー飼育日誌に登場していた2匹目のクレンブルーである新入りクレン君のローンが終了しました♪

残る一つは我が家の守護神龍原種血統藍底過背BaganSamakBlueです。

毎月の支払いは新入りクレンよりも若干多い物の、これも今年11月に終了すれば晴れて自由の身(笑)

生体ローンは不足の事態も考えられるので、個人的に不足の事態が起きても笑って済ませられる金額に抑えるのがBESTだと思います♪

ローンは現在手元に、お金が無くても商品が買える便利なシステムですが生体に限らず物が無くなったといしても残価を支払わなくてはなりません。
こういう事態だけは避けたいですよね。


多重債務者と言えば、思い出されるのが漫画ミナミの帝王のモデルとされてると勝手に思ってる杉山社長です!!

サラ金のダーティーなイメージは、ほぼこの方のお陰で付いたとい言っても過言ではありません(詳しくは古本屋で杉山治夫の悪の錬金術と言う本を探してみて下さい(笑)

ちなみにこれまた漫画のBE-BOP HIGHSCHOOLの加藤ヒロシの尊敬する人物は杉山社長です(笑)

話を戻すと......
同僚Tも水槽の大型化を図るべく貯金に励んでるようですが何を隠そう、奴も債務持ち男です。

奴のローンはスノーボード関連でウェアや板その他諸々で60万円のローンを組んでるそうで!!

しかし、そんなローンも今夏で終了、貯金の加速度も上がることでしょう♪


水槽大型化の時期のプランを色々練ってるようですが、基本は現金払いで行くようですが、水槽ならローンも有りとの話をしてました。

ローンだと利息がバカらしいですが金を貯めて現金購入するよりも早く手に入れ楽しめるのでその対価と考えれば納得できますよね♪

そう考えるとアクアリウム用品と言うのは毎日楽しめますから、スノボのような季節商品や(しかも1年で型落ち)、同僚Nのようにバス釣りに嵌りボートや何やらとなると大変です(これも毎日は楽しめないですからね)

毎日、家で楽しめるという事はその他アウトドア趣味のローンに比べてコストパフォーマンスはかなり優れてますね(笑)

私も再度、2400×900×600水槽を買うべく貯金に励んでますが、あまり貯金自体は進んで居らず、最悪ローンもありかな?.......と(笑)

1年以内のローンならアッ!!と言う間ですよ、ガッハッハ(笑)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング






今日は少し寝坊して、昨夜F1予選を見るとかなんとか言いつつ、寝入ってしまい気づけば、終わってました(笑)

仕方がないのでスゴスゴと、寝に入った所で起きたら7時40分!!
今日は牛ハツが来る日だ、水換えしてたら取りに行くのに間に合わない(朝一で取り
に行くのがわかってるので、下手すると営業所内のクール箱から出してある場合がある)ので、おはようメンテの前に取りに行ってきました。

冬場と違い、気温も上がってきてるのでちゃんと営業所内のクール箱に入ってました(笑)

帰宅後、早速開封.......

REDCENさん、もっと剥がし易い場所にステッカー貼ってよ(笑)......剥がすのは私だけですかね?(笑)

今回は牛ハツ3枚を注文、理想は5枚位頼めば送料&手数料も節約できるんですがね.....何分、5枚も頼む金が無いです(笑)

牛ハツを冷凍庫に収納してからのおはようメンテ......

メニューは1800&1200水槽の水換えとドライタワーのマット交換を行いました。

1800ドライ層用のワイドマットの半端があるのでコイツもドライタワーのマットとして利用します♪


これまでは、ドライタワーのマットは一部分づつ交換してましたが、マットの在庫がかなり沢山あるので今回は全て交換しました。


メンテ後、水換え前にカップぬ移しておいた飼育水の水質を見てみると1800水槽はPH6.4程、亜硝酸塩は0、硝酸塩は30~50mg/l、1200水槽はPH6.8程度、亜硝酸塩&硝酸塩は共に0です。




ザリガニ亡き後、飼育ケースを遊ばせるのも何なんで、産直小赤をいてて置いたんですが、昨日の大雨でケースにも大量の雨水が入ったでしょうから、少し興味があったので水質をみてみました。



硝酸塩&亜硝酸塩は低い数値ですがPHは思ったよりも低く試験紙の最低値の6.4を割ってるかも知れません。

小赤は元気に泳いでます♪

昨夜はPCのカバーを開けて少しメンテ。
購入してからファンの掃除なんかした事が無かったので、カバーを開けてビックリ!埃でビッシリ!!

エアーで吹くとさらに埃が舞い基盤にも影響がですかな?と思い掃除機で吸い込んでやりました♪

カバーを再SET、各種ケーブルを接続して再起動!!

PCってこんなに静かななんだ!って思いました(笑)

これまではパネルも結構熱を持ち気味だったんで、ファンは回ってても全然冷えてなかったんですね、今は殆ど熱も持ってません(笑)

幾分、動作も速くなった気がします........
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング




<< 前のページ 次のページ >>
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
NEW COMENTS
[08/08 Acropolis]
[08/07 Keiju]
[04/08 Acropolis]
[04/08 閲覧者]
ACCESS COUNTER
REALTIME VIEWER
BLOG IN SERCH
忍者ブログ [PR]