忍者ブログ
[340]  [341]  [342]  [343]  [344]  [345]  [346]  [347]  [348]  [349]  [350
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回はとんだトラブル報告でしたが、失敗から学べ&災い転じて福となす、とばかりに濾過槽のオーバーフローの水漏れに関しては、今回の加工により格段に安全性がましたので良し!!と、します♪

今日は餌のバリエーションの話♪


我が家の守護神龍藍底過背金龍BagansaMackBlueに与えてる餌は定番ですがワームとコオロギです。

そして定番メニューに加え冬場はザリガニ、夏場はワームをサナギ化してバリエーションを増やしてます♪
今日は外は暗いのでまた明日サナギ化の状態を報告したいと思います♪
サナギ化しても放ったらかしの場合が多くサナギ→成虫化してしまい意図しないのに餌のバリエーションが増えたりします(笑)


Bagan君はそんな感じなんですが、ポリプ軍団達も最近はかなりのバリエーションで与えています♪


ポリプの餌タイムの第一投目は独自配合の人口飼料です♪

この人口飼料を大方食べたのを見て次の餌を投下します♪



まづはポリプ餌の定番メニューの牛ハツ♪

こいつの食いつきは抜群ですね♪


....そして最近、餌のバリエーションとして増やしたのが..

ディスカス用虫下し用ハンバーグ、鳥ささ身&胸肉、小鯵です。

鶏肉&小鯵はサイコロ状にカットして冷凍保存してます♪



虫下しハンバーグ&鶏肉は柔らかい為にこちらも食いつき抜群!!

ハンバーグは問題ないですが、鶏肉は脂分が凄くキッチンペーパーや水洗いしても餌やり時にはどうしても水面に油膜が張ります。

ささ身と胸肉では若干、胸肉の方が価格は安いですが胸肉は筋が多く皮もあるために脂分も多いような気がします(筋や皮は肉をサイコロ状にカットする際に取り除いておきます)

小鯵は鶏肉程は脂分は無いものの小骨が有りますが、小赤も骨はあるので問題ないのかな?

何れもポリプの餌としては定番メニューでありますが、バリエーションは豊富になりました。

同じ子魚でワカサギも定番ですね♪


食いつきの方は.......

鶏肉のささ身&胸肉のどちらもBagan君も食べます♪

牛ハツは食べないのに鶏肉に関してはガッツリ行きます。
鶏肉は牛ハツに比べると柔らかいので食感の問題なんですかね?
アジアアロワナは味覚もさる事ながら食感にもかなり左右されるような感じがします。

古くなって硬くなったワームなんかは食べない事が多いですよね♪




ポリプ達に肉類を与える際は基本通り食べ辛い硬い順に与えてます。

虫下しハンバーグは約月一程度の頻度で与える事にしてます。

人口飼料→牛ハツ→虫下しハンバーグがあるときはハンバーグ→鶏肉と言った順で与えます。



ささ身&胸肉共に、柔らかいので牛ハツのように飲み込むまで吐き出しを繰り返したりは無く、食いつきは良いです。

しかし、脂分が多く水面に油膜が張るのが玉に傷。
夜餌やりして油膜も朝には消えてますが、水を汚すので次の朝に水換えするときのみ与えてます。

牛ハツ&小鯵メインのたまに週一程度で鶏肉と言うパターンがよろしいですかね?

このバリエーション豊富な餌を食べてる姿を見るのがとても楽しいですね♪
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング





PR
今日は昨日のブログの予告通り、別のタイトルの更新を予定してましたが急遽変更です!!

事の始まりは、朝の5時半に嫁が妙に冷めた声で「水槽から水が漏れとるよ」との通達が.....

本来寝起きはあまり宜しくない私ですが、ダッシュで飛び起きてイザ水槽へ....(イザ鎌倉とは関係ない)

ドライタワーのウール層のマットが目詰まりしてオーバーフローしてしまってます。

すぐに1200水槽のポンプのコンセントを抜きポンプ停止、被害の拡大を防ぎます!!

とりあえず床にタオルをバラ撒き漏れた水を吸収。
水槽の水位を見ると多分バケツで2~3杯(およそ30~50㍑)、漏れたようです。

床に撒いたタオルをバケツに絞りますが、タオルが含んだ分があるのかバケツ1杯分位でしたね。

タオルも20~30枚使ったので、タオルに含んだ水分で、まぁそんなもんなんですかね?

床の水を処理した所で、今度は水漏れ対策です!!



ドライタワーのウール層にマットが目詰まりして水位が上がった時に排水するバイパスを設けました♪


念の為に1800ドライ濾過槽の側面にもホールソーで穴を開けて排水バイパスを設けます。


1800ドライ層は穴とマットが近い為に排水バイパスパイプを半分蓋をして、濾過槽側の穴にパッキン代わりにビニールテープを巻いておきます。

排水パイプにもシールテープ代わりにビニールテープを巻いて準備OK!!



