忍者ブログ
[194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200]  [201]  [202]  [203]  [204
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もう始まってますね女子フィギアのフリー演技。

メダルを予想したいと思います。


希望予想
1位真央ちゃん
2位キムヨナ
3位ロシェット


順当予想(出来レース)
1位キムヨナ(疑惑の採点)
2位ロシェット(悲劇のヒロイン&地元揚げ)
3位真央ちゃん

真央ちゃんの出来次第では2位に入る可能性も高いと思いますが、正直金メダルは取れないでしょうね(残念)


キムヨナのSP1位はそれはそれで良いのですが得点差が5点近く離れる様には見えないんですよね~。

イコールコンデションで技術と完成度(採点種目)を競うのがスポーツであると思います。

まして採点競技のスポーツに表現力や芸術性を言いだした時点でスポーツではない様に思います。

フィギアスケートはオリンピックから除外しても良いと思います。
フィギア単体で世界選手権でもワールドグランプリでもやってくれって感じですよ......




にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ
blogram投票ボタン
ペットリンクス
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
【ブログの殿堂RANKING】

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング





PR
今朝も7時起床です♪

本日はおはようメンテの前に餌やり♪


我が家の藍底過背金龍軍団(とは言っても2匹ですが...)、基本腹ペコ状態なんでキャットも食します!!

守護神龍はキャットを投下するとザパーって食べます♪


なかなか口を開けて捕食した瞬間をカメラに収めるのは難しいです。
家電芸人でやってたシャッターを押した瞬間の数秒前の画像も記録するデジカメが欲しいです♪



ブーンは落ちたキャットを拾い喰いしてます(笑)

それでもキャットオンリーで育成出来るほど食べないので、餌の前の前菜みたいな感じで与えてます(実際はエイに与えてるのを偶々食べてるだけなんですが...)



そしてルーティンのおはようメンテ♪
今日はマット清掃&交換なしのメニューなんでPHモニターの校正を行いました。



校正に使う校正液はいつものVorvic!!


まづは、ペン型のPHテスターを校正♪

私はペン型と24時間モニターを併用してます♪



1800水槽のモニターを校正液に浸けます。

PH7よりも0.1低いだけですから校正の必要もない位ですがボタンを2回押すだけなんで校正しちゃいます。


校正後の1800水槽のPH値です。


校正前の2400水槽のモニターもほぼ1800水槽と同じ値だったんですが、手間もかからないので校正を行いました♪


1800&2400両水槽ともにほぼ同じPH値を示していますし、校正前のモニターの誤差ももPH7よりも約0.1低い値でしたので良しとします。

これが値が高い方に誤差があると怖いですが実際の値より低く表示されてる方がかだ安心ですからね♪

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ
blogram投票ボタン
ペットリンクス
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
【ブログの殿堂RANKING】

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング




前回の藍底過背金龍♂♀判別法を受けて今回は実践編です♪
♂♀判別法はあくまで私の見解であり、完全な見極めを保証する物ではありません!(見極め率はかなり高いと思います)


ひょんな事から♂♀の判別を調べる事になりAマーク判別法では我が家は♂♀存在するのではないかという結論になり、それではと他の個体を用いてシュミレーションをしてみる事にしました♪



♂♀の判別法の肝はマウスブリーダーであるアロワナは雄の口が大きいというのを大前提に判断するのが大方の見方です。

Aマーク判別法は頬にあるAマークの形状から鰓の大きさを判断して♂♀を見分けようとするものです。

Aマークの崩れた個体が鰓蓋の軟条部分までの距離が長いので鰓が大きく雄個体とする様ですが......

実際WEBやアロワナ専門誌の写真でシュミレーションすると案外Aマークが綺麗な個体が多い(笑)しかもAマークが崩れる中央付近で鰓の大きさを判断するのは無理があるなと思いました。

それでも雄個体は♀雌個体よりも口や鰓が大きいというのは理解できますので、他の部位を探すとありました。

画像の矢印の部分です♪
詳しい説明は前回で書いてるので省きます。

今回は実践編と言う事で、これまで言われている♂♀判別法をまとめてみました。


サイズ/雄:大きい(成長早い)雌:小さい(成長遅い)
上がり/雄:良い 雌:悪い
鱗底/雄:金底 雌:藍底
鱗光沢/雄:ザラっとした光沢 雌:つるっとした光沢
顎(正面から見て)/雄:左右に張り出している 雌:緩やか
顎の長さ/雄:長い(顎ズレしやすい?) 雌:短い
胸鰭の長さ/雄:長い 雌:短い
顔/雄:大きい 雌:小さい印象
鳴く/雄:鳴く 雌:雌でも鳴く事がある


