忍者ブログ
[189]  [190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

休日の朝も7時時半起床のおはようメンテ♪



水換えとマット交換&清掃をやっつけました。

ローテ的には気分が乗らなかったので一発マット交換&清掃はすっ飛ばしてるので、それなりに汚れてました(笑)

それでも普通よりはずっと早い段階で清掃交換してるので何も問題はありません。

今はポリプ過密時の様に必要に迫られて行うのではなく、水換え&マット清掃交換を楽しんで行ってますので、余裕を持ってやってます。

これが必要に迫られ水換えが任務の様になってしまうと、苦痛に変わる恐れがありますからね~、何事も余裕を持って、多少サボれる環境位が長続きすせる秘訣だとも思います♪


日常観察ネタが無くなると、私の根拠はあるが何か胡散臭い飼育方の記事になるのですが、今回はヘドロです。

定期的に水換えやマット交換&清掃をしていても濾過槽にはヘドロが溜まります。

幸い我が家の1800&2400は完全フルドライ水槽の為に、濾過槽にヘドロの蓄積はありませんが、年末の濾過槽大掃除の時にドライボールには汚れが蓄積することが解りました。




てな訳で今回は濾過槽のヘドロの蓄積のお話し♪
増築後の現在の水槽設備になるまえは、1800&1200体制で1200はドライタワーを通した水をWET上部に通して水槽内に戻す濾過。

1800水槽はWET上部に90㌢上部をドライ&ウール槽としたWET&DRY濾過を採用してました。

完全フルドライ濾過をマスターした今考えると、1200水槽はほとんど意味無し(笑)

1800は理屈はあってますが、いかんせんドライ槽が狭いのでこれもほとんど意味無し気休め程度だったと思います。

皆さん、WET&DRYを採用されたりしてますが、市販品も含めてほとんど意味無しでなんとかWET槽での濾過で間に合わせてる状態の様に思います。

単にドライボール(その他ドライ濾過用濾過材を入れて水を通せばドライ濾過が機能すると思ったら大きな間違いです。

ドライ効果はおろか下手すると通常のWET濾過よりも濾過能力が落ちる場合もあります。

しかし、この場合でもWET濾過でそれなりに廻ってしまっているために気が付か無い事がほとんどです。

このドライ濾過を機能させるポイントは秘密です(少し考えれば解る簡単な事です)


そしてドライボールに付いた汚れでヘドロ除去について考えてみました。

以前は1800&1200の2段水槽でした。

下段の1200水槽の上部フィルターは上に隙間が3㌢程しかなく、フィルター内の水を抜いて、動かさないとフィルター内の濾過材が取り出せない状態でした。

そこで上部フィルター側面ににドレン穴を設けて大掃除の際はここから水を抜いてました。

このドレン穴は側面下部に開けられておりヘドロも同時に排出されてはいけないバケツで受けながら排出してたのすが、排出される水は綺麗でした。

それでもフィルタ-底面にヘドロの蓄積がないかというとこれはある訳で....

しかし、フィルルターを動かして中の水が動く(撹拌)されるとヘドロ混じりの汚い水が排出されてきます。

そこで考えました。

底面にドレン穴を設けても中の水が通常に流れてる状態では比重の重いヘドロはそのまま通過して水が排出されてしまうと.....

逆に撹拌してヘドロが舞い上がった状態でないとヘドロは排出されないと....

よくオーバーフロー水槽の濾過槽でもヘドロ抜きバルブを設置してるのを見かけますが、これも同じ状態ではないでしょうか?

オーバーフローの濾過槽だとエアレーションをスノコの下から底面濾過の様に吹上式にする方法もありますが、これだとヘドロの蓄積は少ないのですかね?


大掃除の時にも感じてましたが、濾過槽内のヘドロ(汚れ)の付着と言う点では底面よりも濾過材につく方が多いのではないかと....

これも以前紹介してますが、水換えの時にフルドライフィルターの排出口を押さえフィルルター内に水を貯め、ある程度貯まったら一気に放水します.....と同時にポンプの電源もオフ。



すると、アクロポリスオリジナルフルドライフィルターは濾過槽内底面に立ち上がりのないフルフラット状態ですので濾過槽内の水は全て排出されます。

これを1800&2400水槽の水換え時に毎回2行程行ってます。

マットも頻繁に交換してますので、ドライボールの汚れの付着も少ないとは思いますが、この行程を行う事でドライボールに付いた汚れも多少除去できるのではないか?と考えてます。



.....で、結局何が言いたいかと言いますと、濾過槽にヘドロ除去用のドレンを、設けても通常の濾過行程の水の流れ内で排出するのであれば比重の重いヘドロは撹拌しない限り排出されないのではないか?...という事です。


終わり♪

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ
blogram投票ボタン
ペットリンクス
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
【ブログの殿堂RANKING】

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング





PR
今朝も7時起床のおはようメンテ♪



今日は水換えのみのメニュー♪

注水しながらスッキリ!を見てたんですが、久々にエリカ姫が登場してましたが、あまりの劣化ぶりにビックリ!!

