忍者ブログ
[256]  [257]  [258]  [259]  [260]  [261]  [262]  [263]  [264]  [265]  [266
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やっと落ち着いたと思いきやまだまだやる事が沢山あり、更新も途切れがちですがなんとか更新してますww

昨日の日曜日はかねてからやろうと思ってた事がやっと実行できました♪

土曜日に部材を買ってきて準備万端で挑みました♪



行ったのは水槽ラックに大理石のパネルを貼りました♪


これまでラックは物置化しており、ラック内を片づけるよりは見えなくしてしまえ!!との考えです。

こうすればラック内も収納スペースとして利用できます(只、放り込んであるだけ(笑)

大理石のパネルは本格的な物ではなくホムセンで売ってる1mmのアクリル板に大理石模様のカッティングシートを張り付けた自己流品♪

今は大理石模様のカッティングシートも色々な色が出てますから、黒に飽きたらまたアクリル板を買って貼りつければ簡単にイメチェンできてしまいます♪

自作大理石パネルのラックへの貼り付けは百均で売ってるマグネットシートを利用♪

以前にWDF製のラックにビニールテープを張り付けてた所、テープを剥がすと塗装が剥がれて錆が見えた事があり、塗装に優しいマグネットシートを両面テープでアクリル板に張り付けて、後はラックにペタリ♪


1800水槽の方も黒の大理石シートで製作しましたが、部屋に黒の部分が増えて暗い雰囲気になりそうなんで、裏に白の大理石シートを貼り、黒か?白か?どちらか雰囲気の良い方を採用したいと思います♪




大理石のパネルはラックの高さの30㌢で製作したんですが、実際貼り付けてみると水槽底面が強調されて見た目イマイチ!!

とりあえず今はこれで行き、又盆休み等の長期休暇時に水槽底面もカバーする高さ31.5㌢で製作したいと思います♪

アクリル板に大理石のカッティングシートを貼っただけのチープな自作品ですが、これはこれでそれなりに高級感がアップして満足しております♪


にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ
ペットリンクス
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
【ブログの殿堂RANKING】

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング




PR
本日は我が家の増築に絡み、建築関係の業者が数多く出入りしてますが、過去にアロワナを飼ってた方の割合いが多いってお話♪

それではアロワナを飼ってたって方を順を追って紹介して行きます♪



まずは設計段階で全国チェーンのリフォーム会社が連れてきた建築士の先生♪

リフォーム会社の営業マンによると建築士先生は、過去数本の大型水槽で紅龍をかなりに数飼ってた様ですが、家の過背金龍を見て紅尾金龍とか言ってましたから金龍には疎い様ですww

そんな先生でしたから、出てきたプランは水槽の補強は床下にコンクリ流し込みで餌置場やら棚等、実際飼育されてた方ならではのプランを提案して頂きましが、残念ながらご縁がなくその先生に設計はお願いしませんでした。



次は基礎完成後に防虫白アリ施工業者としてやってきたおっちゃん♪

おっちゃんは1500水槽でシルバーアロワナだったかな?飼育してたと思いますが、飼育のメインはガーパイクでした(笑)

飛びだし事故でシルアロを亡くしたって話でした。



次は浴室、洗面所&脱衣所のリフォームの施工に来た業者♪

こちらはアジアアロワナを飼育してたらしいですが維持費がかかるって事で飼育断念して、現在は海水魚を飼育中...........ですが海水も結構維持費がかかるらしくアロワナ飼育復活を熱望って事ですw



最後は台所の出窓に大理石のシートを貼りに来た兄ちゃん♪

こちらは1500水槽でブラックアロワナを飼育してたとの事♪

幼魚を死なせてしまったり大きくしたのに飛び出しで死なせたりしてしまったとのお話。

現在はブラックを飼育してた1500水槽でネオンテトラを飼育ですが物足りない様でアロワナ飼育を切望してますw


こんな感じで我が家の増築&リフォームに出入りしてる業者だけで4名のアロワナ飼育経験者が来た事になります♪


凄い割合だと思いませんか?

確かに熱帯魚店などで鳶服を着たお兄さんが小赤やワームが入った袋をぶら下げてる光景も良く目にしますもんね♪

豪快な捕食シーンに見入ったり、水槽内を優雅にゆったり泳ぐアロワナを見て日々の仕事の疲れを癒すって事でアロワナ飼育人口が多いんですかね?




