忍者ブログ
[361]  [362]  [363]  [364]  [365]  [366]  [367]  [368]  [369]  [370]  [371
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日、2回目の更新です!!

今朝のおはようメンテは、1200&1800水槽の水換え&苔掃除と1800ドライ層のマット清掃を行いました。

ここまではルーティンのメンテナンス。

ワームが届いたのが3月23日なんで、2週間に一度の床材交換デーです!!
本日2回目の更新は床材の交換時期を把握する為だけの更新なんで、単に「ワームの床材を交換しました」と、書くだけでもイイんですそこはいつものブログと同じように話を拡げてブログを進めていきたいと思います♪




床材を入れ替える前にワームだけ取り出してみました。
今回はコオロギもあるのでコオロギ優先で与えてたので案外残ってますし、死骸もありません!!



新品の床材に交換!!
これで後2週間乗り切ります!!


ワームのメンテのついでにコオロギのケースも覗いてみました。


隠れ家の造花を取り出して生存コオロギと抜け殻&死骸を確認。

コオロギですからワームのように死骸無しとは行きませんが、今回は丈夫な黒コオロギ混合だった為に、死骸より脱皮後の抜け殻の方が多かったです。



黒コオロギだとこれまでよりロスはかなり抑えられそうです。
これまでコオロギは必要量の倍の量を頼んで丁度イイ頃だったんですが、次回もう一度黒コオロギだけで試してみてロスがかなり抑えられれば餌のラインナップに加えてもよいかも?



ワームとコオロギのメンテも終了したんで、ガットローディング用の餌作りです。

アスタキサンチンと魚粉の混合物、フィコシアニン原末青色の粉末)、スピルリナ原末(緑色の粉末)を、アカールに秘密の液体で湿らせ、それを粉末の接着剤変わりにして振り掛けます。

思ったよりワームが残ってたんで、多めに作りました♪



できた餌を早速ワームとコオロギに与えます。
潜ってたワームがワラワラと床材から這い出して来て、餌を床材に引きずり込んでいきます。

この引きずり込む行為が床材を傷める原因にもなるようです。



コオロギも入れるとすぐに集まってきて、餌を食べてます♪


今回は試しに、ワームの床材とコオロギのケースにスピルリナ原末を混ぜてみました。
秘伝の床には様々な栄養素が入ってるのでそれならとスピルリナの原末も入れてみました。

効果はわかりませんが何事もやってみないとわかりません!!
ダメなら元に戻せばイイだけですから何事もやってみない事には始まらないですからね♪



昨日、入れた小赤は1800水槽で10匹、1200水槽で3匹生存が確認されました。

今回はあらかじめ餌を与えてから小赤を与えたので、今日も生存が確認できたようです。

月曜夜には、恐らくいなくなってるでしょう。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング




PR
土曜日にメンテ関係のブログを更新したのでついでに、またまたメンテ関係のネタで(笑)


水換えの排水は長いホースで風呂場の排水口へ流し、注水はこれまた風呂場の水道から温水をホースリールでジャバジャバと注水してます♪

飼育水を排水するだけなら問題ありませんが、餌の食べ残しやら貝やら何やら大きめのゴミもありますので、それをそのまま流すのもマズイと言う事で台所の流し台の排水口用のゴミ取りネットで大きいゴミをキャッチキャッチしてます。


中和剤も大量に消費するので百均ハイポを大量購入、これまた百均のケースに入れてます(このケースがこれまたフタが開閉できてナカナカの優れもの、前出のゴミ取りネットも百均でござる)


先週も百均にいったんですが造花だけ買ってきて水槽の苔取り用のメラミンスポンジを買うのを忘れてたんで、買ってきました♪

激落ち君はまだ許せますが超落ち王ってネーミングに......。


ついでに久々に小赤50匹を購入しました。


1800水槽に45匹投入♪


1200水槽に5匹投入♪

1800&1200両水槽共に造花の水草をボリュームアップしてます。


投入後、最初に喰らい付いたのは最近影の薄かったDORY-Kデルヘッジ♪


餌やり時も決して積極的に前面にでてくるわけではありませんが、地味にイイ感じに成長してます♪


京名物のDORY-Kデルヘッジとロイヤルタイガーデルへッジのツーショット!!


