×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝は少し寝坊の8時起床のおはようメンテ♪
大工さんも朝からトンテンカンやってます♪
早い物で今年も3月に入りました♪
昨日、やっと雛人形を出しました(笑)
5段とかのひな壇になってる奴だと飾るのも大変ですよね~。
我が家の夫婦雛でさえ出したと思った3日過ぎには終わなくてはなりません(笑)
昨日は休日で、娘も午前と午後と友達と遊びに行ってたので、ゆっくりと餌作り♪
冷凍ささ身肉を自然解凍させておき、ブロック状にカット!!
ささ身肉2㌔を12ブロックに分けて冷凍保存。
1ブロックが一食分です。
2㌔が12ブロックですから1回170g弱ですね♪
ささ身肉はアジアも食べるので、ポリプ達に足りないようだとワカサギで調整してます。
我が家の藍底守護神龍もまだまだ飼い込みが足りません!!
まだ2歳ですから、若々しさが前面にでてきてますね。
もっともっと飼い込み老成個体特有のオーラを身に纏ってもらいたいものです♪
老成個体特有の額にシワって格好イイですよね~。
イメージ的には北斗の拳に出てくるラオウの額に傷に見えます。
我が家の個体も他を寄せ付けない仁王像の様な雰囲気の個体に育て上げたと思ってます♪
飼い込む=ルーティンのメンテ+一手間と思ってるんですが、藍底飼育の頃は水換えも週一程度でしたのでプラス一手間として添加剤やマジックリーフ等でブラックウォーターにしてたんですが、現在の最低2日に一度の水換えだとブラックウォーターを維持するのも大変ですから現在の一手間った何かしてるかな?と考えてみると......
何もしてません(笑)
しかし、以前よりも水換えの頻度は上がってますし、マット清掃も水換えの度に行ってますので、これが一手間といえば一手間ののかも知れません♪
手間と言うと聞こえが悪いかもしれませんが、水換えは楽しんでやってます。
本当、非常に良いストレス発散の手段となってます。
汚れた水を排水して新鮮な水を注入♪
水換えをやり終えた時の爽快感と達成感!!
今、このストレス発散手段を奪われたら.....
新築に合わせ水槽を導入となると、新水垂れ流しや集中濾過等、メンテも楽な方向に持って行きがちなんですが、私にとって水換えは無くてはならない作業であり、もしフリーメンテで餌だけやってればいいだけとなってしまったら飼い込むという実感も湧きにくいし、手間を楽しむという趣味の真髄も薄れてしまうように思います♪
綺麗で新鮮な水と交換された水槽内で泳ぐお気に入りの藍底過背金龍とポリプテルス達♪
アジア アロワナもポリプテルスも古代魚と呼ばれ遥か古代より進化の時間を止めた魚達です。
そんな進化の時間を止めた魚達を見てると私も時間の経つのも忘れ見入ってしまいます。
現代を生きる私の家にある水槽内に繰り広げられる古代の世界!
時間を止めた古代魚達と時間を共有できる幸せを実感している今日この頃です!(今日は格好良くまとめましたね♪)
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
大工さんも朝からトンテンカンやってます♪
早い物で今年も3月に入りました♪
昨日、やっと雛人形を出しました(笑)
5段とかのひな壇になってる奴だと飾るのも大変ですよね~。
我が家の夫婦雛でさえ出したと思った3日過ぎには終わなくてはなりません(笑)
昨日は休日で、娘も午前と午後と友達と遊びに行ってたので、ゆっくりと餌作り♪
冷凍ささ身肉を自然解凍させておき、ブロック状にカット!!
ささ身肉2㌔を12ブロックに分けて冷凍保存。
1ブロックが一食分です。
2㌔が12ブロックですから1回170g弱ですね♪
ささ身肉はアジアも食べるので、ポリプ達に足りないようだとワカサギで調整してます。
我が家の藍底守護神龍もまだまだ飼い込みが足りません!!
まだ2歳ですから、若々しさが前面にでてきてますね。
もっともっと飼い込み老成個体特有のオーラを身に纏ってもらいたいものです♪
老成個体特有の額にシワって格好イイですよね~。
イメージ的には北斗の拳に出てくるラオウの額に傷に見えます。
我が家の個体も他を寄せ付けない仁王像の様な雰囲気の個体に育て上げたと思ってます♪
飼い込む=ルーティンのメンテ+一手間と思ってるんですが、藍底飼育の頃は水換えも週一程度でしたのでプラス一手間として添加剤やマジックリーフ等でブラックウォーターにしてたんですが、現在の最低2日に一度の水換えだとブラックウォーターを維持するのも大変ですから現在の一手間った何かしてるかな?と考えてみると......
何もしてません(笑)
しかし、以前よりも水換えの頻度は上がってますし、マット清掃も水換えの度に行ってますので、これが一手間といえば一手間ののかも知れません♪
手間と言うと聞こえが悪いかもしれませんが、水換えは楽しんでやってます。
本当、非常に良いストレス発散の手段となってます。
汚れた水を排水して新鮮な水を注入♪
水換えをやり終えた時の爽快感と達成感!!
今、このストレス発散手段を奪われたら.....
新築に合わせ水槽を導入となると、新水垂れ流しや集中濾過等、メンテも楽な方向に持って行きがちなんですが、私にとって水換えは無くてはならない作業であり、もしフリーメンテで餌だけやってればいいだけとなってしまったら飼い込むという実感も湧きにくいし、手間を楽しむという趣味の真髄も薄れてしまうように思います♪
綺麗で新鮮な水と交換された水槽内で泳ぐお気に入りの藍底過背金龍とポリプテルス達♪
アジア アロワナもポリプテルスも古代魚と呼ばれ遥か古代より進化の時間を止めた魚達です。
そんな進化の時間を止めた魚達を見てると私も時間の経つのも忘れ見入ってしまいます。
現代を生きる私の家にある水槽内に繰り広げられる古代の世界!
時間を止めた古代魚達と時間を共有できる幸せを実感している今日この頃です!(今日は格好良くまとめましたね♪)
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
PR
本日は愛車アルファード ハイブリッドの車検の為に朝6時起床のおはようメンテ♪
しかし、昨夜餌を与えるのを忘れて寝てしまった為に、朝ライト点灯直後の餌やり(笑)
アジア アロワナクン達は寝起き状態でも関係なくワームに喰らいついてました。
ポリプ君達にはワカサギと鳥ささ身肉を投下しましたが、やや食い付きが悪かったですが、ほぼ完食!!
9時にディーラーに車を置きに行く約束の為に、おはようメンテ一時中断!!
帰宅後に1200&1800のマット清掃を行い、メンテ完了♪
それで、今日のメンテ時に気がつきました♪
以前から6列目の発色について度々書いてますが、今回は白い矢印の部分。
白矢印の前後の鱗は発色してますが、このい鱗だけ発色が遅れてました。
理由はこのい鱗は以前に飛ばしてしまい、再生中の為に他の鱗と比べて小さかったんですよね。
ですから、鱗がある程度の大きさにならないと発色しないんじゃないか?と思ってたんですが、ついに赤矢印の部分に発色が確認できました。
発色の部分は肉眼では容易に確認できるんですが、イザ撮影しようとするとナカナカ写らないんですよね~♪
反対側の鱗です♪
反対側のこの位の発色サイズになると撮影も楽なんですがね(笑)
ココです♪
角度が悪いと写りません!!
まだ鱗のサイズも他と比べると小さいですね♪
腹側の鱗底までしっかり青が入ってます。
鰓蓋後方の肩口の鱗も金の侵食はありません。
現在2歳です。
文字通り我が家の守護神龍、凄まじい龍気を放つ個体です!!
アロワニア表紙風画像♪
しかし、アジア アロワナの発色って不思議ですね。
6列目最前列の発色は反対側のみ始まってますが、この飛ばした鱗の発色はこちら側から発色が始まりました♪
あとはこちら側の6列目最前列4~5枚の鱗の発色が待たれます♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
しかし、昨夜餌を与えるのを忘れて寝てしまった為に、朝ライト点灯直後の餌やり(笑)
アジア アロワナクン達は寝起き状態でも関係なくワームに喰らいついてました。
ポリプ君達にはワカサギと鳥ささ身肉を投下しましたが、やや食い付きが悪かったですが、ほぼ完食!!
9時にディーラーに車を置きに行く約束の為に、おはようメンテ一時中断!!
帰宅後に1200&1800のマット清掃を行い、メンテ完了♪
それで、今日のメンテ時に気がつきました♪
以前から6列目の発色について度々書いてますが、今回は白い矢印の部分。
白矢印の前後の鱗は発色してますが、このい鱗だけ発色が遅れてました。
理由はこのい鱗は以前に飛ばしてしまい、再生中の為に他の鱗と比べて小さかったんですよね。
ですから、鱗がある程度の大きさにならないと発色しないんじゃないか?と思ってたんですが、ついに赤矢印の部分に発色が確認できました。
発色の部分は肉眼では容易に確認できるんですが、イザ撮影しようとするとナカナカ写らないんですよね~♪
反対側の鱗です♪
反対側のこの位の発色サイズになると撮影も楽なんですがね(笑)
ココです♪
角度が悪いと写りません!!
