忍者ブログ
[183]  [184]  [185]  [186]  [187]  [188]  [189]  [190]  [191]  [192]  [193
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝は6時半起床のおはようメンテ♪

暖かくなってきたので早起きも辛くなくなり、早く起きて水換えをさっさと済ませれば、一日がさらに有効に使えます♪



今日は1800&2400水槽の水換えとマット清掃&交換のフルメニュー♪



昨日の貝の話を受けてのガーネットサンドを吸いこまない吸水ポンプのご紹介。


以前にもブログで紹介してますが、市販の水換え用ポンプ数種類を組み合わせたスペシャル仕様です。

これを私はアキシャルポンプシステムと呼んでます!!(By町工場芸人(本当の意味は違います)

吸い口の赤いラインの口径を広くとりガーネットを吸い込まない様にしてます。
ここの口径が狭いと水がガーネットごと吸い込まれてしまいます。

水色のラインのパイプは固いパイプを使用してます。
ここのパイプが柔らかい材質ですと、ガーネットを拡散しながら吸水できませんし、ポンプラック下もストレーナー部を潜り込ませて何度か拡散させます。



水換えの一番最初の行程は当然飼育水の排水ですが、まづ始めに水面の水を排水します。

我が家の水槽は水流が下手な河川程の流れがありますので、油膜が張る事は無いのですが、水面には餌の食べカスや小さなゴミが結構浮いてるので、これを吸い取るのも楽しい作業です。

これを私はブラックホールと呼んでます(笑)
飼育水の透明度はキンキンでもサラサラな感じは無く、しっとりとした感じご程良いですね。

これがあまりトロトロの飼育水になると水面に大きなシャボン玉が出来てしまいます(笑)


ガーネットは吸水ストレーナーの広がった部分のみで撹拌されるだけで、吸い込まれる事はありません。

画像は撹拌される様子が解る様に、コントラストと色を調整してます。


今は下水道施設なので、餌の残り等固形物をそのまま流すわけにもいかないので、キッチン用の不敷布でゴミをキャッチしてます。


底砂の掃除が終われば不敷布を取り、排水口にそのままホースを差し込みます。



以前は貝を排水と一緒に流すのが楽しみでしたが、最近は飼育水を大量に排水(水換え一回につき600~700㍑)してますので、下水の浄化システム濾過されるのか~と想像してます(またまた変態でしょ?(笑)


そんな事を想像しながら、本日は金魚水槽も水換え&マット清掃して今日のメンテは終了しました。

ルーティンのメンテに加えて、今日は水質検査も行いました。

その様子は明日のネタにとっておきます(笑)
見たい人は明日も見に来て下さいネ♪

終わり♪♪


にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ
blogram投票ボタン
ペットリンクス
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
【ブログの殿堂RANKING】

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング




PR
最近いただいたコメントに貝の話題がありましたので、今回は貝について解る人には解るが、果たして理解できる人がいるのか?ってお話し♪(笑)


こちらは1800水槽。

以前はこの水槽が我が家のメイン水槽でして、こちらで守護神龍とポリプを飼育しておりました。


ポリプ水槽では流木に水草を活着させて自然派レイアウト等と気取ってみたのですが、その水草に貝が付着しており、大繁殖(笑)

水草に懲りて造花でのレイアウトに切り換えたのですが、増えた貝が自然消滅する訳はなく........

水換え時に側面に付いてる貝や卵をポツポツ潰したり、ガーネットの中に居る貝を吸水ポンプで吸い込んだりして地道に除去はしてたんですが、当然濾過槽にも貝は居まうので絶滅は不可能だったんですが....



このポツポツ潰したり、吸い込んだりする作業が結構たのしい♪

しかし、その行為以上に楽しいことが......

いまでこそ、我が家も下水道と繋がってますが、当時は繋がってませんでした。



家からの排水は各家で浄化槽を設置して排水してました。

この浄化槽の2種類ありトイレ排水のみ浄化する単独槽とトイレと合わせて台所やふろの排水の処理する合併槽があり、我が家はトイレ排水のみの単独槽でした。

ですから台所y風呂から排水される生活排水はそのまま、トイレの浄化された水と合流して側溝に排水され最終的に川に排水されてたんですね~。



それの何が面白いのか?

当時、水換えの排水は風呂場から排水してました。

当然吸い取った貝は風呂場の排水口から排水されますし、マットに付着した貝も同様に清掃時に風呂場から排水されてます。


ここからは想像力の問題です。

繁殖力の強い貝ですから、排水管や排水枡でひょっとしたら生き続けてるんではないか?

嫌、仮に生きてたとしても台所や風呂場から洗剤や石鹸を含んだ水が流れ込んでるから生存は不可能ではないか?......とか。

もし、生き延びて側溝から川まで辿りついてたら川の浄化に一役買ってるのではないか?

とか、想像を膨らませてました(笑)

ですから、手を洗って石鹸等を流すと、これで貝も全滅か~?とか想像してました。

どうです?
変態でしょ?(笑)

そんな貝が沢山居た1800水槽も水槽部屋に移設時に、水槽は綺麗に洗い、卵が残らない様に乾拭き。

フィルターは新調しましたし、ヒーター&サーモも新潮したので、貝の姿は見られません。

居るとかなりウザいのですが、これらの楽しみがあったので居ないと何か寂しいんですよね(笑)

それでも貝が居るのと居ないのとでは、絶対に居ない方がイイんですけどね(笑)


終わり♪

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ
blogram投票ボタン
ペットリンクス
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
【ブログの殿堂RANKING】

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング




今朝も7時起床のおはようメンテ♪

今日は水換えのみのメニューです。


今日は水換えと合わせて水槽側面、背面、僕イケメン!!OK~って事で、水槽の苔取りも行いました。

前面はルーティンの水換え時に気が付いた苔は除去してるので、取り立てて苔取りをすることはありません♪



1800白水槽もルーティンの水換え時に4面の苔取りは行っておりますので、こちらも取り立てて苔取りをおこなう事はありません!!


では何故こんな週の真ん中にわざわざ苔取りをおこなうか?

休日にゆっくりやればいいじゃない?と思うかもしれませんが、私の答えはノーです!!!

休日のまったり観賞の準備はすでに始まってるのです!!


休日に水槽を観賞するだけならあえてそれも良いでしょう。

しかし、我々のとって一番嬉しい日はいつですか?

そうです!!休日前夜なのです!!!

仕事の疲れを癒しに変えて立てよ国民よ!!
水槽を見よ国民!!

という訳で、休日前夜~休日のまったりのんびり水槽観賞たいむの準備はすでに始まっているのです!!

関係ない話しですが、喫茶店、美容室、スナックでTIME→たいむみたいに、英単語の店名を平仮名で書いてある店って見ると何かイラっときません?(笑)

オシャレと思ってやってるんだろうけどそれほどおしゃれじゃないぞ!!みたいな(笑)

平仮名店名で許されるのはクレヨン文字の看板だけです(完全自分の好みです(笑)



話が完全に反れましたが、週末ののんびり観賞への戦いは始まってるのです!!
この作業無くしてはせっかくの休日前夜にウキウキウォッチング(魚ッチング!!)どころか、苔まみれの水槽を見るハメに陥るのです!!

幸い、我が家では苔まみれのなるほど放置はしませんが、水槽背面にスポット的に苔が生えてるのって非常に気になります(許せません!!)。

観賞中に水槽に手を入れて掃除するのも嫌です!

水槽観賞のターゲットを休日前夜に合わせる。

これが.......ACROPOLIS-Aqutics週末前夜思想です!!

ご賛同頂ける方は今すぐ実行を......


終わり♪

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ
blogram投票ボタン
ペットリンクス
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
【ブログの殿堂RANKING】

人気ブログランキングへ

ブログ王ランキング




<< 前のページ 次のページ >>
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
NEW COMENTS
[08/08 Acropolis]
[08/07 Keiju]
[04/08 Acropolis]
[04/08 閲覧者]
ACCESS COUNTER
REALTIME VIEWER
BLOG IN SERCH
忍者ブログ [PR]