×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近すっかりAKBヲタに成り下がった(成り上がりではないよね?(笑)、AKBINNGO!を見ながらメンバーの顔を覚えてる次第ですが、まゆゆの声可愛いすぎだろ?って、いい年したオッサンが何言ってんだ?........そんなこ~と~言わないの~By姫ちゃん(笑)って感じです!!
30日に更新出来ませんでしたが、1200ドライタワーのマット交換を行いました。
.....と、同時に先日1800濾過槽大掃除の時に間引きしたWET濾材を天日干ししておきました。
増築後の900水槽に使用するかどうかは解りませんが、とりあえず天日干し(笑)
ではでは、本題へ.......
今年2008年1月1日にLivedoor BLOGから移籍した訳なんですが、BLOG移籍と共に密かに目標を持ってました。
その目標というのが年間100000HIT!!
有名人のブログ等に比べると些細な数字ですが、アクア関連のWEB SITEに限ればナカナカの数値です!!
LiveDoorのワイルドブルー&クレンブルー飼育日誌と旧ACROPOLIS-Aquatics Blogを合わせてまだ50人程訪問していただいてます。
私がブログを始めた2005年12月頃のLiveDoorブログのアクセスカウンターは当日のみの累計は無し。
しばらくして前日のアクセスも表示されるようにはなりましたが、依然アクセスの累計は無しでした。
LiveDoorのアクセスカウンターが累計表示されるようになったのは2007年後半頃だったと思います。
アジアアロワナ飼育再開と共にブログを開設してもうすぐ丸3年になります。
ブログと共にレンタル携帯サイトでアロワナサークルみたな物も立ち上げましたがキチガイじみた荒らし書き込みで嫌気がさしてブログに専念しようとしましたが、ここでも荒らしがあり勢いで閉鎖しましたが、何か悔しいので即行再開して現在に至ってます。
ありがたい物でブログというのはHPの様に様々なコンテンツがある訳でも無く、掲示板で訪問者の皆さんが会話を楽しむ訳でも無く、管理人の更新するブログを読む為だけに訪問して頂けるのですから、毎日これだけの方に訪問頂けるのは非常にありがたく、嬉しく思ってます。
私がブログを始めた頃は、アロワナブログも非常に活気があり面白いブログも沢山ありました。
毒舌、辛口ブログなんてのもありましたが、いずれも閉鎖とか更新されてない放置状態であります。
私が思うに、結局はそう言ったブログはどう見ても馴染みの店に書かされたり、聞いた事をそのまま書いたりして叩かれてしまい嫌気がさして止めてしまった感があります。
当ブログにも辛口ブログ(笑)等のコメントも頂いておりますし、店についても痛烈に書いてますが、自分の目で見て感じた事ですし、聞いた話でも別の方数名に話の裏を取って、根拠に基づい自分の考えや言葉で書いてる事が長続きしてる要因なのかな?と思ってます。
当初、藍底過背金龍の青さ8年残そうという目標で実験ブログの名の元開始した訳ですが、現在はポリプ数種を織り交ぜたブログに変貌を遂げてます(笑)
アジアアロワナ&ポリプテルスと共に我が家の仲間のハムスターのナっちゃんと豆柴のショコラ(画像無し(笑)も時折登場しながらの更新を続けておる次第です♪
今年、ブログ移籍後は年間100000アクセス行けばイイな、と思ってましたがそれまでのアクセスだと正直厳しいかな?とも思ってたんですが、ここに来て何とか年間目標達成できそうなんで、書いた次第であります。
それではアロワナブログがさらに盛り上がるのを期待しつつ、今後とも当ACROPOLIS-Aquatics BLOGをよろしくお願いします♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
30日に更新出来ませんでしたが、1200ドライタワーのマット交換を行いました。
.....と、同時に先日1800濾過槽大掃除の時に間引きしたWET濾材を天日干ししておきました。
増築後の900水槽に使用するかどうかは解りませんが、とりあえず天日干し(笑)
ではでは、本題へ.......
今年2008年1月1日にLivedoor BLOGから移籍した訳なんですが、BLOG移籍と共に密かに目標を持ってました。
その目標というのが年間100000HIT!!
有名人のブログ等に比べると些細な数字ですが、アクア関連のWEB SITEに限ればナカナカの数値です!!