コリバも見慣れない小赤に釣られて出てきました♪

コリバ購入以来、ブリードエンドリ、アンソルギー、ラプエン購入と財政難が続いたのでコリバ以降の個体は我家に来てからは小赤をみるのは初めてです!!



小赤とは全く関係ありませんがギニアラプラディ(黒系)の格好イイポーズをパチリ♪



ギニアラプラディ(緑系)の環境保護食待ち伏せ攻撃中のひとコマ(笑)


顔をよく見せておくれよ~って事で、オットコマエの顔を激写!!
キシンじゃないとダメなんて事は言わせません(笑)


緑系三人衆です。
左がビキビキ、右がナイジェリア産ラプラディ、奥がギニア産ラプラディ(緑系)です。

ビキビキは緑化と言うより茶色と緑ば入り混じったまさに迷彩カラーバンド!!
緑化個体も格好イイけど迷彩カラーバンドも迫力と野性味があってナカナカグーっ!!




夕方の餌やり時には45匹居た小赤も25匹程になり明日朝には揃って姿を消すイリュージョンが見られるかもです。


白水槽の住人が全員勢ぞろいしている珍しい光景をパチリ!!

土曜日にワームの床材交換をする事ができなかったので、又今日、複数更新で床材交換ネタを更新します♪
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング




本日、2回目の更新!!

本日はおやすみと言う事で、早朝6時半に早起きして水換え&その他メンテを行いました。

普通なら8時位にのこのこ起き出してきて、ギナギナ水換えをやればイイんですが、今日は愛車アルファード ハイブリッドの1年点検(2年目)が9時から入ってるんで(5日の土曜の午前はこの時間しか取れなかった(泣)。

面倒で行きたくないんだけど、メンテナンスパックか何か?で車検もでの3年分のメンテ代を払ってるんで、やってもらわないと損ですからね♪(笑)



1800ドライ層のマットです!!
マット清掃してから1回しか餌やりを経てないので、そんなに汚れてはないのですが、マット自体が限界です。



前回交換が3月の23日なんで2週間経過で交換時期と言うことです、水換えに使用しているホースリールのノズルのJET水流を使い汚れを飛ばすのですが、さすがに2週間使用すると取れきれない汚れがマットに残り、あまり綺麗になりません!



shopオリジナルのワイドフィルターにはこのタイプのワイドマットがピッタリ!!

好きな長さにカットして使うタイプなんで、ついでに3枚にカットしておきます。
若干残るので、残りは1200ドライタワーのマットに利用します。


マットは掃除して再利用しても始めの1週間位は弾力もあるんですが2週間目突入くらいから徐々にマットの弾力が失われていきます(笑)

ちょうど2週間がマットの飽和点ですね♪



新品のマットを1800ドライ層にSETします。
水槽から汲み上げた水は左のパイプと中央のパイプからマットに落ちるので2種類のスノコで均等にドライボール層に水が落ちるように工夫してます♪





本日の+αメンテ。
天日干ししてあった白砂利を入れ替えました。
1200水槽の水換え時の水を抜いたときに砂利を取り出し、天日干ししてあった白砂利を入れます。

苔の生え易い水槽前面に天日干ししてあった白砂利を入れました。
天日干しで結構、苔が取れて白砂利が復活するんですよね♪




天日干しは1日~2日干して、砂利の表裏を返すのにかき混ぜて、さらに1日~2日干せば小さい砂利は完全に白くなります、大き目の砂利は薄緑な感じになります♪

飼育日誌を有効利用するために2回更新ですがカテゴリーが複数登録できれば、2回更新なんてしなくて済むんですがね~(笑)

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング






<< 前のページ 次のページ >>
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
NEW COMENTS
[08/08 Acropolis]
[08/07 Keiju]
[04/08 Acropolis]
[04/08 閲覧者]
ACCESS COUNTER
REALTIME VIEWER
BLOG IN SERCH
忍者ブログ [PR]