しかし、みなさんポリプには興味を示しません(笑)

エンドリの名も出てきませんからビキールビキールなんて名前が出てくる訳ありません(笑)


我が家のポリプで最小のビュティコフェリです♪

全長は20㌢足らず♪
こいつが生きてるのに3倍以上の63㌢のアンソルが死ぬなんて.........まだアンソルの死を微妙に引きづってる私がここに居ます..

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ
ペットリンクス
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
【ブログの殿堂RANKING】

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング






今朝も朝6時半起床のおはようメンテ♪(やっとこの文句からブログが始められる様になりました♪)

しかも朝からキッチン屋さん、電気屋さん、水道屋さんが来て部屋は凄い人口密度です(笑)


ルーティンの1800&2400の水換えと2400のマット清掃を行いました。
2400は結構汚れてましたが、1800の方は収容数も少ない事もあり汚れはまだまだ大丈夫なレベルでした。

そして2400水槽の白濁りも解消したので今日は難しいとされるフルドライフィルターの立ち上げ方です♪


今回の立ち上げに際して小赤等を入れ数日間水を回してバクテリアを沸かすという面倒な事はせずに水を入れ一日回して生体を移動しました。

当然バクテリアは皆無ですから、立ち上げに際して使用したのは......

えさや大黒堂さんの星の屑を使用しました♪


肝心の設備の方は...............

こちらは2400水槽で2360×400×250のもう後戻りは出来ない完全フルドライフィルターとして設計しました♪

こちらは新品のドライボールを114リットル使用しました♪

ここに星の屑を大量投入で立ち上がりを待ちます♪
収容数が多いので水質の維持は水換えでクリアーしていきました。



こちらは1800水槽♪

フイルターは1760×400×250のこちらも2400と全く同じ仕様の完全フルドライフィルターです。


こちらも新品のドライボールを76リットル使用してます。


1800水槽の方は右サイドに白変個体を収容する白エリアを設けて、白砂利を敷くついでに白エリア全域をカバーする為に2個の底面フィルターを稼働させました。

底面フィルターの効果とは恐ろしい物で1日水を回し、2日めに生体異動3日~4日目にはキンキンの飼育水になってました。

白濁りはまったく無しで完全に立ち上がってました。

確かに水量も500㍑程度だし収容数も少ないのもありますが底面フィルター恐るべしです。

2400水槽も4月の23日位から立ち上げて今週完全立ち上がりですので約1か月かかってますね~。

フルドライだと下手すると半年くらいかっかるなんて事も言われますからまぁまぁの立ち上がりだったんじゃないですかね。



........とは、言っても私的にはもっと早く立ち上げできると思ってただけに、結構テコ入れしました。

関東遠征時の活性炭を入れたり、今週に入り画像のPSB濃縮タイプを投入したりしました。

気休めと思いながらもついちやってしまいますよね~♪

2400水槽の方は今週中に立ち上がらなければ、プラケに砂利を入れて底面フィルターを稼働させようかと思ったたんですが、その必要はなくなりました。

WDFのHP等をみるとフルドライは立ち上がりが遅いので、最初はウェット濾過ろと併用が良いとされてますが、ウエット濾過をするとどうしてもヘドロが発生するので、数ヶ月後また濾過槽掃除後にドライボール追加とか面倒なんで、最初から完全ドライで立ち上げました♪

次回、フルドライ濾過を立ち上げする事はないと思いますが、もし立ち上げるなら底面フィルターを併用して立ち上げますね♪


バクテリアの元は当然、星の屑でね♪


水槽の方は、2400水槽導入も2回目だし1800水槽も設置済みって事で、そんなに大きく感じ無かったんですが、さすがに水槽の端から見てて向こうに泳いで行く様子はさすが2400水槽と実感できる瞬間であります♪


新入り藍底クンは変わらずジッと病ですが移動に合わせてメクレてた両鰓蓋も硬いぶぶんからカットしました。

カットした硬い鰓蓋は、まだ元のサイズには再生してませんがすでに柔らかい部分はかなり再生してきました。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ
ペットリンクス
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
【ブログの殿堂RANKING】

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング





<< 前のページ 次のページ >>
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
NEW COMENTS
[08/08 Acropolis]
[08/07 Keiju]
[04/08 Acropolis]
[04/08 閲覧者]
ACCESS COUNTER
REALTIME VIEWER
BLOG IN SERCH
忍者ブログ [PR]