LiveDoorのワイルドブルー&クレンブルー飼育日誌と旧ACROPOLIS-Aquatics Blogを合わせてまだ50人程訪問していただいてます。
私がブログを始めた2005年12月頃のLiveDoorブログのアクセスカウンターは当日のみの累計は無し。
しばらくして前日のアクセスも表示されるようにはなりましたが、依然アクセスの累計は無しでした。
LiveDoorのアクセスカウンターが累計表示されるようになったのは2007年後半頃だったと思います。
アジアアロワナ飼育再開と共にブログを開設してもうすぐ丸3年になります。
ブログと共にレンタル携帯サイトでアロワナサークルみたな物も立ち上げましたがキチガイじみた荒らし書き込みで嫌気がさしてブログに専念しようとしましたが、ここでも荒らしがあり勢いで閉鎖しましたが、何か悔しいので即行再開して現在に至ってます。
ありがたい物でブログというのはHPの様に様々なコンテンツがある訳でも無く、掲示板で訪問者の皆さんが会話を楽しむ訳でも無く、管理人の更新するブログを読む為だけに訪問して頂けるのですから、毎日これだけの方に訪問頂けるのは非常にありがたく、嬉しく思ってます。
私がブログを始めた頃は、アロワナブログも非常に活気があり面白いブログも沢山ありました。
毒舌、辛口ブログなんてのもありましたが、いずれも閉鎖とか更新されてない放置状態であります。
私が思うに、結局はそう言ったブログはどう見ても馴染みの店に書かされたり、聞いた事をそのまま書いたりして叩かれてしまい嫌気がさして止めてしまった感があります。
当ブログにも辛口ブログ(笑)等のコメントも頂いておりますし、店についても痛烈に書いてますが、自分の目で見て感じた事ですし、聞いた話でも別の方数名に話の裏を取って、根拠に基づい自分の考えや言葉で書いてる事が長続きしてる要因なのかな?と思ってます。
当初、藍底過背金龍の青さ8年残そうという目標で実験ブログの名の元開始した訳ですが、現在はポリプ数種を織り交ぜたブログに変貌を遂げてます(笑)
アジアアロワナ&ポリプテルスと共に我が家の仲間のハムスターのナっちゃんと豆柴のショコラ(画像無し(笑)も時折登場しながらの更新を続けておる次第です♪
今年、ブログ移籍後は年間100000アクセス行けばイイな、と思ってましたがそれまでのアクセスだと正直厳しいかな?とも思ってたんですが、ここに来て何とか年間目標達成できそうなんで、書いた次第であります。
それではアロワナブログがさらに盛り上がるのを期待しつつ、今後とも当ACROPOLIS-Aquatics BLOGをよろしくお願いします♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
PR
今回はポリプテルスの分類学上のお話♪
......と、言っても当ブログの事ですから、堅苦しい話は無しでお気楽極楽に読んで下さいまし!!
ポリプテルスの分類をするのにアジアアロワナは体色で大雑把に分類するのに対してポリプテルスは特徴のある体色やバンドで分類するのではなくガノインや鰭の数を数えて分類してますよね。
縦列鱗数、体周鱗数、背中線鱗数と言ったガノインの数を数えるのと、小離鱗(背鰭)の数を数えて種を特定します。
大抵はバンドを見れば種はわかりますが、中にはややこしい個体も存在する訳で、その様な場合はガノインや背鰭の数を数えて種を確定したりする様です。
現実問題、ガノインの数を数えるには写真にでも撮らないと数えられませんから、一般的に店頭で数えるのは背鰭の数だったりします。
個人的に背鰭の数は多ければ多い程格好良いと思います。
エンドリケリーの分類上の背鰭は11本~14本。
エンドリケリーの場合は背鰭の多い個体を探すというよりもショート個体を探す目安として数える場合が多い様に思います。
少し短いと感じる個体に遭遇したら、とりあえず背鰭と何頭身かを測る方も多いのではないでしょうか?
