×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
特別更新です。
えさや大黒堂さんの特殊ワームⅡ型を調べるにつれて藍底過背金龍の青さの秘密にも足を踏み入れてしまったので、餌到着の話しで更新するのはもったいないと思い特別更新することにしました。
藍底過背金龍の青さや魚の青さには光の反射と屈折が関係してるらしく、鱗が何層かなっており屈折とかを繰り返してるうちに(多層幕干渉)、 青の波長が残り青く見えるらしい?
光の屈折とかいうとミニマブリーダーシラクラさんのブログでも書かれてたチンダル散乱が有名ですが、わかりやすく言うと魚の鱗は何層もの層がありそこに光あたり屈折、干渉を繰り返し結果残った波長の色が見えるってことらしいです。
赤い色紙は何故赤く見えるかというと赤の波長域だけを反射し、残りの波長は吸収している状態です。
青い色紙は青の波長域だけを反射、また、黄色い色紙は赤と緑の波長域を一定量反射しているため、黄色く見えるそうです、色の波長を絵具に置き換えると簡単ですかね?
黒は波長を反射せずに吸収してしまうために黒く見えます、色んな色の絵具をごちゃまぜに混ぜて行くと黒くなっていきますよね?
簡単にいうとそういう事らしいです。
これから書く事は藍底過背金龍の青さの最終結論となるかもしれません。
これは飼育方法にも関係してきます。
藍底過背金龍は光を反射して青く見えると言われてますが、鱗が反射屈折を繰り返して青く見える、観る(泳ぐ)場所によっては反射屈折が変わり目に見え残る波長が変わり金色に見えるって事ですね。
参考にしたレポートによるとネオンテトラでも飼育環境により青さは変化します。
ネオンテトラを暗い環境で飼うと青は濃くなり明るい環境になると明るい青色になります。
ストレス(危険等)を感じると青色の部分は黄色~赤色のストレス下に置かれると縞の色が警戒色に変わってきます。
体の色の微妙な変化は、危険を知らせるなどの仲間同士のコミュニケーションにも使われているようです。
これらの事を少し意地悪に解釈すると(後にも関係してきます)、藍底過背金龍をより暗い環境で飼うのは青くする為では無く単に青色が残る波長の反射屈折になり易いだけではないのか?
ストレスを感じると交感神経により体色を変化させるという事は、ストレスを与えずより健康にそだてれば本来の体色を発揮するというのも納得できます。
これまでの特殊ワームⅠ型では色素成分も栄養素と考え、より健康に育てる事で色も良くなると解釈してきました。
そしてこのブーンの様に白環境(明るい)でも青い過背金龍はいます!!
特殊ワームⅠ型についてはほ私の見解でも問題にと思います。
しかし、特殊ワームⅡ型については色の持続性からも餌による色揚げを根本的に変えるものだと思います。
これは青くみえる事にも大きく関係しています.
青く見せる事にはある事が関係していてそれを............
これ以上は書けません!!(笑)
しかし、業界でも気が付いてる人はいます!!
でも公表すると商売になりませんから公表してません!!(笑)
私的言えば藍底過背金龍はあくまで個体差です。
累代繁殖で血統維持できるかは私にはわかりません。
地域変異という事でみるとそれらの特徴を有する個体が地域変異として存在するなら、青い過背金龍というのは存在すると思います。
今回、書いた事は科学的に立証できる事です。
科学的に立証できれば公表する日も来ると思います....というかするでしょう(笑)
我が家の藍底守護神龍は原種血統と言われるているので、それを感じる事が出来る個体だとは思います。
終わり♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキングPR
えさや大黒堂さんの特殊ワームⅡ型を調べるにつれて藍底過背金龍の青さの秘密にも足を踏み入れてしまったので、餌到着の話しで更新するのはもったいないと思い特別更新することにしました。
藍底過背金龍の青さや魚の青さには光の反射と屈折が関係してるらしく、鱗が何層かなっており屈折とかを繰り返してるうちに(多層幕干渉)、 青の波長が残り青く見えるらしい?
光の屈折とかいうとミニマブリーダーシラクラさんのブログでも書かれてたチンダル散乱が有名ですが、わかりやすく言うと魚の鱗は何層もの層がありそこに光あたり屈折、干渉を繰り返し結果残った波長の色が見えるってことらしいです。
赤い色紙は何故赤く見えるかというと赤の波長域だけを反射し、残りの波長は吸収している状態です。
青い色紙は青の波長域だけを反射、また、黄色い色紙は赤と緑の波長域を一定量反射しているため、黄色く見えるそうです、色の波長を絵具に置き換えると簡単ですかね?
黒は波長を反射せずに吸収してしまうために黒く見えます、色んな色の絵具をごちゃまぜに混ぜて行くと黒くなっていきますよね?
簡単にいうとそういう事らしいです。
これから書く事は藍底過背金龍の青さの最終結論となるかもしれません。
これは飼育方法にも関係してきます。
藍底過背金龍は光を反射して青く見えると言われてますが、鱗が反射屈折を繰り返して青く見える、観る(泳ぐ)場所によっては反射屈折が変わり目に見え残る波長が変わり金色に見えるって事ですね。
参考にしたレポートによるとネオンテトラでも飼育環境により青さは変化します。
ネオンテトラを暗い環境で飼うと青は濃くなり明るい環境になると明るい青色になります。
ストレス(危険等)を感じると青色の部分は黄色~赤色のストレス下に置かれると縞の色が警戒色に変わってきます。
体の色の微妙な変化は、危険を知らせるなどの仲間同士のコミュニケーションにも使われているようです。
これらの事を少し意地悪に解釈すると(後にも関係してきます)、藍底過背金龍をより暗い環境で飼うのは青くする為では無く単に青色が残る波長の反射屈折になり易いだけではないのか?
ストレスを感じると交感神経により体色を変化させるという事は、ストレスを与えずより健康にそだてれば本来の体色を発揮するというのも納得できます。
これまでの特殊ワームⅠ型では色素成分も栄養素と考え、より健康に育てる事で色も良くなると解釈してきました。
そしてこのブーンの様に白環境(明るい)でも青い過背金龍はいます!!
特殊ワームⅠ型についてはほ私の見解でも問題にと思います。
しかし、特殊ワームⅡ型については色の持続性からも餌による色揚げを根本的に変えるものだと思います。
これは青くみえる事にも大きく関係しています.
青く見せる事にはある事が関係していてそれを............
これ以上は書けません!!(笑)
しかし、業界でも気が付いてる人はいます!!
でも公表すると商売になりませんから公表してません!!(笑)
私的言えば藍底過背金龍はあくまで個体差です。
累代繁殖で血統維持できるかは私にはわかりません。
地域変異という事でみるとそれらの特徴を有する個体が地域変異として存在するなら、青い過背金龍というのは存在すると思います。
今回、書いた事は科学的に立証できる事です。
科学的に立証できれば公表する日も来ると思います....というかするでしょう(笑)
我が家の藍底守護神龍は原種血統と言われるているので、それを感じる事が出来る個体だとは思います。
終わり♪
【ブログの殿堂RANKING】
人気ブログランキングへ
ブログ王ランキングPR
この記事にコメントする