濾過槽の穴にパイプを力一杯ねじ込みます。
そしてパイプにホースを繋いで水槽内に戻せば完了♪

T字パイプを使用してる辺りが、あり合わせ感バリバリですが、特にパイプの変更の予定はありません(笑)


ドライタワーも同様にタワーとパイプにテープを巻いてねじ込めば完了♪


水漏れ時に一番心配された1200水槽の水面近くに居たブリラプショートベイベーも無事でした♪

減った分の水を1200水槽に注水して、ここでやっと何時ものおはようメンテ(笑)

メニューは.....
1800水槽の水換えと、ドライ層のマット清掃。
マットはかなり汚れてました。
排水バイパス試運転時にすでに排水ホースから水が排水されてましたから、マットの上に水がある状態だったと思われ最悪の場合、コイツからも水漏れのダブルパンチになる所でした!!



今回の水漏れは、失敗から学べとすぐに水漏れ対策を施しましたので、水漏れの安全性は増しました。

しかし、このパターンの水漏れの心配は再三ブログでも書いてましたし、対策としてマット清掃もマメに行ってました。
しかし、1200水槽に関してはポリプの収容数もあり、清掃のスパンはやや長め(それでも週一は必須でしたが...)、での清掃でした。

ですから、この排水バイパス工事は水が漏れる事前にやっておくべきでした(反省!反省!!).......反省だけしておけばOKだとトヨエツも言ってます(笑)

アクアリウムに水漏れはつき物ですから、コンセントは全て宙に浮かせてあるので漏電や感電は有りませんでした。

しかし、このコンセント恐ろしいですが、別の部屋のコンセントの2つの電源から引いてますから、タコ足は凄いですが、適正な値で使用してます。



全ての作業終了後、嫁のご機嫌取りに水漏れ箇所のWAX掛けもしておきました(笑)

自分で高級と言ってる商品ほど怪しいものは有りません(笑)
WAXの高級の基準て何?って思いますよね(笑)


ブラックウォーターにして普通に見る分(上部ライト)でも青さが増した様な気もしますが、これらの飼育法は実際の効果4割で、残りの6割は思い込みで出来てます(笑)、人間そういう目で見ればそう見えますからね~(人間の目なんてアテになりません)。

青く見える光と、今回の水漏れも本来は今日、更新予定だった餌の話にも関連する事ですので、藍底過背金龍の鑑賞法と餌事情が今後の更新予定です。

更新予定のブログの為に画像の撮り貯めを頑張ってますが、他のブロガーさんにも言える事ですが、こうした本来は内緒にしておきたい水漏れ事故までネタにしてしまうのはブロガーの悲しい性ですね。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング





今日は久々に昼飯を抜きました!!
別に小赤を100匹買う為に抜いた訳では無く、食べる暇も無かったというのが真実です。

昼飯食べないと結構、シンドイっス!!

それでは日曜日の水換え後にタイムスリップ!!

......と、言う訳で日曜日の水換え後に、本当に単なる思い付きで1800水槽をマジックリーフを使ったブラックウォーターにしようと思いました♪

....と、言うのも以前藍底過背金龍の青さの維持に燃えてた頃のシラクラさんか別けて頂いたマジックリーフが大量に残っていたので、コイツも何とかしないとイケナイな~って思ってたんでコイツを利用してブラックウォーターにする事にしました(期間限定?)笑))



マジックリーフを水槽や濾過槽に入れるとバラバラに成りかねないのでネットに入れます♪


しかし、そこは100均ネットです、リーフの葉の枝?の部分で破れてしまいます(さすが100均クォリティ(笑

マジックリーフをより丈夫な濾材ネットに入れることにしました♪
リーフをさらに取り出しやすくする為に100均ネットに入れたまま濾材ネットに入れます。
そうすれば使えなくなったリーフも100均ネット毎,捨てればOKですからね♪


ネットのまま水槽内に入れるのも不細工なんで上部フィルター内に沈めます!!


濾過槽内のエアレーションのお陰で濾過槽内に適度な水流がありイイ感じ♪


日曜日に撮影した水槽です。
さすがに、まだ色は付いてませんね(笑)


本日、餌やり前にプラカップに飼育水を少量とり色を確認。
「あんまり付いてね~な~」

リーフは10枚を基本に入れてますが、これまではAZOOやテトラの液体ブラックウォーターやえさや大黒堂さんのマジックトリート等と併用して使用してましたから、まだ色的に弱いですし、ある程度マットにも吸着されるので色が付き難いですね。

アロワナ単独での飼育時はマットの汚れも殆ど無かったですが、今はポリプとの混泳でマットは汚れまくりですから、吸着の事を考えると現在の1800水槽の環境はブラックウォーター向きではありませんね♪


肝心のブラックウォーターの効用に行く前に.......

最近、隠れキャラを仕込んだせいか、これまで隠れキャラと化してたビュティコフェリが出てくるようになりました♪


フルカラータイプラプラディと似た者?同士のトゥジェルシーと共に......


久々、トゥジェルシー♪
相変わらずのナイスバンド!!

トゥジェルシーの尾鰭って2通りあるんですかね?
我が家の個体は丸いのですが同時に店に入荷したもう1匹は、エンドリやラプラディのような菱型?の尾鰭をしてます。

ワイルド物ですから、郵送時に擦れたりして再生するときに丸くなってしま運ですかね?

尾鰭が丸いから見た目まんまウナギ犬ですよ(笑)


アンソルギーもそれなりに大きく成長してきました。

厳ついながらもまだあどけなさが残る顔をしてましたが、サイズも大きくなってあどけなさが消えて厳つさが際立ってきました♪


セミショートナイジェリア産ラプラディと共に......

セミショートラプラディは気づくのが遅かったですね~♪
コイツは緑が強烈でしたからそこに惹かれて購入した訳で、その時はラプラディはワイルド中心の入荷でしたからショートタイプと言う概念が私にはありませんでした、それも発見が遅れた原因ですね(笑)


ブロエンのブロッチパターンも徐々に濃くなって来ました♪
最終的に難あり」ブロエン位の色になってくれたら、万々歳なんですがね(ーー;)


来た当事は20㌢程だったラプエンもその貪欲な食欲でグングン成長してます♪

大型のラプエン!!
考えただけでも身震いがします!(笑)


手前がコリバで中央がラプエン、奥が初代ブロエンです♪


明るい緑に脇腹まできっちりバンドが、入ったフルカラータイプのラプラディ♪

ビキールビキールはフルカラーの表記があるのにラプラディはありませんが、今後はラプラディもフルカラーの表記がでるかも?


ナイジェリア産フルカラーラプラディ対面通行(笑)

どうですか?フルカラータイプラプラディと聞いただけで欲しくなってきませんか?

それが人間の心理でラプラにフルカラーの表記がされるのも時間の問題(笑)

人と同じ事や表現が嫌いな私。
ブロッチバンド全盛の中でブロッチパターンと言う表記は私が最初です!!(笑)


久々のブリードビキールビキール。
他のポリプブログでも去年はあれほで飼育経過が更新されてましたが今年に入ったあたりから更新されなくなりましたね。

私もそうねんですが、成長の歩留まりと共に更新が止まってしまってます、皆さん30~35㌢位で苦労されてるようです。

ブリードビキールの成長についても近日中に更新したいと思ってます!!


さらに久々、DORY-Kデルヘッジ!!
登場回数はロイヤルタイガーデルヘッジに押され気味ですが、それは単にロイヤルの方が水槽全面に出てきてる事が多いだけの単純な話♪


フルカラータイプのラプラディん0お食事風景♪

何を食べてるかは明日の更新にて、明らかに.........



ブラックウォーターにより青が濃くなったか?と、言うとどうなんでしょ?(笑)


久々に、埃の被ってたデジイチを引っ張り出して来て撮影してみました♪

かなり久々のデジイチなんで設定変更のやり方を忘れていて再度説明書を読むハメになりました(笑)

Baganの1枚目の画像は普通のデジカメで撮影したものですが、最近デジカメでの撮影が多いのでデジカメを落としたり蹴飛ばしたりしてレンズが外れたりしてるんですよね(笑)

外れたら慌てて嵌め込むんですが、小さいゴムの部品が余っててそれが何の部品かが気になります!!
普通に撮影は出来てるんですが、最近何かピントが甘い気がするのですが......

1枚目のデジカメの画像よりも2枚目のデジイチの画像の方が青いですが、これはカメラの性能や設定云々と言うよりも撮影する場所の違いのような気がします!!


頬の金の色はそんなに差がないのに鱗の青さはかなり違いがありますよね?

これは鱗が光を受ける角度に大きく起因してると思われます!!

ブラックウォーターもそんなに色は付いてませんが、勿論暗い環境ですと青は濃くなる傾向がありますが、色の付いたブラックウォーターにより水槽内に光の入り方が変わり鱗もより青く見える可能性もあるのではないかと、最近は考えてます♪

この辺りも今後のブログで明らかに.....

それはそうと今日(正確には明日)のTOP RUNNERは平野あ~や嬢ですね~、今から見るのでこれにて失礼島倉ちよこ♪
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング





<< 前のページ 次のページ >>
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
NEW COMENTS
[08/08 Acropolis]
[08/07 Keiju]
[04/08 Acropolis]
[04/08 閲覧者]
ACCESS COUNTER
REALTIME VIEWER
BLOG IN SERCH
忍者ブログ [PR]