忍者ブログ
[281]  [282]  [283]  [284]  [285]  [286]  [287]  [288]  [289]  [290]  [291
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は休日という事で朝8時起床のおはようメンテ♪

1200&1800水槽の水換え&マット清掃のフルメニューをこなした後はお買い物♪

まづはドンキを攻めてから用事があるのでホムセンバローのN店長を訪ねました♪

このN店長、藍底過背金龍を買った店の元店長です。
ホムセンのペットコーナーを地元のペットショップチェーンが請け負う事はよくある事で、転勤でこちらの店長をやられている訳ですね~。

用件を少しお話しして、例の過背金を買った事を伝えたり談笑♪
N店長「相変わらず買い回られてます?」私「関東でチャドビキを買って来ましたよ~」

購入金額を伝えると「店の仕入れ金額よりも安いですね~」......

N店長が代わられてからのI店はポリプの入荷は無いは値引きはしないはで、全然ダメです!!


帰宅後.............

餌つくり♪

業務用スーパーで買った冷凍ハーブ鳥ささ身肉をカット!!

2㌔で丁度3パック♪

以前は1㌔で3パックを作ってましたが、個体が大きくなってるので詰め込んで2㌔使用しました♪


1個カットされた、ささ身肉が出てたので1800水槽に投下するとポリプが食べるかと思いきや....




藍底守護神龍が拾いました(笑)


守護神龍がささ身肉を咀嚼する事で、肉の匂いが滲みだしたのか、ポリプが餌の匂いで狂乱策餌状態になりましたが、餌はありません(笑)


シャクレ絞り顔チャドビキと40㌢ラプラのイケメン顔対決!!


チャドビキの厳つさにナイジェリアラプラは文字通り尻尾を巻いて逃げていきました♪(笑)


療養中の藍底過背金龍♪

昨日ワーム2匹を食べたので消灯前にもう一匹ワームを浮かべておいたら、朝には居なかったので食べてくれた様です♪


しかし誰か人が前に居ると、基本ジッと病です(笑)



でもでも人影が無かったり、人が居ても時間が経つとノコノコと泳ぎ出します♪

この画像で本個体の素質の片鱗がお解りになるでしょうか?


しかし、大した物で自切りした後方三鰭も徐々に再生し始めてます♪

手前の白い物体はアルセネです!!


身体が小さいうちは再生も早いですね~、変に大きくなって鱗とか飛ばすと再生までかなりの時間を要しますからね~。

鱗や鰭が小さいうちは再生も早いッス!!


久々のナっちゃん♪

今年で3年目かな?
長生きしてくれてますよ~♪

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ
ペットリンクス
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
【ブログの殿堂RANKING】

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング





PR
本日は帰宅後に療養中の藍底過背金龍を気にしつつ餌やり♪


新入り藍底過背金龍には3等分したぶった切りワーム1匹と普通のワーム1匹をとりあえず投下♪


どうせ食べないだろうとポリプ達の餌つくり♪

冷凍ワカサギを湯通しして解凍、3等分程度にカットして水槽前に戻ると........


ワーム1匹と3等分したぶったぎりワームが見当たりません♪

食べたか?

腹も多少膨れてるので食べてますね♪♪



体色も回復傾向にあります♪

すこし青を強めに撮影♪

通常はこの設定だと画像がいやらしくなり過ぎるために、撮影してませんがコイツの本来の体色を少しでも再現したいと思い撮影しました。


明るめのポリプ撮影モードで撮影♪

基底鱗の発色の様子がわかると思います♪

コイツは去年の4月輸入でまだ30㌢程度と自分で言うのもなんですが、完全なヒネ個体です(笑)

身体の割に頭と眼が大きいですし(笑)、鰓も捲れてる難有りヒネ個体です(笑)
まぁそれを承知で買ってますからイイんですけどね♪

なんか最近、私は難有り個体引受人みたいになってますね(笑)

しかし、この藍底過背金龍。
鱗底の青さと鱗カクの細さと第二鱗カクも青く第二鱗カクの存在すら感じさせません♪

店頭表記もワンブーン ファーム産過背金龍(ファームの表記はありませんでしたが...予想はできますよね♪)、ですから特に藍底過背金龍として入荷した訳では無さそうです。

そんな過背金龍でしたが、藍底個体としてこのサイズでこのクラスを入手して青さが残らなければもうドウシヨウモナイというレベルの個体です。


現在、餌も食べ回復傾向ですので、こいつの成長も楽しみです。
自虐的ですがヒネ個体の成長の様子も気になりますよね(笑)


そんな極上レベルの藍底過背金龍ですが、1200水槽の主はこの白変ラプラディです!!