別に..騒動から2年らしいですが時の経つのは残酷ですね、なんかお肌ザラザラでビューティーじゃね~だろ?って感想。


最近は守護神龍に水流に身を委ねて泳いでる姿を見てるの好き♪
昼間撮影でカーテンが写り込んだのでコントラストを調整したらなんかどぎつい写真になっちゃいました(笑)



自然な感じだとこんな画像ですが、肉眼で見てる分にはもっと青いです。

ですから、私の場合肉眼で見た感じに近付けたくて調整する事が多いです。



肉眼だとこんな感じですね。

勿論、泳ぐ場所によって変わりますので、一番青く見える場所でこんな感じという事です♪



最近、個体の新規導入も無いので金の使い道がなくて困ってます(笑)

なんか買いたいんですが、買う物が無い!!みたいな....



アクアの趣味が落ち着いてくると、散財の対象が車になってくるんですが(笑)、愛車のアルミホイールでも換えようかとも思ったんですが、将来1800水槽の大型化や嫁車の買い替えも控えてますので、我慢ガマン!!


当面は今いる魚達を育てよう!


白点治療中の金魚ですが、良くはなっても完全に白点は取れないのでついに日曜日に投薬!!

今日まで経過観察してきましたが白点が取れるどころか増えてるので、本日水換えして粗塩投入と水温を1度アップの31度に設定。

これで完全に取れてくれるとイイんだけど.....

それでは本題の我が家のその他の口のある者。

当ブログの名言に名古屋某店の「店ではええように見えたんやろか?」と、娘の友達のお父さんの言葉「口のある者は要らん」は、ACROPOLISブログに燦然と輝く名言です(笑)

時点では去年の関東遠征での某店での「90㌢水槽で1年半は飼育できますよ♪」も、近々ランクイン?(笑)


水換え後の楽しみはブルーサファイアハスターのルルにおやつをあげる事♪

まづは寝てるルルを「ルル~」と何度も呼んで起こします。

これまでは家の前のスペースでおやつをあげてたんですが.....



最近は3階まで呼び出して与えてます。

寝起きはナッちゃんの方が良かったし、なっちゃんはゲージの色んなところに餌を蓄えたりしてたんですが、このルルだきゃ~何もしません(笑)

でも呼ぶと出てくるカワイイ奴です♪


番犬ショコラは何も変わりません。

夜遅くても私の帰りをいつも待っててくれる奴です。(家族はとっくに寝てます(泣)


終わり♪

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ
blogram投票ボタン
ペットリンクス
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
【ブログの殿堂RANKING】

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング





今朝も7時起床のおはようメンテ♪
ルーティンの水換えにマット清掃&交換のメニュー♪


週末水換えは休日の長い観賞たいむに備え一手間かけながら行ってます。

いつもの水換え時でも前面や水中蛍光灯等の気になった苔は取りながら行ってますが、背面等一手間かかる事は週末に回します(笑)


こちら1800の白水槽。

こちらは高さが45㌢と言う事もあり背面&底面にも手が届く事もあり、毎回、底面&背面の苔取りは行ってます!!


2400底面はガーネットサンドですので、毎回吸水ストレーナーで撹拌して清掃してます。

背面の苔は奥行きも900と言う事で、手が届かないので週末メンテで取り除いてます。


手が届かない2400の背面はこの取手付きメラミンスポンジでごしごしします。


背面のみならず、フルドライフィルターからのは排水エルボーもクリアーなんで綺麗にゴシゴシ!!


週末の休日は水槽を眺める時間も多いので、より綺麗な状態で観賞したいですからね♪

水は綺麗でも背面や備品が苔まみれでは興醒めしてしまいます。




綺麗な環境で美しい藍底過背金龍がより引き立つ様に思います。

水換えは魚のみならず、私自身にとっても良いストレス発散法にもなってます。

汚い水を捨て新しい水を入れたり、汚れたマットを掃除したり綺麗な新品に交換するというのは気分が良いですからね~♪


そしてキンキンに清んだ飼育水と綺麗な水槽環境で泳ぐお気に入りの個体を眺めて癒される.......たまらんですね(笑)

拍手と拍手コメントを頂いた皆さん、ありがとうございます。
Fin.........




にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ
blogram投票ボタン
ペットリンクス
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
【ブログの殿堂RANKING】

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング





<< 前のページ 次のページ >>
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
NEW COMENTS
[08/08 Acropolis]
[08/07 Keiju]
[04/08 Acropolis]
[04/08 閲覧者]
ACCESS COUNTER
REALTIME VIEWER
BLOG IN SERCH
忍者ブログ [PR]