忍者ブログ
[346]  [347]  [348]  [349]  [350]  [351]  [352]  [353]  [354]  [355]  [356
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝のおはようメンテは1200水槽&1800水槽の水換えと1200ドライタワーのマット清掃&1800ドライ層のマット清掃を行いました。


水換え時の水位が下がった時に産卵箱のブリラプベビーの残餌をスポイトで吸い取ります。

結構餌も残ってましたが、腹は膨れてたので食べてる事は食べてると思います♪

この産卵箱も一工夫加工が施してあるので、REDCENさんの牛ハツなら消化も良いしこのサイズでも問題ないと思いますが(事実我が家の生え抜きポリプ達はベビーから牛ハツを与えてました)、一応年の為と細かい給餌も可能なので餌を赤虫に切り替えたいと思います♪


ドライタワーのマット清掃時はこのドラタオルを外すのですが通常はこのように付けっ放しなんで気がつきませんでしたが........


タワーの側面にヘドロみたいのが付着してます。

正直、発見はマット清掃後だったんですが、見てしまったからにはやらないと気が済まないのが、○型!!(これが今度の休みにやろうと思える性格ならどれほど楽か(笑)


まぁ、GWの濾過槽大掃除でも書きましたが、ドライタワー自体のメンテは簡単なんで、それほど大仕事ではありません♪

タワーを固定している4本のビスを外して.......



タワー最下層の貯水部分真下の排水口と貯水ダム側面の排水バイパス口のホースを外して.....


ポンプからのIN側ホース2本を外せば、後はタワーを担いで風呂場へGO!!

マットを取り出しタワーを逆さまにしてドライボールを洗います。
多孔質ろ過材程の汚れは無いものの結構汚れてました。

WETろ過が立ち上がってるので水道水でジャブジャブ洗浄して元に戻します。

元はぴったり入ってたドライボールですが一旦取り出すとボールが落ち着かないので濾過槽からやや溢れ気味になるのを押さえつけて収容します♪




タワーの側面も綺麗にふき取り洗浄作業は終了♪

取り外すのと逆の工程で元に戻せば終了♪

タワーのメンテは前回何時?やったか忘れましたが、年末メンテ時はやってないのでおそらく去年の盆休みメンテの時期かな(調べるのがメンドーで調べてません(笑)、つ~事は前回フルメンテから約10ヶ月経過してますから、メンテの時期にきてたのかもしれませんね♪

次の濾過槽大掃除の盆休みメンテには1800ドライ層のメンテもする事にします。
こちらはさらに簡単にすみそうです(私の考えでは......)

それでは、いまから赤虫を買ってきま~す♪
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング




PR
話は昨日に戻りますが、かねてから気になってた東亜ブリードのラプラディを購入してしまいました。

東亜ブリードのラプラディは店に3匹入荷していてイイなぁ~とは思ってたんですが、価格的にもう少しだせばナイジェリアワイルドが買えるし(今後はギニア産しか買うつもりはありませんが.....)、今更ベビーから育てるのもなんだかな~?って思ったんで即購入と言う訳ではありませんでした。

しかし、今月思ったより手当てがあったんで急転直下購入へと大きく意思が傾きました。

これまで買い漁ってたポリプも、それなりのメンツが揃い、今後は更なる育成&増体を目標に飼育に挑むとかイイながら、その舌の根も乾かない内の新規導入(笑)

本当、この男にお金を持たせてはいけません!(笑)



購入したブリラプはコイツです♪

アイドル#に東亜ブリードラプラディベビー3匹入荷してまして、都合約3週間程店に行っては水槽前で観察の日々が続いてました。

ですから、購入するち決意!!をしてからは購入する個体も決定してました。

店に着くまでは一番大きく、側線のラインに抜けるスポットが綺麗に抜けてその数も多い個体がまだ居たらそれを購入するつもりでした。



話が長くなりそうなんで(笑)、先に恒例の導入風景♪

水あわせマシーンも久しぶりの登場です♪(小赤の水あわせ等ちょくちょく活躍はしてるんですよ)笑))

無事、導入も完了しました♪



産卵箱で当分は育成予定です。

話を元に戻します。

店ではお目当ての個体を含めてまだ3匹居ました。

しかし、お目当ての個体は鰓蓋後方のスポットがややボヤけて来てました。

さらに、観察。
すると、サイズ的に一番小さい個体が目に留まりました。

しかし、サイズは一番小さい物の頭のデカさは、一番大きい個体と同じだし(2番目に大きい個体より遥かにデカイ)、体高は一番です。

怪しい。。。怪しすぎる.......