ざっと♂♀の判別に言われている事を簡単に書きだしてみました。

これらを踏まえても鰓の形状で判断するのが一番確率が高いかと.....
藍底過背金龍に限らず全てのアジアアロワナに当てはまる特徴だと思います♪


我が家の雌と思われる個体です。

画像で説明しますと緑の矢印の部分です。
雌は赤と黄色で示した様に、鰓の端の部分の形状が綺麗な半円か尻すぼみ(下側が狭い)形状です。


一方、雄は鰓の形状がなんとなく角ばってる印象があります。

黄緑色で示しましたが、鰓が長方形か下膨れ(下側が角張って出ている)の形状です。


この鰓の形状での♂♀判別はかなりの確率で、判別できると思います。
♂♀ペアの画像での判別ならほぼ100%見極められるといっても過言ではないでしょう。

しかし、この判別法はある程度大きくなってからでないと難しいです。
幼魚や稚魚の段階では♂♀いずれも綺麗な半円の鰓蓋形状をしています。
実際、稚魚の段階で顎の形状や長さ、顔の大小を見極める事も難しいとは思いますが.....


ある程度の大きさの個体を判別する場合でもペアなら明らかに鰓蓋形状が違うので判りますが、個体単独で見ると微妙な個体が存在するのも事実ですし、逆に明らかに判別のつく個体も居ます。

そこで、これまで言われている判別法を、合わせて判別することになります。

そして最近の物でアロワナ専門誌や熱帯魚誌のアロワナ特集のQ&Aや飼育手引きの記事で雌雄の判別方として書かれていたものを挙げたのが上記の物です。

実際鰓形状判別は我々が多く購入するであろう18~25㌢サイズでは判別が付きにくいのも事実です。
そこで上記の判別方と合わせて選別するのでうsが、当ブログは藍底過背金龍という括りで書いてますので、アジアアロワナの雌雄の選別だけでなく藍底過背金龍としての選別とも考えた場合、鱗の青さは勿論ですが光沢の質にこだわった方がよろしいかと思います。

仮に雌雄は外れても藍底過背金龍として良い個体を選別しようという考えです。


我が家の守護神龍。
今回の判別方、日ごろの考察と合わせても雄の可能性が非常に高い個体です。

鱗の光沢はザラっとした光沢です。
鱗はスカイブルー~青色です。
今年春3歳です。




我が家のもう一匹の藍底過背金龍ブーン君です♪
ワンブーンファーム産
今年春で2歳です。

光沢のある青いう鱗です♪
これまで4匹の藍底過背金龍を飼育しましたが、このタイプの鱗を持つ個体は5匹目にして初めてとなりました♪

これまでの事から言いますと、このつるっとした光沢をもつタイプの藍底過背金龍の方が青く、長く青さも維持するように思います♪

しかし、下取り個体等ある程度性熟した個体を購入してペアリング&繁殖を目指す方には鰓形状雌雄判別は非常に有効な判別方だと思います。

しかし、微妙な個体も居ますから産卵経験のある多くのペアを見て選別眼を磨くと雌雄判別の正確さも上がります。

この鰓形状雌雄判別方なんですが、ググったり専門書を調べた限りでは特に書かれてないんですよね。

鰓が大きいとか顔が大きいと中傷的表現はされても鰓の形状までの具体的な表現はされてません!!

この判別方は性熟した個体に限って言えば、かなり簡単に確実に選別でいるポイントです。

私がかるく調べただけでも気が付いたのに、業界が気が付かない事は無いと思いませんか?

まぁ、雌雄が判れば販売上上手くない事もあり、あえて口にしないのは業界の暗黙の了解みたいな感じだったんじゃないでしょうか?

当然、私も人から聞いた話なら、書かなかったと思いますが(その辺りの空気は十分に読みます)、自分で調べて感じた事なんで(空気読まずに)書きました。

この方法も雌雄を100%判別できる訳ではないので、判別方の一つとしてもらえればと思います。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ
blogram投票ボタン
ペットリンクス
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
【ブログの殿堂RANKING】

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング




<< 前のページ 次のページ >>
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
NEW COMENTS
[08/08 Acropolis]
[08/07 Keiju]
[04/08 Acropolis]
[04/08 閲覧者]
ACCESS COUNTER
REALTIME VIEWER
BLOG IN SERCH
忍者ブログ [PR]