藍底過背金龍を迎え入れるにあたり1200白水槽も底砂は白砂利のままながら、側面背面は3面を黒にしました。

やっぱり水槽側面は白よりも黒のが方が締まりますね(個人的意見ですが...)


側面3面を黒にした事でこれまでグレーのバンドだったノーマルナイジェリア産ラプラディのバンドが緑化してきました(向って左ね♪)

底面の色だけでなく側面の色もポリプの体色に影響を及ぼすんですね~♪


明日から連休です♪

じっくり水槽鑑賞を楽しみます♪


にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ
ペットリンクス
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
【ブログの殿堂RANKING】

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング




今朝も朝7時起床の娘を学校に見送りつつのおはようメンテ♪

1200の過背金は昨日入れた餌は食べてはいませんでしたが、体色は若干上向き傾向にある気がします♪



昨夜は大丈夫でしたが今朝は1800ドライ槽がオーバーフローしておりバイパスホースから水が出てました。


計5匹居るチャドビキクンの食欲が凄いのと、下段水槽の引っ越し組の参加もありマットの飽和点がさらに縮まりました(笑)

早く新環境でゆったり飼育したいものです♪


そんなチャドビキクンですが、某専門店HPで本物トゥルカナ産ビキール58㌢という個体がでてますねww。

画像を見るとわが家のチャド産ビキールの中の背むしビキールと全く同じ体系!!



私はこの背むしビキールを特殊個体と思いまして、難有りビキールの中から即抜きした訳なんですが、流線形体型の多いビキールビキールにはこの手の個体って結構居るのでしょうか?

しかし、画像で見る限りチャド産もトゥルカナ産もたいして違わない気が......
(時間のある方は画像を比べてみてくださいナ(笑)

勿論あちらは58㌢、こちらは40㌢弱とサイズは違いますが、暴論ではありますが、私的には小さいサイズで入ってくるのがチャド産、大きいサイズで入ってくるのがトゥルカナ産かも?なんて思ったりしてます。

しかし、現在チャド産ビキールには現在流通しているブリードビキールの親系の特徴を持つ個体の入荷はありませんが.....


でもエンドリ界ではチャド産というのは名前だけって話ですよね、現在のチャド湖は小さくなってポリプは捕れないとか.....

現在も捕れるならチャド産エンドリも入荷しても良いものなのですが......



コンギ君はよく泳ぐのでよくフレームインしてくる困り者(笑)


しゃくれ絞り顔のチャドビキ!!


牛ハツパクリ!!って感じですか♪


右が大型狙い個体で左が雄狙い個体♪


大型狙い個体はブリードビキールの全長を越えました。

50㌢はオーバーしたかな?


スベスベお肌大型狙い個体♪

口のえぐれは完治すると思いますが、鼻管は........


マタマタ絞り顔チャド!!


我が家の5匹チャド産ビキールですが、どの個体も来た時よりも太く大きくなってます♪


空中停止か?と、思いきや顎付近がヒーターに乗っかってました(笑)

私的にはチャド産もビキールビキールだと思いますし、成長具合を見てると大型化の期待も大いに有りですが、大きくするのは大変なんで確実にモンスターが手に入るトゥルカナ産大型個体が欲しいッス!!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ
ペットリンクス
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
【ブログの殿堂RANKING】

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング








<< 前のページ 次のページ >>
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
NEW COMENTS
[08/08 Acropolis]
[08/07 Keiju]
[04/08 Acropolis]
[04/08 閲覧者]
ACCESS COUNTER
REALTIME VIEWER
BLOG IN SERCH
忍者ブログ [PR]