まだ鱗のサイズも他と比べると小さいですね♪
腹側の鱗底までしっかり青が入ってます。
鰓蓋後方の肩口の鱗も金の侵食はありません。
現在2歳です。
文字通り我が家の守護神龍、凄まじい龍気を放つ個体です!!
アロワニア表紙風画像♪
しかし、アジア アロワナの発色って不思議ですね。
6列目最前列の発色は反対側のみ始まってますが、この飛ばした鱗の発色はこちら側から発色が始まりました♪
あとはこちら側の6列目最前列4~5枚の鱗の発色が待たれます♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
今朝も朝7時起床のおはようメンテ♪
早いもので今週で2月も終わり!!
3月に入ればいよいよ水槽発注です♪
2400水槽はもう決定なんですが、1800水槽の方のラックの大きさで悩んでおります。
部屋の設置場所的には2400幅が楽勝で置けるスペースもあり奥行きも壁から85㌢程補強もしてあります。
現在の1800水槽のサイズは1800×600×450です。
設置は全くノープロブレムですが、新入り藍底クンが大きくなれば水槽のスケールアップをしたくなるのは目に見えてます(笑)
そういう訳でラックサイズに悩んでます!!
画像は1200水槽なんですが、通常は水槽サイズに合ったラックを頼みますが、スペース的に余裕があり、将来のスケールアップも考慮すると......
この際大きめのラックを頼もうか?....と、なりますよね~!(笑)
しかし、オーバーサイズのラックを頼むと荷重によるラックの歪みが気になります。
水槽の荷重は接してる部分にかかりますから、画像の黄色い矢印の部分から垂直方向に荷重がかかります。
一番良いのは画像のようにもう水槽の右端の部分に前後2本、足を入れるのがBESTです!!
仮に足を入れずに置くとしたら.....
水槽とラックの間にコンパネを敷くのは思いつきます(ピンクの部分ね)
しかし、コンパネで荷重を分散させるとしたら厚さは最低でも3センチ位必要ですね。
1㌢程のコンパネだと黄色の矢印部分(水槽の端)に荷重が掛かるのは変わりません。
この荷重を分散させるとしたら....
黄色の枠が水槽ラックを上から見た図です。
黄色の点線が水槽の端。
黒い部分がコンパネ♪
コンパネの端の部分を直線では無く半円上にカットすれば多少分散されます。
これはLOWRIDERのフレームレインフォース(補強)にも使われております。
解り易く説明すると、長方形の厚紙を2枚重ねて黄色の点線までずらします、そして上から圧力をかけると点線部分から折れ曲がります。
一方、上になる厚紙を図にの様に半円上にカットしてずらし圧力をかけてもなかなか折れ曲がらないと思います。
これが加重の分散です。
しかし、この方法での水槽設置の難点は見た目が悪い点です(笑)
一番ベストは荷重のかかる水槽の端に足を入れるのが一番ですね♪
設計士さん曰く、床抜けに関してはピアノでも無い限りべた脚の水槽なら補強もあまり必要ないらしいですね。
荷重は接してる部分にかかりますか、ピアノだと3本の脚のみに荷重がかかりますから床抜けますよね(笑)
べた脚のラックだと接してる部分が多いので床が抜ける事はまづ無いらしいですが、傾く可能性はあるらしいです。
傾くと床鳴りの原因となるので、補強をするに越した事はないという事です。
確かに砂場に同じ重さの水槽とピアノを置けば、ピアノの脚は砂に埋もれますが、水槽は砂の上に乗ったままですもんね♪
ラックの場合、その傾き(しなり)が水槽崩壊の原因にもなりますから、神経質にもなりますよね(笑)
左からSTDエンドリ、ラプエン、ブラックブロッチエンドリが整列♪
奥にはアンソル風ブロッチパターンエンドリクン♪
顔はエンドリ、バンドはアンソルギーのエンドリを探してコレクションしております、しかもエンドリとアンソルのハイブリは不可という条件で.....ww
こうして比べるとブラックブロッチエンドリの体高は別格ですが、STDエンドリも体高をましておりますし、ラプエン君も決して細くはありません♪
女子大生貝比べならぬポリプ顔比べ(笑)
好みの仔居ますか?(笑)
シャクレ絞り顔ビキール♪
ラックの話に戻りますが、多分将来水槽のスケールアップをするにしても奥行きは75㌢にすると思うので奥行き側の荷重の問題もあります。
しかし、オーバーサイズのラックで水槽横にスペースがあるとそこに水槽を置いたりなにかと便利そうなんですよね~。
当初は1800をセパで仕切り白エリアを作り、そこに白変ラプラディを入れようと思ってましたが、設置場所に余裕があり白変ラプのサイズも30㌢あるか?無いか?
60レギュラー水槽でもいけそうです♪
余ってる90水槽は縦に置いても奥行きが900になってしまうので却下です。
でもこれだと水槽メンテのキャパを越えてしまうんですよね~(笑)
ラックの足の件もマテさんに問い合わせてみて、後数日悩んでみたいと思います♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
早いもので今週で2月も終わり!!
3月に入ればいよいよ水槽発注です♪
2400水槽はもう決定なんですが、1800水槽の方のラックの大きさで悩んでおります。
部屋の設置場所的には2400幅が楽勝で置けるスペースもあり奥行きも壁から85㌢程補強もしてあります。
現在の1800水槽のサイズは1800×600×450です。
設置は全くノープロブレムですが、新入り藍底クンが大きくなれば水槽のスケールアップをしたくなるのは目に見えてます(笑)
そういう訳でラックサイズに悩んでます!!
画像は1200水槽なんですが、通常は水槽サイズに合ったラックを頼みますが、スペース的に余裕があり、将来のスケールアップも考慮すると......
この際大きめのラックを頼もうか?....と、なりますよね~!(笑)
しかし、オーバーサイズのラックを頼むと荷重によるラックの歪みが気になります。
水槽の荷重は接してる部分にかかりますから、画像の黄色い矢印の部分から垂直方向に荷重がかかります。
一番良いのは画像のようにもう水槽の右端の部分に前後2本、足を入れるのがBESTです!!
仮に足を入れずに置くとしたら.....
水槽とラックの間にコンパネを敷くのは思いつきます(ピンクの部分ね)
しかし、コンパネで荷重を分散させるとしたら厚さは最低でも3センチ位必要ですね。
1㌢程のコンパネだと黄色の矢印部分(水槽の端)に荷重が掛かるのは変わりません。
この荷重を分散させるとしたら....
黄色の枠が水槽ラックを上から見た図です。
黄色の点線が水槽の端。
黒い部分がコンパネ♪
コンパネの端の部分を直線では無く半円上にカットすれば多少分散されます。
これはLOWRIDERのフレームレインフォース(補強)にも使われております。
解り易く説明すると、長方形の厚紙を2枚重ねて黄色の点線までずらします、そして上から圧力をかけると点線部分から折れ曲がります。
一方、上になる厚紙を図にの様に半円上にカットしてずらし圧力をかけてもなかなか折れ曲がらないと思います。
これが加重の分散です。
しかし、この方法での水槽設置の難点は見た目が悪い点です(笑)
一番ベストは荷重のかかる水槽の端に足を入れるのが一番ですね♪
設計士さん曰く、床抜けに関してはピアノでも無い限りべた脚の水槽なら補強もあまり必要ないらしいですね。
荷重は接してる部分にかかりますか、ピアノだと3本の脚のみに荷重がかかりますから床抜けますよね(笑)
べた脚のラックだと接してる部分が多いので床が抜ける事はまづ無いらしいですが、傾く可能性はあるらしいです。
傾くと床鳴りの原因となるので、補強をするに越した事はないという事です。
確かに砂場に同じ重さの水槽とピアノを置けば、ピアノの脚は砂に埋もれますが、水槽は砂の上に乗ったままですもんね♪
ラックの場合、その傾き(しなり)が水槽崩壊の原因にもなりますから、神経質にもなりますよね(笑)
左からSTDエンドリ、ラプエン、ブラックブロッチエンドリが整列♪
奥にはアンソル風ブロッチパターンエンドリクン♪
顔はエンドリ、バンドはアンソルギーのエンドリを探してコレクションしております、しかもエンドリとアンソルのハイブリは不可という条件で.....ww
こうして比べるとブラックブロッチエンドリの体高は別格ですが、STDエンドリも体高をましておりますし、ラプエン君も決して細くはありません♪
女子大生貝比べならぬポリプ顔比べ(笑)
好みの仔居ますか?(笑)
シャクレ絞り顔ビキール♪
ラックの話に戻りますが、多分将来水槽のスケールアップをするにしても奥行きは75㌢にすると思うので奥行き側の荷重の問題もあります。
しかし、オーバーサイズのラックで水槽横にスペースがあるとそこに水槽を置いたりなにかと便利そうなんですよね~。
当初は1800をセパで仕切り白エリアを作り、そこに白変ラプラディを入れようと思ってましたが、設置場所に余裕があり白変ラプのサイズも30㌢あるか?無いか?
60レギュラー水槽でもいけそうです♪
余ってる90水槽は縦に置いても奥行きが900になってしまうので却下です。
でもこれだと水槽メンテのキャパを越えてしまうんですよね~(笑)
ラックの足の件もマテさんに問い合わせてみて、後数日悩んでみたいと思います♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング