×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
娘を病院に連れて行って帰ってきました。
どうやら風邪で病院で炎症止めを飲んで薬貰って帰ってきました。
娘が元気なら一緒にゲーム等をやって過ごすのですが、寝てますので(笑)特にすることも無いので、暇つぶしに(ひまつぶしってひつまぶしに似てますよね(どうでも良い!!)、ブログ更新しようかと.....(よっぽどする事が無い!!)
水槽を見てると、久々登場のエグダイヤクン♪
水槽内の至るところを散策中です♪
餌喰いも良く順調に成長中♪
尻尾もスポット多いです。
新入りクンも青いです。
昼間なんで映り込みが凄いですが、逆に自然に見るのと近い感じで撮影できます。
ブログを更新しようと画像を探してると、懐かしい白環境時のノーマルナイジェリア産ラプラディの画像を発見!!
白環境ですとノーマルラプラデイでもかなり色が飛びますが、環境になれてくると緑色のバンドが表れてきます。
本日2度目のブログ更新もしたんですが、2度目といえば先日、元光ゲンジの赤坂クンが覚せい剤?大麻?で逮捕されましたが、WEBニュースで2年振り2回目と甲子園出場みたいな記事になってたんで笑いました(笑)
昼からは先日購入したアクア ライフでも読みながら(オランダの淡水エイブリーダーが凄い!!).....
昨日、借りて来たDVDでも観ながら過ごします♪
ひょっとしたら夜に3回目更新があるかもよん♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
どうやら風邪で病院で炎症止めを飲んで薬貰って帰ってきました。
娘が元気なら一緒にゲーム等をやって過ごすのですが、寝てますので(笑)特にすることも無いので、暇つぶしに(ひまつぶしってひつまぶしに似てますよね(どうでも良い!!)、ブログ更新しようかと.....(よっぽどする事が無い!!)
水槽を見てると、久々登場のエグダイヤクン♪
水槽内の至るところを散策中です♪
餌喰いも良く順調に成長中♪
尻尾もスポット多いです。
新入りクンも青いです。
昼間なんで映り込みが凄いですが、逆に自然に見るのと近い感じで撮影できます。
ブログを更新しようと画像を探してると、懐かしい白環境時のノーマルナイジェリア産ラプラディの画像を発見!!
白環境ですとノーマルラプラデイでもかなり色が飛びますが、環境になれてくると緑色のバンドが表れてきます。
本日2度目のブログ更新もしたんですが、2度目といえば先日、元光ゲンジの赤坂クンが覚せい剤?大麻?で逮捕されましたが、WEBニュースで2年振り2回目と甲子園出場みたいな記事になってたんで笑いました(笑)
昼からは先日購入したアクア ライフでも読みながら(オランダの淡水エイブリーダーが凄い!!).....
昨日、借りて来たDVDでも観ながら過ごします♪
ひょっとしたら夜に3回目更新があるかもよん♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
PR
今日は朝8時起床のおはようメンテ♪
本日はマット交換な無しの日なんで、水槽の背面&側面の苔とりとポリカ蓋の清掃を行いました♪
朝から娘が風邪気味で調子悪そうなんで、病院行く以外とくに用事もないので、今日は水槽部屋に引き籠りとなりそうです(笑)
今回は水換えのお話しという事で、まづは水換えの行程の紹介から...
我が家の水換えの第一歩は水面の水抜き♪
我が家の水槽は水面に強い水流があるために、脂分の多いワカサギ等を与えても、分厚い油膜が張る事はないのですが、細かいゴミ等が浮いてますので、まづはそれを除去します♪
次は底面の掃除♪
1800は白板のベアですが、2400はガーネットが敷いてあるので、吸水ポンプのストレーナー内でガーネットを撹拌して水を吸い出します♪
いくら比重の重いガーネットサンドでもストレーナーが細いと吸い上げてしましますので、このストレーナーの大きさがガーネットを吸い出さないベストサイズです。
それでも若干ガーネットを吸い出すのでキッチン用の不識布デガーネットキャッチしてます。
底砂の掃除が終わると、不識布を取り、ホースを直接排水口に刺してどんどん排水していきます。
不識布を取ると袋内に滞留する水が無くなる為に、排水量がグンとアップします♪
ブロアーに拠り画像の様な強さで各水槽3か所づつエアレーションを施し水面全域に水流が起こる様にして酸素を水中に溶け込ましております♪
水換え量は1800&2400水槽共に2日に一回全水量の1/3程度を換えてます。
一回の水換えで1800水槽で150~200リットル
2400水槽で350~400リットルを2日に一回のペースで換えてます♪
現在は各水槽の収容数も少ないのでオーバースペックでの水換え量ですので、休みの日など連日水換えできる日は排水量を減らす等調節してます。
単純計算で2日一回500~600㍑の水を使用してます。
毎日にすると割る2で250~300㍑。
大体お風呂に張る水が200~220㍑ですから、毎日約お風呂2杯分入れてる計算になりますね。
我が家はまだ、排水して注水する単純水換えだから良いですが、これが新水垂流しと考えると恐ろしいです(笑)
それでは我が家が新水垂流しと仮定してシュミレーションしてみます♪
とりあえず2日一回600㍑注水してる計算でいきます♪
排水して注水する単純水換えですと汚れた水600㍑捨てて、新しい水600㍑足せばOKです♪
しかし、新水垂流しですと水槽に水を注水して溢れた分を捨てる訳ですから、単純水換えの様に排水した分注水すれば良い訳ではありますせん!
排水された水には注水された水も少なからず混じる訳ですし......
単純水換えの様にピンポイントで酸化物質(残餌、排泄物)を排出する事もできないので、水の交換値を多めに見積もると単純水換えに比べると約2倍の注水量が必要と言う事になります(最大量として..)
単純水換えで2日で600㍑使用なら一日300㍑。
新水垂流しなら一日300㍑排水なら、その倍の600㍑排水、600㍑注水となります。
恐ろしい.....................
これは我が家のペースで最大交換量を見積もった場合ですから、収容数等で交換値も変ってきますが、新水垂流しを採用しようと言う方は大体沢山の個体を収容されてるでしょうから、新水垂流しと単純水換えを併用するのが現実的なんでしょうね。
色上げですとPh等色々あると思いますが、育成だけを考えれば、水は綺麗な方が良い訳で......
見学させていただいたKing Farmさんの池も新水垂れ流しが採用されてました。
注水の水は井戸から引いてた様な記事を読みました。
ですから水換えが週に一回とかの方ですと一日数十リットルの注水でも新水垂流しは非常に有効なシステムだと思いますが、私の様に頻繁な水換えをするようなら、数十リットルの新水垂流しではメリットは非常に少ないといえます。
専門誌等で新水垂流しが良いからと闇雲に採用せず、濾過も含めて自分の飼育スタイルに応じた飼育設備や飼育環境を構築するのがBESTだと思います♪
要は設備に自分を会わせるのではなく自分の鑑賞法や飼育方に設備を合わせると、それはさらに充実したアクア ライフとなることでしょう。
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
本日はマット交換な無しの日なんで、水槽の背面&側面の苔とりとポリカ蓋の清掃を行いました♪
朝から娘が風邪気味で調子悪そうなんで、病院行く以外とくに用事もないので、今日は水槽部屋に引き籠りとなりそうです(笑)
今回は水換えのお話しという事で、まづは水換えの行程の紹介から...
我が家の水換えの第一歩は水面の水抜き♪
我が家の水槽は水面に強い水流があるために、脂分の多いワカサギ等を与えても、分厚い油膜が張る事はないのですが、細かいゴミ等が浮いてますので、まづはそれを除去します♪
次は底面の掃除♪
1800は白板のベアですが、2400はガーネットが敷いてあるので、吸水ポンプのストレーナー内でガーネットを撹拌して水を吸い出します♪
いくら比重の重いガーネットサンドでもストレーナーが細いと吸い上げてしましますので、このストレーナーの大きさがガーネットを吸い出さないベストサイズです。
それでも若干ガーネットを吸い出すのでキッチン用の不識布デガーネットキャッチしてます。
底砂の掃除が終わると、不識布を取り、ホースを直接排水口に刺してどんどん排水していきます。
不識布を取ると袋内に滞留する水が無くなる為に、排水量がグンとアップします♪
ブロアーに拠り画像の様な強さで各水槽3か所づつエアレーションを施し水面全域に水流が起こる様にして酸素を水中に溶け込ましております♪
水換え量は1800&2400水槽共に2日に一回全水量の1/3程度を換えてます。
一回の水換えで1800水槽で150~200リットル
2400水槽で350~400リットルを2日に一回のペースで換えてます♪
現在は各水槽の収容数も少ないのでオーバースペックでの水換え量ですので、休みの日など連日水換えできる日は排水量を減らす等調節してます。
単純計算で2日一回500~600㍑の水を使用してます。
毎日にすると割る2で250~300㍑。
大体お風呂に張る水が200~220㍑ですから、毎日約お風呂2杯分入れてる計算になりますね。
我が家はまだ、排水して注水する単純水換えだから良いですが、これが新水垂流しと考えると恐ろしいです(笑)
それでは我が家が新水垂流しと仮定してシュミレーションしてみます♪
とりあえず2日一回600㍑注水してる計算でいきます♪
排水して注水する単純水換えですと汚れた水600㍑捨てて、新しい水600㍑足せばOKです♪
しかし、新水垂流しですと水槽に水を注水して溢れた分を捨てる訳ですから、単純水換えの様に排水した分注水すれば良い訳ではありますせん!
排水された水には注水された水も少なからず混じる訳ですし......
単純水換えの様にピンポイントで酸化物質(残餌、排泄物)を排出する事もできないので、水の交換値を多めに見積もると単純水換えに比べると約2倍の注水量が必要と言う事になります(最大量として..)
単純水換えで2日で600㍑使用なら一日300㍑。
新水垂流しなら一日300㍑排水なら、その倍の600㍑排水、600㍑注水となります。
恐ろしい.....................
これは我が家のペースで最大交換量を見積もった場合ですから、収容数等で交換値も変ってきますが、新水垂流しを採用しようと言う方は大体沢山の個体を収容されてるでしょうから、新水垂流しと単純水換えを併用するのが現実的なんでしょうね。
色上げですとPh等色々あると思いますが、育成だけを考えれば、水は綺麗な方が良い訳で......
見学させていただいたKing Farmさんの池も新水垂れ流しが採用されてました。
注水の水は井戸から引いてた様な記事を読みました。
ですから水換えが週に一回とかの方ですと一日数十リットルの注水でも新水垂流しは非常に有効なシステムだと思いますが、私の様に頻繁な水換えをするようなら、数十リットルの新水垂流しではメリットは非常に少ないといえます。
専門誌等で新水垂流しが良いからと闇雲に採用せず、濾過も含めて自分の飼育スタイルに応じた飼育設備や飼育環境を構築するのがBESTだと思います♪
要は設備に自分を会わせるのではなく自分の鑑賞法や飼育方に設備を合わせると、それはさらに充実したアクア ライフとなることでしょう。
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
仕事の移動中に車のRarioで興味深い話を聞きました♪
それは鯉の養殖業者さんのお話しで、毎日の天候により餌の量を調節してるとの事。
なんでも気温と気圧により餌食いが変わるので、気圧&気温の値により与える餌の量を調節してるとの事。
.....と、言うのも気温と気圧の値で水中の溶存酸素量が変化するためで、当然溶存酸素量が多いと餌喰いも良くなり、逆に低くなると餌喰いは悪くのるので、与える餌の量を毎日調節してるとのお話し。
どんな天候の時に溶存酸素が多くなるか?
①水温が低い時.....これはアクアリストならだれでも知ってますよね。
②気圧が高い時......意外と知らないですよね?
我々アクアリストはフィルターを回したりエアレーションを施したりと意識的に酸素を水中に溶け込まそうとしてるので、そんなに気にする事もありませんが、水中への酸素の溶け込み方という面で興味があります。
水中への酸素の溶け込み方としては、私はググった結果、どこかの大学教授の、水面から多く酸素は溶け込み水中でのエアレーションではほとんど酸素は溶け込まず、エアレーションにより水面が動く事で酸素が溶け込むという記事を読みその考えであります。
何度も書いてますが生体を購入した際にパッキングして貰いますが、これも袋という密閉空間に酸素を充填して圧を高くすることで、水中に酸素がより溶け込みやすくなり翌日着の通販なんかでも生体が無事に届く訳です。
エアレーションの酸素の溶け込み方についても、考えが違うだけでやる事は同じです(笑)
酸素は水面から溶け込むという考えから、我が家の2400&1800両水槽の水面は川の様な流れがあります。
飼育設備というのは水槽でも大型化しない限りなかなか初期設備から見直しすることは少ないですよね。
1200×600×450の上部濾過のエアレ無し水槽でアジア アロワナの幼魚の飼育を開始したとします。
当初はそれで十分飼育できますが、個体の成長に伴って餌喰いが悪くなった場合、溶存酸素を疑う必要もあるかも知れません。
最初から圧倒的余裕のある飼育設備でしたら問題ないかもしれませんが、個体の成長や同居魚の追加をするわりに飼育設備や環境は設置時のそなままというパターンも多いかもしれません。
これは濾過にも言える事で、ろ材を追加しても硝酸塩に分解される時間が早くなるだけで水換えの頻度が少なくなる訳ではありません。
個体が成長してるのに幼魚期と同じ換水量と周期では無理があります、成長や同居魚の追加により調節する必要がありますよね。
餌といえばコオロギのストックケースを掃除しました。
もう居ないと思ったんですが4匹程居ましたので新入り藍底クンに上げて終了♪
ケースを綺麗に掃除して次回の注文を待ちます♪
餌喰いといえば1800水槽のエグダイヤ君も少しは大きくなったかな?