我が家のブリードビキールビキール。
分類上の背鰭は14~18本。
我が家のビキールは16本、後もう1本は欲しい所ですよね。
分類上15本以上の背鰭をもつ種はこの種だけですので、最低でも16本はある個体がイイですね。
ビキールラプラディ。
ビキールビキールの亜種だけにビキールを除けば最大の背鰭数15本を持ちます♪
分類上は13~15本です。
ビキールSpコリバ。
Spとつくだけにまだはっきり分類された訳では無く、ラプラディの範疇に入る様です。
我が家のある意味コリバらしいコリバは背鰭13本です♪
エンドリケリーコンギクス。
我が家のコンギクスはブリード物のビキールSpで入荷した個体です。
分類上の背鰭数はラプラディと並び最大の12~15本です。
我が家の個体は13本ですね♪
2006年初入荷のアンソルギー。
存在は知られてましたが、未入荷だった為に憶測が憶測を呼びアンソルギーの名で別の種が入荷してくる事もありました。
分類上の背鰭は12~15本。
ビキールSpコリバで販売されてた個体。
背鰭は16本で分類上はビキールビキールですが、突然変異で16本の背鰭を持つラプラディも居たりする様ですから、ビキールでは無く突然変異の類だと思いますが、顔はコリバ離れしてます。
前出画像のラプラディは背鰭15本、アンソルギーも15本、ビキールSpは16本とも見事に、分類上最多の鰭を持つ個体達です。
私の個体を見るポイントはバンド(バンド至上主義なんで(笑)、顔つき、背鰭数なんですが、ビキールSpの背鰭16本を数えた時は身震いしましたね~(笑)
次回は今年密かに立てた目標がクリアーできそうだというお話です。
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
......と、言っても当ブログの事ですから、堅苦しい話は無しでお気楽極楽に読んで下さいまし!!
ポリプテルスの分類をするのにアジアアロワナは体色で大雑把に分類するのに対してポリプテルスは特徴のある体色やバンドで分類するのではなくガノインや鰭の数を数えて分類してますよね。
縦列鱗数、体周鱗数、背中線鱗数と言ったガノインの数を数えるのと、小離鱗(背鰭)の数を数えて種を特定します。
大抵はバンドを見れば種はわかりますが、中にはややこしい個体も存在する訳で、その様な場合はガノインや背鰭の数を数えて種を確定したりする様です。
現実問題、ガノインの数を数えるには写真にでも撮らないと数えられませんから、一般的に店頭で数えるのは背鰭の数だったりします。
個人的に背鰭の数は多ければ多い程格好良いと思います。
エンドリケリーの分類上の背鰭は11本~14本。
エンドリケリーの場合は背鰭の多い個体を探すというよりもショート個体を探す目安として数える場合が多い様に思います。
少し短いと感じる個体に遭遇したら、とりあえず背鰭と何頭身かを測る方も多いのではないでしょうか?
我が家のブリードビキールビキール。
分類上の背鰭は14~18本。
我が家のビキールは16本、後もう1本は欲しい所ですよね。
分類上15本以上の背鰭をもつ種はこの種だけですので、最低でも16本はある個体がイイですね。
ビキールラプラディ。
ビキールビキールの亜種だけにビキールを除けば最大の背鰭数15本を持ちます♪
分類上は13~15本です。
ビキールSpコリバ。
Spとつくだけにまだはっきり分類された訳では無く、ラプラディの範疇に入る様です。
我が家のある意味コリバらしいコリバは背鰭13本です♪
エンドリケリーコンギクス。
我が家のコンギクスはブリード物のビキールSpで入荷した個体です。
分類上の背鰭数はラプラディと並び最大の12~15本です。
我が家の個体は13本ですね♪
2006年初入荷のアンソルギー。
存在は知られてましたが、未入荷だった為に憶測が憶測を呼びアンソルギーの名で別の種が入荷してくる事もありました。
分類上の背鰭は12~15本。
ビキールSpコリバで販売されてた個体。
背鰭は16本で分類上はビキールビキールですが、突然変異で16本の背鰭を持つラプラディも居たりする様ですから、ビキールでは無く突然変異の類だと思いますが、顔はコリバ離れしてます。
前出画像のラプラディは背鰭15本、アンソルギーも15本、ビキールSpは16本とも見事に、分類上最多の鰭を持つ個体達です。
私の個体を見るポイントはバンド(バンド至上主義なんで(笑)、顔つき、背鰭数なんですが、ビキールSpの背鰭16本を数えた時は身震いしましたね~(笑)
次回は今年密かに立てた目標がクリアーできそうだというお話です。
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
おはようございます。
最近お気に入りのTVはAKIBINGO!!と深夜アニメのゴルゴ13という私です♪
今日はワームを取りに行かなくては行けないのですが、朝6時半起床のおはようメンテ♪
フル水槽換水とマット清掃のルーティンメニューです。
換水時に暇なんでガーネットの掃除をしながら、ポリプの頭にガーネットを乗せたりして遊んだりしてます。
乗せても特に嫌がる素振りはありません。
頭にガーネットを乗せたまま高速移動中のラプエンクン!!