店のSTAFFに流木をどけて貰いよく見える様にして貰ってさらに観察♪

指で比率確認♪

短い!!

セミショート?



ここで言わなきゃイイのについ「短いですよね?」と、STAFFに言ってしまいました。
STAFFも短いですねと返答がきました。
そこで必殺の「もう少し安くなります?」攻撃炸裂!!

STAFFもしばし沈黙の後「この値段で...」

まぁ、セミショートと言うのを考慮したのか?価格自体も高くは無いので(関東価格に比べれば高いですよ)、利益が出ないか?は判りませんが今回は値引きはありませんでした。

もちろんコリバやトジェルシーではお世話になってますので、今回はそのままの価格で購入しました♪

この画像で見るとセミショートの特徴が判りやすいと思います。

頭は一番大きいサイズの個体と同等の大きさですし胸鰭と尻鰭の間隔を指で測ると指先半分位短いですし、体長に比べると尾鰭が非常に長いですね♪



体高は3匹の中ではダントツでしたし、バンドも面白そうなんで(ブロッチパターン風?)、成長が楽しみです♪

実際はまだベビーですし、この先どうなるかも判りませんから、セミショートだから購入したと言うよりは体高のあるラプラディに育ってきれそうなんで購入しました。

もしセミショートでなkったり、体高が思ったより出なくてもラプラディと言えば当ブログですから、ベビーから育てた当ブログ生え抜きのラプラディが居てもイイかな?と思いますので購入しました。

今後じっくり飼育観察したいと思います。

しかし、アイドルに入ったブリラプ3匹は側線に沿って縦に入るラインに抜けるスポットが綺麗で数も非常に多いん
ですよね。

Dioにもブリラプが多数居ますが、スポットがこんなに綺麗で数も多くないんですよね、サイズは若干Dioの方が大きいので成長と共にボヤけたし消失していったりするのでしょうか?

その辺りも店に居る個体も含めて観察したいと思います。

産卵箱にメダカが入ってますが、メダカも行けるんじゃないか?と20匹購入して産卵箱に入れたんですが、まだ無理ですね(笑)

速攻、水槽内に全てリリースしました(笑)
店では赤虫を与えてたみたいですが、今日帰宅後確認するとキャットや細かくした牛ハツも食べてるみたいです♪

はやくメダカ浸けしたっス!!

話は変わってそういえばウィークシーが売れてましたね~、バンドはそれほどでしたが、太さのあるウィークシーでした。

人は変われば見るポイントも変わりますから、好きな人は買っていきますよね(お前が言うな(笑)

ナイスバンドのブリエンも3匹とも居ませんでした。
ナイジェリア産エンドリもイイ顔付きのがいます。

ラプラディも眼に難がある1匹のみになってましたからやはりポリプはよく動きますね。

そのよく動くポリプの中でコリバ、トゥジェルシー、ブリラプと一番抜きさせて貰ってるのもラッキーだと思ってます♪
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング




今日のおはようメンテは1800水槽の水変えとドライ層のマット清掃、上部の落水エルボーのネットに貝がかなり絡んでたので貝を除去。

それにしても貝はかなり減少しました、子孫を絶やす作戦が成功してるのでしょうか?
それでも水草とか追加してるので又、湧いてくるとは思いますが........


水槽を観察してると中に未確認生命体が.........
誰だ~、水槽にソーメンを入れたのは~?なんて言ってる場合でなく
これは.......いわゆる.......寄生虫と呼ばれる生命体では?


しかし、虫下しを食べさせたのは結構前なんですが、何故?今頃?

まぁ、出てきた事には変わりないので、また虫下しハンバーグを購入して食べさせたいと思います(アクアって趣味は何かと金がかかりますね)


最近、同僚Tは小赤を弥富の金魚店で小赤を購入してるらしいのですが、昨日の土曜日にも行ってもイイよと言うので、自分も買うなら私の分も買ってきてと頼みました(私のの分だけで行ってもらうのは申し訳ないですからね)

すると、店に居る同僚Tから電話、小赤の価格がやや上がってるとの事......
それでも安いので200匹を購入依頼、値上げの為に同僚Tは買ったのか不明(笑)

Dioで待ち合わせして物の取引、人目のつかない所で受け渡し!(なんでやねん!!)

当然、Dioで価格確認。
Dioも小赤の価格を値上げしてたんで、100匹小赤を買う価格以下で200匹購入できました。



同僚Tが言うに「店のおっちゃん適当に数を数えてたみたいやで数見といて~」って事なんで水あわせ後、数を数えながら水槽に導入。

篩いで金魚を掬い水位を低くしてしばらく待つと暴れてた小赤もおとなしくなりその時点で数を確認♪
気分は金魚屋です(笑)

結果は200匹+3匹でした。
おっちゃんプロだね~(笑)


........で、水槽導入♪
1800に約175匹程度、1200水槽にも25匹程お裾分け♪


小赤投入後の餌やり風景。
ポリプ用に投下した人口飼料に小赤軍団達が群がります♪

なんか、金魚店の小赤は元気がイイし、何よりデカイです。
小赤もサイズにバラつきがありますが、普通の店で販売されてる小赤の最大サイズといった感じなんで、餌に群がる様子も迫力満点!!




弥富の金魚屋ですから当然、生産もしてる訳ですから、産地直送ですから元気がイイのは当然かもしれませんね♪

エンドリやラプラディのポリプ軍団も産地直送小赤軍団にタジタジと、言った感があります(笑)


Bagan君も水草掻き分け狩の最中です♪


話が前後しますが、昨日は、餌をより分け後、小赤投入が決まってたんで小赤投入前に餌やり。

新着黒コオロギも無事SET完了♪......と、おもいきや脱走兵発見!!

捕獲して水槽投下♪


新着黒コオロギもSET完了でやれやれ思ってたんですが、よく考えると新着コオロギは全て飼育ケースに入れてた!!

飼育密度を減らす為に屋外の飼育ケースにもより分けないと........



家内用飼育ケースを持ち、屋外ケースへ.......
蓋を開けると新聞紙からなにやらゴソゴソ音がします。

そうか、前回メンテの時により分けた黒コオロギがまだ居たんだ!!

そう考えると凄い生存率♪
昨日の2匹でも凄いと騒いでたのに、これを入れると20匹位は居そうです。

ちなみにこの黒コオロギの開発もAROWANA WORLD管理人でありアクアマテリアルさんのスーパーバイザーである山根氏の発案による物なのです。

特殊ワーム開詳細はブログでも紹介されてますが、黒コオロギの方は「死なないコオロギを作って下さい」と言う、山根氏の要望から開発されたという事です(我々アロワナ マニアの要望と同じと言うのが又嬉しいですよね♪)

これも通常のコオロギと差別化を計るべく黒くなったはいいが、黒いまま大きくするのに「かなり苦労したみたですよ~。

今も黒コオロギは栄養価の高い餌を与えて育成してるのですが、気温の上昇と共に育ちすぎる傾向がでてきたらしいので、時期により餌の配合を変えたりする必要もあるんですかね?

そんなテストの意味も含めた今回の新着黒コオロギでした。
ですから、コオロギの生存率もブログで公開していきたいと思ってます(暑さの為、ロスも増えると思われます)



後は、すでに我が家では絶滅したと思われてたザリガニを発見!!

それも意外な所から........


それは、娘が外で遊ぶのに使ってるバケツから.....

まだ、ザリガニが豊富に居た時に、娘がバケツに水を貯めてたんで、そこにザリガニを1匹入れてやったんで、私もちょくちょく見てたんですが、最近姿が見えなかったんで死んだと思ってたら、昨日バケツからザリガニが出てきた~って娘が言ってきました。

聞くと飼うと言うのでケースを引っ張り出して来て、入れました♪

この時期、養殖ザリガニは気温に注意とエアレーションは必須と言う事なんで、もっと寒くなってから、1シーズン分購入するつもりで同僚Tと半分子作戦で購入しようか?と話してます。



下に落ちたワームを拾い食いするのに夢中なBagan君と......


たまに大挙して押し寄せてくる小赤軍団興味津々のエンドリ君♪

ある意味、この光景を見たいが為に小赤を投入してると言っても過言ではないかもしれません(笑)



水槽の消灯後はポリプ達の狩の時間です。

ゴーン!ゴーン!!と、狩の音が聞こえて来ます♪
この捕食音も大型ポリプの魅力の一つですよね♪

今回は200匹投下で前回は小赤100匹投入で村祭りでしたから、今回は町祭りですね。

我が家じゃ小赤300匹からが「祭りじゃけ~のっ!!」と、STREETBEATSのφKIも言ってます(笑)

同僚Tが聞いた金魚屋の話では6月頃から小赤の新仔が本格的に出荷されるらしく、価格も安くなるとの事なんで、6月に久々に小赤500匹祭り行く予定です。
(案外200匹でも結構な量なんですけどね(笑)
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング




<< 前のページ 次のページ >>
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
NEW COMENTS
[08/08 Acropolis]
[08/07 Keiju]
[04/08 Acropolis]
[04/08 閲覧者]
ACCESS COUNTER
REALTIME VIEWER
BLOG IN SERCH
忍者ブログ [PR]