それでもまだ小赤は早い様で、捕獲してモゴモゴやってますが、しばらくするとエイドームから無傷の小赤が出てきます(笑)
小赤はもう少し大きくならないと無理かな?
その他も餌喰いは順調です♪
久々のゲームネタ。
娘がやってる動物の森で水槽部屋を製作してました。
んんでもジャコウネズミの旦那?に魚をあげるとレアアイテムが貰えるrしくその為のストックルームらしいです(笑)
次回は水換えのお話し♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング
それは鯉の養殖業者さんのお話しで、毎日の天候により餌の量を調節してるとの事。
なんでも気温と気圧により餌食いが変わるので、気圧&気温の値により与える餌の量を調節してるとの事。
.....と、言うのも気温と気圧の値で水中の溶存酸素量が変化するためで、当然溶存酸素量が多いと餌喰いも良くなり、逆に低くなると餌喰いは悪くのるので、与える餌の量を毎日調節してるとのお話し。
どんな天候の時に溶存酸素が多くなるか?
①水温が低い時.....これはアクアリストならだれでも知ってますよね。
②気圧が高い時......意外と知らないですよね?
我々アクアリストはフィルターを回したりエアレーションを施したりと意識的に酸素を水中に溶け込まそうとしてるので、そんなに気にする事もありませんが、水中への酸素の溶け込み方という面で興味があります。
水中への酸素の溶け込み方としては、私はググった結果、どこかの大学教授の、水面から多く酸素は溶け込み水中でのエアレーションではほとんど酸素は溶け込まず、エアレーションにより水面が動く事で酸素が溶け込むという記事を読みその考えであります。
何度も書いてますが生体を購入した際にパッキングして貰いますが、これも袋という密閉空間に酸素を充填して圧を高くすることで、水中に酸素がより溶け込みやすくなり翌日着の通販なんかでも生体が無事に届く訳です。
エアレーションの酸素の溶け込み方についても、考えが違うだけでやる事は同じです(笑)
酸素は水面から溶け込むという考えから、我が家の2400&1800両水槽の水面は川の様な流れがあります。
飼育設備というのは水槽でも大型化しない限りなかなか初期設備から見直しすることは少ないですよね。
1200×600×450の上部濾過のエアレ無し水槽でアジア アロワナの幼魚の飼育を開始したとします。
当初はそれで十分飼育できますが、個体の成長に伴って餌喰いが悪くなった場合、溶存酸素を疑う必要もあるかも知れません。
最初から圧倒的余裕のある飼育設備でしたら問題ないかもしれませんが、個体の成長や同居魚の追加をするわりに飼育設備や環境は設置時のそなままというパターンも多いかもしれません。
これは濾過にも言える事で、ろ材を追加しても硝酸塩に分解される時間が早くなるだけで水換えの頻度が少なくなる訳ではありません。
個体が成長してるのに幼魚期と同じ換水量と周期では無理があります、成長や同居魚の追加により調節する必要がありますよね。
餌といえばコオロギのストックケースを掃除しました。
もう居ないと思ったんですが4匹程居ましたので新入り藍底クンに上げて終了♪
ケースを綺麗に掃除して次回の注文を待ちます♪
餌喰いといえば1800水槽のエグダイヤ君も少しは大きくなったかな?
それでもまだ小赤は早い様で、捕獲してモゴモゴやってますが、しばらくするとエイドームから無傷の小赤が出てきます(笑)
小赤はもう少し大きくならないと無理かな?
その他も餌喰いは順調です♪
久々のゲームネタ。
娘がやってる動物の森で水槽部屋を製作してました。
んんでもジャコウネズミの旦那?に魚をあげるとレアアイテムが貰えるrしくその為のストックルームらしいです(笑)
次回は水換えのお話し♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキング