×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは♪
今日は太陽光で見る藍底過背金龍とG.H.(ゴールデンヘッド)のお話し♪

我が家の水槽部屋には西日が差しこみます♪
直射日光ではありませんが、太陽光も水槽に差し込みます♪

キンキラキンです♪
決して蛍光灯の明かりでは見れない輝き♪
メタハラを側面から当てれば同じ用に見えるんですかね?

この照り返しのきつい金属光沢のある金が過背金龍の醍醐味♪

最近コンスタントに入荷されるGH過背金龍(*1)に違和感を感じる過背金龍マニアも多いかと思います。
(*1)販売してるお店もありますのでここではあえてGHと表記します。
その違和感について個人的に見聞きした事から私の考えを書いてみたいと思います♪

GHの違和感はその金質(色&質感)と鱗底や頭部等の色があげられると思います♪

頭部の金発色に関しては、アクアマテリアルのアドバイザー山根氏も「過背金龍を累代繁殖することで現れるなら天然にも存在するはずだ」と自身のブログでも述べられてました。
以前のGHは頭部の金発色が消失する、やすりで頭部を擦り金箔を擦り込む、発光バクテリア等々様々な問題、憶測がありました。
金質自体は以前の胡散臭い時代の方が濃かった様に思います。
それが、ここ最近高品質なGHがコンスタントに輸入されますが、上記の違和感は感じざるを得ません。

そこで、その違和感を解消する決定的な考え(Acropolis流)
これはあくまで私個人の考えですが、GHは過背金龍ではなくGhと言う種だと思ってください。
簡単に言うとプラチナや白変種と同等と考えるのです。
コンスタントに輸入される事からほぼ個体されているでしょう。
シルバーやブラックアロワナのプラチナでさえ、まとまって輸入される時代です。
繁殖の状況からこれらの事も関係してると思われます(これ以上は書けません)
金が薄い、白水槽限定での飼育等もこう考えれば納得できます♪
最近は白水槽限定ではない個体も輸入されてますが、金色や体色は薄い感じがしますよね。
INDO DRAGONでもGHが池あげ時や、池から持ち上げられてる画像とかありますが、やはり薄いです。
とりあえず、現段階ではGHは一つの種として見るのが良い様に思えますが、今後は金質や光沢、体色の質はどんどん向上していくでしょうね♪
実際、INDO DORAGONでも(撮影トリック?工夫?アリかも)鱗底や体色の黒いGHも掲載されてますから、そうしたGH個体の幼魚の登場もそう遠い事ではないかもしれませんね♪
終わり♪






src="http://dynamic.rakuten.co.jp/js/rakuten_dynamic.js">

今日は太陽光で見る藍底過背金龍とG.H.(ゴールデンヘッド)のお話し♪
我が家の水槽部屋には西日が差しこみます♪
直射日光ではありませんが、太陽光も水槽に差し込みます♪
キンキラキンです♪
決して蛍光灯の明かりでは見れない輝き♪
メタハラを側面から当てれば同じ用に見えるんですかね?
この照り返しのきつい金属光沢のある金が過背金龍の醍醐味♪
最近コンスタントに入荷されるGH過背金龍(*1)に違和感を感じる過背金龍マニアも多いかと思います。
(*1)販売してるお店もありますのでここではあえてGHと表記します。
その違和感について個人的に見聞きした事から私の考えを書いてみたいと思います♪
GHの違和感はその金質(色&質感)と鱗底や頭部等の色があげられると思います♪
頭部の金発色に関しては、アクアマテリアルのアドバイザー山根氏も「過背金龍を累代繁殖することで現れるなら天然にも存在するはずだ」と自身のブログでも述べられてました。
以前のGHは頭部の金発色が消失する、やすりで頭部を擦り金箔を擦り込む、発光バクテリア等々様々な問題、憶測がありました。
金質自体は以前の胡散臭い時代の方が濃かった様に思います。
それが、ここ最近高品質なGHがコンスタントに輸入されますが、上記の違和感は感じざるを得ません。
そこで、その違和感を解消する決定的な考え(Acropolis流)
これはあくまで私個人の考えですが、GHは過背金龍ではなくGhと言う種だと思ってください。
簡単に言うとプラチナや白変種と同等と考えるのです。
コンスタントに輸入される事からほぼ個体されているでしょう。
シルバーやブラックアロワナのプラチナでさえ、まとまって輸入される時代です。
繁殖の状況からこれらの事も関係してると思われます(これ以上は書けません)
金が薄い、白水槽限定での飼育等もこう考えれば納得できます♪
最近は白水槽限定ではない個体も輸入されてますが、金色や体色は薄い感じがしますよね。
INDO DRAGONでもGHが池あげ時や、池から持ち上げられてる画像とかありますが、やはり薄いです。
とりあえず、現段階ではGHは一つの種として見るのが良い様に思えますが、今後は金質や光沢、体色の質はどんどん向上していくでしょうね♪
実際、INDO DORAGONでも(撮影トリック?工夫?アリかも)鱗底や体色の黒いGHも掲載されてますから、そうしたGH個体の幼魚の登場もそう遠い事ではないかもしれませんね♪
終わり♪





src="http://dynamic.rakuten.co.jp/js/rakuten_dynamic.js">
PR
この記事にコメントする