まだ乗せてます(自分が乗せたんですが...(笑)
ポリプ君達、邪魔とか独り言を言いながら換水してると嫁に怖がられます(笑)
おはようメンテ終了後にえさや大黒堂さんから届く餌を取りに近くの宅配センターまで行ってきました♪
こちらはいつものブラッドレッドワーム500g。
秘伝の床材も注文しました。
以前ならここで交換用に保存しておくのですが、夏の終わり頃から全量投入してワームをストックしてます。
....と、言うのも秘伝の床材は栄養成分も多く含まれ発酵したりストック中に水分を含んだりで品質の維持が難しく、交換後に落ちたりする事が多いので、多めの床材で交換無しでストックしたらロスも無くなったので最近は専らこのストック法を行ってます。
夏場だと冷蔵庫に床材をストックしてても保冷中は品質が維持できますが、冷蔵庫から出した途端、湿気を吸収して劣化が始まるので最初から大量の床材を使用してストックした方が好結果がでました。
それぞれストック環境は違いますから、それぞれの環境に適したストック法を見つけるが最良かと思われます。
そしてリピート必須アイテム星の屑です。
まだ星の屑のストックはありますが、予備が無いと不安なんで(笑)購入♪
こちらは濾過材全洗浄しても翌日にはキンキンの水になってる優れ物!!
鳥ささ身肉程度の油膜も綺麗に除去してくれます。
今度百均で星の屑を入れる容器を買ってきた方が良いですね♪♪
そして餌つくり♪
こちらもえさや大黒堂さんのアカールをベースにアスタキサンチンとフィコシアニンの原末を添加と後はマル秘調合を施して散布しました。
コオロギは残り10匹なんですべてBagan君に与えました♪
水換え後でも投入したコオロギをロックオン!!
アッと、言う間に10匹完食!!
コオロギと言えば青木さやかが、ロンブーの番組で元彼からアソコからコオロギの匂いがすると言われたとか話てましたが、妙にリアルだし相当臭い?ですよね(笑)
コオロギの匂いを知ってるって事は、元彼はアロワナ飼いか?爬虫類飼いだっのですかね?
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
最近お気に入りのTVはAKIBINGO!!と深夜アニメのゴルゴ13という私です♪
今日はワームを取りに行かなくては行けないのですが、朝6時半起床のおはようメンテ♪
フル水槽換水とマット清掃のルーティンメニューです。
換水時に暇なんでガーネットの掃除をしながら、ポリプの頭にガーネットを乗せたりして遊んだりしてます。
乗せても特に嫌がる素振りはありません。
頭にガーネットを乗せたまま高速移動中のラプエンクン!!
まだ乗せてます(自分が乗せたんですが...(笑)
ポリプ君達、邪魔とか独り言を言いながら換水してると嫁に怖がられます(笑)
おはようメンテ終了後にえさや大黒堂さんから届く餌を取りに近くの宅配センターまで行ってきました♪
こちらはいつものブラッドレッドワーム500g。
秘伝の床材も注文しました。
以前ならここで交換用に保存しておくのですが、夏の終わり頃から全量投入してワームをストックしてます。
....と、言うのも秘伝の床材は栄養成分も多く含まれ発酵したりストック中に水分を含んだりで品質の維持が難しく、交換後に落ちたりする事が多いので、多めの床材で交換無しでストックしたらロスも無くなったので最近は専らこのストック法を行ってます。
夏場だと冷蔵庫に床材をストックしてても保冷中は品質が維持できますが、冷蔵庫から出した途端、湿気を吸収して劣化が始まるので最初から大量の床材を使用してストックした方が好結果がでました。
それぞれストック環境は違いますから、それぞれの環境に適したストック法を見つけるが最良かと思われます。
そしてリピート必須アイテム星の屑です。
まだ星の屑のストックはありますが、予備が無いと不安なんで(笑)購入♪
こちらは濾過材全洗浄しても翌日にはキンキンの水になってる優れ物!!
鳥ささ身肉程度の油膜も綺麗に除去してくれます。
今度百均で星の屑を入れる容器を買ってきた方が良いですね♪♪
そして餌つくり♪
こちらもえさや大黒堂さんのアカールをベースにアスタキサンチンとフィコシアニンの原末を添加と後はマル秘調合を施して散布しました。
コオロギは残り10匹なんですべてBagan君に与えました♪
水換え後でも投入したコオロギをロックオン!!
アッと、言う間に10匹完食!!
コオロギと言えば青木さやかが、ロンブーの番組で元彼からアソコからコオロギの匂いがすると言われたとか話てましたが、妙にリアルだし相当臭い?ですよね(笑)
コオロギの匂いを知ってるって事は、元彼はアロワナ飼いか?爬虫類飼いだっのですかね?
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング